独学でブログ運営してる、あとう(@ato_ganai)です。
ブログで何を書けばいいのか?
結論からまとめますと、自分がイチから勉強しなくても書けるジャンルです。
残酷な現実をお伝えすると「時給」を考えた副業として、ブログは不向きです。
本来なら、甘い言葉をつぶやいて背中を押したほうがウケますが、変な期待感を持たせてしまうのはよくありません。
ブログ作業量と同じ時間をかけるなら、アルバイトのほうが安定的な収益になります。
それを大前提にお話を進めていきます。
- 誰にも読まれないかもしれない
- 1年後も収益が0円かもしれない
不安の尽きない中で、ブログを書き続ける人はたぶん「変人」ですw
正解を求める時給脳の人は最短ゴールを探しがちですが、そんなものはありません。
さまざまな人の「結果論」を追い求めると、余計に混乱します。
ただ、ブログは継続のハードルが高いぶん、1年~2年と時を重なるにつれ「時間」が自然と差別化につながります。
- チャンス?
- 徒労?
どちらの考えを強く持つかによって、ブログのモチベーションは異なります。
当ブログは【成長賞2位】バリューコマース2020年上期メディアアワード受賞できたので、独学の信ぴょう性はあるかと思いますm(__)m
お忙しい方は目次からジャンプ可能です。
【ブログの方向性】何を書けばいいのか?(自分の経験を棚卸し)

ブログの方向性や構成は悩みます。
何を書けばいいのか迷ったときは、自分が他の人よりも知ってるジャンルです。
知ってるジャンル
興味のないジャンル
これだけは負けない知識だと、なお良いです。
やめた方が良いのは、全く興味のないジャンルに手を出すことです。
FXしてないのにFXの特化ブログを書いても長続きしません。
全く知らないジャンルに手を出すのは、やめたほうがよいです。
収益目的でも、調べる時間がかかるうえに、読んでもらえるかどうかすらわかりません。
いろんな意味でギャンブルになります。
【結論】特化ブログを書いてるつもりでも雑記ブログになる
特化ブログを書いているつもりでも、記事が増えていくにつれ雑記化していきます。
人によっては「失敗」と感じるかもしれませんが、そんなことはありません。
理由は、長く続けることが差別化の1つになるからです。
- (A)1ヶ月で10記事
- (B)1年続けた100記事
上記を比較したとき、1ヶ月10記事のほうが書くペースとしては早いです。
しかし、10記事しかないブログよりも1年続けた100記事のほうが信頼感あります。
頭では特化ブログのつもりでも、最初は雑記ブログのようにひろがってしまいます。
カテゴリを分割して、また自分なりの特化ブログを作成しましょう。
【最初は成功しない】長くブログを続けるなら問題なし
最初のブログで成功する人は、ごく一部です。
文字を書き続けられる人は、期待値をさげてコツコツ書きましょう。
焦らなくて大丈夫です。
いずれ、変に目立つ人は消えていきます。
時給思考でブログをはじめる人
⇒短期的な視点で1年続かない
書くのが好きな人
⇒長期継続で無理なく差別化に
書いて、改善、書いて、改善のくりかえしです。
1ヶ月8記事かけば1年で96記事になります。
2年超えたあたりで200記事になり、ワードプレスの操作や書くコツが身についてきます。
(理由)書き続けてブログを分割すればOK
200記事を超えてくると、ブログの雑記化が拡大していきます。
雑記ブログっぽくなってしまったら、もう1つブログを作りましょう・・・つくっちゃいましたw
まだ作成途中ですが、より記事の質を高めていきます。
これを繰り返して、自分のスキルを高めていくのが地に足のついた戦略です。
最短ルートをさがそうとする人ほど、楽な「高額商材」に騙されていきます。
独学派の人は、一緒に淡々と書いていきましょう。
2年前はワードプレスそのものすらわからなかったのに時間を味方につけることで複数ブログを持つスキルまで身に付きます。
『ConohaWing(ベーシックプラン)』はドメイン1個無料で『サイトコピーボタン』もあります。
つまり、ワンクリックで同じサイトが出来ます。
あとは要らない記事を削除して、特化ブログの構成にする形です。
サーバーの選び方は前回の記事にまとめています。
(注意)記事数とPVを追い求めない
記事数とPVは最初の頃こそ追い求めがちですが、優先順位は低いです。
同じ1ページ読まれるにしても、収益につながらない記事を100PVにしても無意味です。
それよりも、収益につながる記事へアクセスを流す方が大事です。
収益につながるPVが重要
ある程度記事数が溜まってくると「読まれる記事」と「読まれない記事」のデータがとれます。
自分の中で収益ポイントが見つかったら、そこを横展開していく形です。
【3つ】記事の質の高め方に近道はない

記事の質の高め方に近道はありません。
甘い言葉をつぶやいたほうがウケは良いと思いますが、変な期待感を高めても仕方ありません。
以下の3つを意識するのが、おすすめです。
- 日常で読書
- 文字を書く
- 音読してスムーズかどうか
ブログを始めた頃は、誰しもゼロからのスタートです。
3つを意識すれば、自分のような凡人でも、最低限の記事を書けるようになります。
①読書をして、いろんな文章に触れる
自分が好きなブロガーで「本を読んでない」と言う人はいません。
冷静に考えると、文章を読まないのに、文章でお金を稼ぎたいは矛盾してます。
もちろん中には読書を一切せずに稼いでる人もいます。
しかし、書くことと読むことは、どちらも大事です。
他人の文章を読むことで、言葉の言い回しや句読点の使い方などが勉強できます。
②ブログ書いて自分の方向性を決める
ブログは、書くことを怠ると質を維持できません。
外注する選択もありますが、1記事も書いてないと、戦略の方向性すらブレブレです。
- タイトル決め
- 文字数
- キーワード選定など
総合力を高めるためには、自分も記事を書くことが大切です。
③音読して、スラスラ読みやすいか
ブログを書いたら、必ず音読したほうがよいです。
心の中で大丈夫です。
精神論にきこえるかもしれませんが、読みにくい文章を放置して良いわけではありません。
自分で自分の文章をすらすらと読める?
心の中で音読することで記事の質は、グンッと高まります。
自分の中のブログをいちど音読してみると良いです。
3つを意識してある程度書いたら、第三者に評価を求めましょう。
記事の質を確かめる練習台として『A8レビューコンテスト』で腕試しするのが良いです。
【何を書けばいいのか?】ゴールを逆算して考える
何を書けばいいのか迷っている人は、ブログの目的から逆算するのがおすすめです。
- 長期的に細く収入を得たい?
- 短期的に収益を求めている?
もし短期なら、わざわざブログに固執する必要はありません。
むしろブログは、長期戦です。
目的と手段と「かかる時間」を考えて取り組みましょう。
ゴールは遠いです。
(まとめ)個人ブログの方向性は後から変更しても大丈夫
2年前までは、自分の文字がお金に変わるとは思いませんでした。
ただ、2年で流れは大きく変わります。
未来は誰も想像できません。
だからこそ、いろんなものにチャレンジして自分に合ったやり方を見つけるのが良いです。
最初から「最短ゴール」は無理ですが、ブログの良いところは1人で低資本でできることです。
他人の発想に縛られることなく、自分で思いつく限りのチャレンジをしましょう。
最後に今回の内容をもう一度まとめます。
- ブログの方向性は特化のつもりで書く
- 最短ゴールにたどり着ける人はごくわずか
- 雑記化しすぎたら分割すればOK
- 記事の質の高め方は「読む・書く・音読」
- 個人ブログは後から変更できる
ブログの方向性に悩みそうな人は、雑記や特化にかかわらず【サイトコピー機能】のあるサーバーがおすすめです。
『ConohaWing』にはWordpressのかんたん移行もあり、他社サーバーからの乗り換えもできます。

実際にロリポップからの移行もボタン1つで出来る手軽さはありました。
\Wingパックはベーシックで充分/
~ 独自ドメインが1個無料 ~
方向性に悩んで何もしないよりは、断然よいです。
ダメだったら、また別のものに挑戦すれば大丈夫です。
自分のコンテンツ作りに集中しましょう。
はやめに登録しておきたい無料ASPはこちらにまとめています。
ブログの方向性は、自分のように後から変えても問題ありません。
「あ~だ、こ~だ」言う実績のない評論家になるよりも、行動しながら日々勉強です。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
『あとうマネーブログ』で実際に使ってるASP一覧です。
ASPサイト名 | (ひとことメモ) |
---|---|
A8.net | 日本最大級の広告数 |
バリューコマース | ・Yahoo!案件が豊富 ・承認率がわかる透明性 |
もしもアフィリエイト | ダブル報酬制度アリ |
afb(アフィb) | 顧客満足度4年連続1位 |
アクセストレード | 穴場の案件が多め |
ドコモアフィリエイト | ・ドコモ案件は認知度高い ・アプリなどスマホ向け ・ブログ無しでもOK |
詳細内容は『初心者におすすめASP』の記事でまとめています。
ブログ独学組として、一緒にコツコツがんばりましょう。