2年で200記事に到達した、あとう(@ato_ganai)です。
先日Twitterでつぶやきました。
2年でブログ200記事を書いた計算✍️
遅いとか早いとか比較対象を持たないから続けられた👨💻
マイページはマイペースです🍵#ブログ
— あとう@マネーブログ💰一人暮らしのWebライター (@ato_ganai) August 1, 2020
「200記事書きました~♪」報告は自己満足の記事になりがちです。
報告だけではツマラナイので、今回、この記事はいつもと少し違うテイストで書いてます。
たいした事ではありませんがm(__)m
小さなミニクイズ感覚で、寝転がりながらお気軽にお読みください。
先に正解を知りたい方はコチラからジャンプできます。
【2年で200記事】書くの遅いけど大丈夫(結果出る)
ブログ2年で200記事を書きました。

ただ、全然大丈夫です。
自分の中で改善して継続すればOKです。
いずれ収益は伸びます。
『バリューコマース2020上期(成長賞2位)』を受賞しました。
https://atoganai.net/valueommerce-award/
自慢とかでなく、念のための証拠ですm(__)m
他人と比較せずに、自分のブログと向き合いましょう。
ブログはマイペースでOK
ブログ収益あれば記事数やPVは気にならない
記事数やPVも、そこまで気にしなくて良いです。
- 10万PVの200記事で収益3万円
- 1万PVの100記事で収益5万円
PV至上主義より、後者のほうがコスパ良いです。
ブログ記事数が多ければ良いワケでも、偉いワケでもありません。
収益があれば良いワケでも、偉いワケでもありません。
そのぐらい、肩の力を抜きましょう。
趣味ブログでもなんでも、大事なのは継続です。
【マイペースOK】他のブログPVと比較する意味なし
他のブログと比較する意味はありません。
ブログに取り組める条件は、人それぞれ違います。
- 作業時間
- 生活環境
- 書くスピード
2年運営しても「遅筆」は改善されませんw
全く知らない人のPVやブログ収益を見て、テンションを落とす必要はありません。
自分のブログ改善に、心血を注いだほうが良いです。
200記事で大事なのはモチベーションの安定
200記事を書く上で、大事なのは「モチベーション」の安定です。
最悪なパターンは以下です。
ネタを絞っても出ない
→ネットサーフィンして1日が終了
→絶望感
やる気が起きない日は、以下がオススメです。
- リライト
- 読書
- ASPの案件探し
案件の見比べは意外に忘れがちなので、息抜きにやってます。
以下はすべて無料のASPです。
ASPサイト名 | (ひとことメモ) |
---|---|
A8.net | 日本最大級の広告数 |
バリューコマース | ・Yahoo!案件が豊富 ・承認率がわかる透明性 |
もしもアフィリエイト | ダブル報酬制度アリ |
afb(アフィb) | 顧客満足度4年連続1位 |
アクセストレード | 穴場の案件が多め |
ドコモアフィリエイト | ・ドコモ案件は認知度高い ・アプリなどスマホ向け |
ブログ好きじゃない人は自然と消えていく
記事数は絶対ではありませんが、書くことが好きでないと200記事も進みません。
ブログを200記事~300記事書く人は、良い意味で頭おかしいですw
収益うんぬんより、書くことが日常の一部になってます。
200記事ほど書くと、自分なりの型ができて執筆作業もスムーズになります。
書き続けてれば、「期間」が自然と差別化になります。
【残念】200記事の頑張りは自己満足に終わる
200記事を書いても、何も起こりません。
自分が頑張ったかどうかは読者には関係ありません。
どうしても書くのが辛い時は「音声入力」をして、気分転換するのも1つの手です。
毎日「モチベーション」一定に書けるわけではありません。
情報さえ間違わなければ、ブログを書くスタイルは何でも良いです。
実はこの記事9割方、音声入力をして書いてます。
スマホで音声入力
→誤字を手で修正しました。
音声入力の良い点は話し言葉で入力される点です。
ライター仕事で納品するときは、きっちりと文章を整えないといけませんが、自分のブログは自由に書けます。
ブログを始めるまでは「100%」きっちり作らなきゃいけないと思ってました。
しかし書き進めていくうちに、後から肉付けできるブログの利点に気づきました。
200記事書いて感じたメリット&デメリット
200記事書いて感じたメリットとデメリットをまとめます。
あくまで個人の感想です。
(メリット)頑張れば文字を書くことで生活できる
200記事書くと、自然と文字を書くスキルが高まります。
自分のような凡人でも、書くスキルは実生活に役立ちます。
- ライター
- 寄稿
読み書きで生活できる日本は、とても平和です。
(メリット)吹き出しや表が再利用できる
以前つくった表や吹き出しが、他のブログ記事に応用できる点です。
過去のつみあげが、新しい記事を支えてくれます。
遅筆なので、作業効率をもっとあげないといけませんが。
(デメリット)日常がブログのネタ
日常生活のなかで、常に「ブログネタになるかも?」と考えるクセがついてしまいました。
失敗も、すべてブログのネタにします。
失敗だらけなので、ネタが尽きることは、たぶん無いですw
200記事で収益あげるために買ったブログツール
200記事を趣味ブログにしたくない人は、『GRC』など順位確認ツールを導入したほうが良いです。
ある程度収益を目指す人は「自分の記事が何位なのか?」確認してます。
有名なSEO順位確認ツールは2つです。
完全な趣味ブログなら、ツールは買わなくて良いと思います。
英語が苦手なので、自分はGRCにしてます。
実際に個別で「GRC」を解説した記事もあります。
【感想】ブログ200記事は1つの通過点
ブログの200記事は1つの通過点です。
目標も環境も、各自違います。
300記事まで生き残れるように、コツコツ書いていきたいと思います。
ちなみに記事数が増えるとページスピードが遅くなるので、サーバー選びは慎重にしたほうが良いです。
移行は簡単と言われてますが、軽微なトラブルはつきものです。
記事数の少ないうちに対策しておいたほうが良いかもしれません。
- 初期は『ロリポップ』
- 現在は『ConohaWing(ベーシックプラン)
』
他人のPVや収益は気にせず、マイペースでいきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
『あとう独学ブログ』で実際に使ってるASP一覧です。
ASPサイト名 | (ひとことメモ) |
---|---|
A8.net | 日本最大級の広告数 |
バリューコマース | ・Yahoo!案件が豊富 ・承認率がわかる透明性 |
もしもアフィリエイト | ダブル報酬制度アリ |
afb(アフィb) | 顧客満足度4年連続1位 |
アクセストレード | 穴場の案件が多め |
ドコモアフィリエイト | ・ドコモ案件は認知度高い ・アプリなどスマホ向け ・ブログ無しでもOK |
詳細内容は『初心者におすすめASP』の記事でまとめています。
ブログ独学組として、一緒にコツコツがんばりましょう。