WordPressでブログ運営してる、あとう(@ato_ganai)です。
独学でSNSのフォロワーも少ないですが、現在約3万PVほどです。
リモートワークや在宅の副業人口がふえるなか「無料ブログ」で稼げるかどうか?をまとめます。
結論から申しますとA8ファンブログも含めて「無料ブログ」は長期で稼げません。
収益化が目的ならWordPress(ワードプレス)が良いです。
無料ブログの代表例は2つあります。
(無料ブログの代表例)
- はてなブログ
- Amebaブログ
(アメーバブログ)
無料ブログでアフィリエイトもできますが、不定期な規約変更があります。
- 収益化できなくなるリスクあり
- 好きな位置に広告が貼れない
- 取り扱えるASPが少ない
ちなみにASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)の意味は以下です。
広告を掲載したい企業である広告主を仲介するアフィリエイト広告配信事業者
(引用元:A8.net)
ブログ収益化するうえでASPの利用は必要不可欠です。
A8の無料ファンブログも例外ではない中で、なぜ今回「ファンブログ」をオススメするのか?
理由は1つです。
- ワードプレスに向けたASPの練習台として活用
大事なのはA8のファンブログを育てることではありません。
ブログの書き方の練習をしつつセルフバックを体験することです。
セルフバックは簡単にまとめると「ポイ活のお金バージョン」です。
例えが下手でスミマセンm(__)m
先にファンブログを通じた今回の流れをまとめます。
- 無料のファンブログでASPの使い方を学ぶ
- A8セルフバックを経験してブログで稼ぐ体験をする
- WordPressをはじめるか検討
ファンブログでワードプレスの開設資金を貯めながら、ASPの使い方を勉強できるので一石二鳥です。
無料ブログは、難しいと感じたら気軽にやめられるメリットがあります。
お忙しい方は目次からご自由にジャンプできますのでお気軽にお読みくださいm(__)m
A8ファンブログとはWordpress難しい人におすすめ
『ファンブログ』とはA8.netの会員が無料で利用できるブログサービスです。
はてなブログやAmebaブログがある中で、A8ファンブログを活用する理由は2つあります。
- ASP(A8)の使い方を学べる
⇒今後のブログ運営にASPは必須 - セルフバックでお小遣いをためられる
⇒Wordpressの資金をつくれる
誤解ないように言いますと「はてなブログ」でもA8は使えます。
無料ブログは独自ドメインと異なり、規約変更などに悩まされます。
ファンブログも例外ではありませんが、大事なことはA8の「プラットフォーム」でブログ運営できる点です。
仮にA8でセルフバックが終了したら、他社の無料ブログも禁止になります。
そんな時代がきたら、ブログアフィリエイトが終わるかもしれませんがw
餅は餅屋のようにASPを活用してくのが損しないやり方です。
\無料で登録OK/
~国内最大級のASP~
ワードプレスを挫折する理由は稼げない孤独感
ワードプレス初心者が挫折する理由はおもに3つあります。
- 初期投資が負担になる
⇒ドメイン費用やサーバー代 - 記事を書いても読まれない
⇒初期に検索上位は難しい - 収益が出ない
⇒半年赤字が普通
わたしも含め誰もが通る道なので、心配無用です。
孤独な作業と、はじめから知っておくだけで心構えができます。
初期のブログはGoogleに認知されるのが遅いので、はじめの約半年のPVは悲しい状況になります。
- 初期からPVが集まる人は天才のみ
ブログの「得意or不得意」はやってみなければわかりません。
- ワードプレスは費用がかかる(年間1万円ほど)
そんなときに役立つのが「無料ブログ」です。
収益化よりも読まれる事が目的なら「はてなブログ」のほうが良いです。
「ファンブログ」は、ワードプレスを検討してる人がASPの流れを知るために役立ちます。
無料ブログは適性をみきわめる手段として活用
【ファンブログの始め方】A8で無料スタートできる
実際にA8ファンブログを開設していきます。
画像つき手順でまとめました。
多くの人は「ブログ開設」を頭の中で「難しい」と考えがちです。
しかし、無料ブログの開設は情報を入力するだけなので簡単です。
A8.netに会員登録(無料)
まずは【A8.net】に無料登録します。
ファンブログをはじめるにはA8の無料会員登録が必要になります。

メールアドレスと個人情報を入力する形です。
入力して無事にメールが到着すれば、登録完了です。
- フリーメールでOK
ここまで5分もかからない形です。
次にA8のIDで今度はファンブログを作成していきます。

赤線の入り口から「ファンブログ登録」をクリックします。
ファンブログで登録してURLなど決定
次にファンブログを作成していきます。
登録に必要な情報を入力していきます。

- ニックネーム
- ブログURL
⇒ブログに関連した英字がおすすめ - ブログタイトル
- ブログカテゴリ
- ブログ紹介文
- A8登録サイトカテゴリ
②ブログURLは変更できないので、その点だけ少し注意したほうがよいです。
独自ドメインを取得する予定の人は練習として、関連した英語をつけるように意識するとよいです。
今回はhttp://fanblogs.jp/ato1diary/になりました。
- 例えば「あとう日記」をつくる場合
⇒「ato-diary」など
ファンブログは独自ドメインでないので今回「-」が使えなかったですm(__)m
関連付けなくても大丈夫ですが、特別な理由がない限りわかりやすさは大事です。
最後に緑色の「登録」をおします。
「登録しますよろしいですか?」
⇒「はい」をえらびます。
これでファンブログの無料登録の完了です。
意外と簡単ですよね。
A8ファンブログのメリット&デメリット
つぎにA8ファンブログのメリット&デメリットをまとめます。
無料ブログを利用する目的は、ワードプレスに向けたASPの練習です。
本気で取り組むなら「ワードプレス」のブログです。
個人ブログの考え方については、電子書籍にまとめました。
Amazonの読み放題対象本なのでkindle会員は0円で読めます。
【メリット】簡単にA8のセルフバックができる
ファンブログのメリットをピックアップします。
- 広告が貼れて他社広告が出ない
- スマホからも投稿できる
- セルフバックOK
ブログは1つあるだけで「セルフバック」が活用できます。
聴きなれない人にとっては怪しさ満点のカタカナですが、他のASPも含めて「セルフバック」はあります。
- ポイ活のブログ版のイメージ
実際にA8セルフバックの口座開設で3万円GETした体験談です。

セコイやり方でスミマセンw
【デメリット】ブログが消える可能性もある
無料だと独自ドメインではないため、消える可能性も0ではありません。
- 独自ドメインが使えない
- アドセンスがはれない
Googleアドセンス合格が目的の人に無料ブログはおすすめしません。
無料ブログだと以下の事例が起こる可能性も。
- ドメインを自由に決められない
- 書いた記事が消される可能性
- 突然のサイト閉鎖
- 無料広告がアドセンスの邪魔になる
どおしても無料でやりたい場合は『ameba(アメブロ)』や『はてなブログ』が一般的です。
だだ、ブログで稼ぐことを重視する人は向きません。
もし、無料ブログの開設がむずかしいと感じる人は、他の副業をさがして効率を求めたほうが良いかもしれません。
残念なことに、最初の半年や1年はアルバイトの副業のほうが稼げますw
【ファンブログ】A8で誰でも使える無料ブログ
WordPressのブログ作成はIT初心者(≒当時の自分)でも独学ではじめられました。
辞めていく理由の大半が「苦労の割に稼げない」からです。
- 半年は数千円ほど赤字になる可能性大
本格的にスタートするとサーバー代やドメイン代の先行投資が必要になります。
- サーバー代:月500円~1000円
- 独自ドメイン:約1000円
年間で約1万円ぐらいかかります。
自分の例ですとムームードメインで取得しました。
([atoganai.net]の部分)
1年目 | 1078円 |
---|---|
2年目 | 1598円 |
WordPressは、最初ほぼ読まれません。
開始して1ヶ月は1日10PVもなかったですw
日記のように読んでもらいたい人は、無料の「はてなブログ」「アメブロ」にしたほうが良いです。
ファンブログは、ASPを体験してからWordpressをはじめたい人向けです。
WordPressは半年間は読まれない&無収入の覚悟が必要です。
ブログは不労所得で「短期で稼げる」と思われてますが、嘘なのでお気をつけください。
最初はアルバイトのほうが全然稼げる
【その後はどうする?】ファンブログで稼ぐのは限界あり
A8.netのファンブログは、あくまでセルフバックの体験用として活用します。
- ブログがつまらないと感じたら無理してやる必要ありません
ブログを書く事が「楽しい」と感じた人は、Wordpressで書き始めたほうが良いです。
A8には登録してる段階なので、ASPの使い方は問題ないと思います。
ブログのサーバー契約やドメイン取得もA8でセルフバックしておくと、金銭負担が減るのでおすすめです。
最後に、ブログを継続するポイントは3つです。
- 100%完璧に書こうとしない
- タイトルだけは意識
- 半年は0円と割り切る
簡単にファンブログのあとう日記で例を書きました。
- あくまで書き方の型イメージ
今回は、はじめてでも書きやすい体験談や商品レビューの型です。
- 目次にキーワードを入れる
- メリット&デメリットを書く
最終的にお小遣いを目的としてるかたは「日記」と「ブログ」の違いを意識したほうが良いとおもいます。
詳細は前回の記事でまとめましたので、結論だけお伝えすると「他人にわかりやすく書く」ことです。
サーバー契約に関しては、失敗談を反面教師に活用してくださいw
安さより、速さが大事です。

あとは継続、ほんとに継続です。
もし、今回を機会にワードプレスでブログ立ち上げて30記事程度書いた方は、お問合せでもTwitter(@ato_ganai)のDMいただければ1記事無料で診断します。
フォロワー以外の無関係な人の診断はゴメンなさいm(__)m
辛口でも甘口でもご希望ください。
わたしのアドバイスでよろしければ全然します。
コツコツ積み上げていきましょ~
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
『あとうマネーブログ』で実際に使ってるASP一覧です。
ASPサイト名 | (ひとことメモ) |
---|---|
A8.net | 日本最大級の広告数 |
バリューコマース | ・Yahoo!案件が豊富 ・承認率がわかる透明性 |
もしもアフィリエイト | ダブル報酬制度アリ |
afb(アフィb) | 顧客満足度4年連続1位 |
アクセストレード | 穴場の案件が多め |
ドコモアフィリエイト | ・ドコモ案件は認知度高い ・アプリなどスマホ向け ・ブログ無しでもOK |
詳細内容は『初心者におすすめASP』の記事でまとめています。
ブログ独学組として、一緒にコツコツがんばりましょう。