ブログ3年経過しちゃった、あとう(@ato_ganai)です。
ブログ3年経過👨💻
— あとう@マネーブログ💰1人暮らしのWebライター (@ato_ganai) June 27, 2021
そう、ブログは孤独な作業です。
悲しいことに、尊敬する独学ブロガーのサイトが停止してしまいました。(※自分より1年先輩の方)
まったく面識ないけど、尊敬してる独学ブロガーのサイトがずっとエラー状態。Twitterも止まってる。辞めてしまったのかな🥲
単純なエラーであることを願いたい🤲 pic.twitter.com/jHYiHhN9w5
— あとう@マネーブログ💰1人暮らしのWebライター (@ato_ganai) July 9, 2021
この方のサイトが復活してくれることを願いたいですm(__)m
そんな事もあり、ブログ3年経過報告をします。
- ブログをやめない理由
- やる気が出ないときの解決策
- ブログ3年経過の感想
(少しふざけた文体ですが)第三者のASP評価を獲得した実績があり、内容は真面目です。
ブログが3年続いた理由は、たった1つです。
結論から言いますと、ブログが黒字を維持しているからです。
(株式投資もしていますが)正直、ブログの方がコスパの良い副業になっています。
もしブログを辞める考えの人は、少しだけでも立ち止まって、長期的な視点で判断するのをオススメします。
お忙しい方は目次からジャンプ可能です。
【解決】ブログでやる気が出ない時は書かないでOK

ブログでやる気がおきないときは書かなくて大丈夫です。
理由は主に3つあります。
- 毎日更新は無意味
- 全体PVより個別記事のPVが大事
- 過去記事のリライトが大切
(ブログのファンを増やすのは大事ですが)ブログ界隈で有名になっても収益には結び付きません。
大事なのは検索から訪れる人を満足させることです。
検索で訪問してきた人を納得させる記事が収益につながる
個人ブログの戦略は、前回Amazonの電子書籍でまとめたので、今回は省きます。
ちなみに、読み放題対象本のためkindle会員は無料で読めます。
(理由)ブログを毎日更新する意味は無い
3年目も、ブログの毎日更新はしていません。
内容のうすい記事の量産は無意味
毎日ネタを探すのは大変ですし、モチベーションが維持できなくなります。
記事の数よりも質のほうが大切です。
(理由)無意味なPVよりも収益記事への集客
実は、ブログの全体PV数は(企業にアピールしたい人以外)そこまで重要ではありません。
5万PVで収益1万円よりも、1万PVで収益3万円のほうが価値あります。
大事なのは全体PVより収益記事のPV
ご自身のブログの中で、確かめることは3つあります。
- どの記事が読まれているのか?
- 過去、何が売れた?
- 自分が紹介したい商品やサービス?
1件でも発生した実績があれば、大なり小なり、読者は納得した証拠です。
あとは、各ASP案件の比較を怠らないようにしましょう。
以下はすべて無料のASPです。
ASPサイト名 | (ひとことメモ) |
---|---|
A8.net | 日本最大級の広告数 |
バリューコマース | ・Yahoo!案件が豊富 ・承認率がわかる透明性 |
もしもアフィリエイト | ダブル報酬制度アリ |
afb(アフィb) | 顧客満足度4年連続1位 |
アクセストレード | 穴場の案件が多め |
ドコモアフィリエイト | ・ドコモ案件は認知度高い ・アプリなどスマホ向け |
迷った場合は、以下の記事でより詳しく解説しています。
(理由)書いた記事のリライトが大切
3年目は、リライトを重視しました。
正直、まだまだリライト漏れはありますが、記事数が200を超えてくると大変です。
初めから記事数を抑えておけば、今ごろ全部のリライトが終わっていると思いますw
順位計測ツールは、GRCとランクトラッカーの両方使いました。(現在はランクトラッカー)
順位計測ツール | おすすめタイプ |
---|---|
GRC | ・Windowsで始めるブログ初心者 ・英語苦手なWindowsユーザー |
Rank Tracker (ランクトラッカー) | ・Macユーザー ・ブログ収入が少しある人 |
【やめたい人】ブログの利益と赤字比較がおすすめ
ブログ運営3年経っても、毎月赤字ならやめる決断もアリです。
ただし、記事数の少なさで悩んでいるなら(≒1年で30記事しか書けなくても)ブログはやめないほうが良いです。
ブログは資産運用の手段の1つ
・ストップ安も無い
・コストは株より少なくすむ毎月配当(≒アドセンスなど)も数ヶ月後から発生する可能性あるので、へたしたら高配当株がわりにもなる
そう思いながら運営すると長続きします✍️
— あとう@マネーブログ💰1人暮らしのWebライター (@ato_ganai) July 8, 2021
(プラスかマイナスかわからない)資産運用を老後から開始するなら、むしろ、ブログをやったほうが断然よいと思います。
ほかの副業と比べると圧倒的に利益率が高いため、1年目が赤字でも、投げやりになる必要はありません。
【ブログ3年経過した感想】3ヵ月30記事のほうが良い
ブログ3年経って思いますが、3ヶ月30記事でも1年30記事でも全く問題ないです。
記事数は絞って追記型にしたほうが良い
記事数の多いブログは良いイメージありますが、全くそんな事ありません。
2020年の夏から作成した新しいサイト『宅配ひとり』は9ヶ月で約40記事ほどです。(※記事移行含む)
ここだけの話、30記事の時点で月1万円の収益が発生しました。
どんなにブログが厳しいと言われようとも、やはり自分で確かめることが大切です。
(複数ブログ運営なら)ドメイン無料の範囲内がおすすめ
1年目で複数ブログを運営することは、おすすめしません。
理由は、作業時間が分散してしまうからです。
自分は1つのブログが収益化してから、複数運営に取り組みました。
また複数のブログ運営するときはドメイン無料の範囲内から始めると損しません。
複数ブログ運営によるドメイン代の負担増
『あとう独学ブログ』も新サイトですがConoha(コノハウィング)のサブドメイン内なので、無料で作成しました。
【やる気ダウン】ブログのノウハウを追いすぎる
ブログを始めた当初は、いろんなブログ論をTwitter上で探していました。
ブログの情報を追いすぎる
⇒混乱して作業量が増える
⇒疲弊してやる気もダウン
振り返って思うと、言葉の言い回しが違うだけで、ほとんど同じ内容です。
情報は3~5人ぐらいに絞るのが良い
見極める方法は簡単です。
自分のブログでその方法を試してみることです。
⭕️:ムダかもしれない作業の積み重ね
✖️ :ノウハウを追っかけてわかったフリ自分で手を動かさないと小さな結果も出ない。精神論で満足してはダメ。早めに気付いた方が良いよ✍️
— あとう@マネーブログ💰1人暮らしのWebライター (@ato_ganai) June 27, 2021
例えば「画像をオリジナリティにするだけで順位が上がった」という発言です。
自分のブログで、新たな画像を取り入れてみることで、その情報の真偽がわかります。
楽をしようとせず、試すことが大切
(注意)マインドだらけのブログ情報商材屋
ブログで人生変わったなど、大げさに言う人もいますが・・・。
そういう人ほど、ブログを書いていません。
つまりLINE@へ誘導して、精神論やマインドを商売にしています。
それで満足する人もいるので否定はしませんが、数年後には消えているので注意が必要です。
やる気が出ないなら情報商材買うより、疲れをとるマッサージに行ったほうが良い
【感想】ブログは赤字でなければやめない方がよい
3年経過して、いまだにブログ費用の低コストには驚かされます。
赤字でなければブログ放置時期があっても全然OK
また、たまに新記事を書くのも気分転換になります。
6月レビュー入賞しました😊
➡︎書いたらエントリーの繰り返し
地味だけど、公式サイトからリンクを貰えるので参加メリット大
よくわからないノウハウに課金するぐらいなら、ブログ初心者はレビュー書いたほうが良いです。
無料でエントリーできるので
将来の種まきは大切👨💻 pic.twitter.com/YUgRySJCer
— あとう@マネーブログ💰1人暮らしのWebライター (@ato_ganai) July 8, 2021
ブログを始めるのに年齢は関係ないです。
最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(__)m
『あとう独学ブログ』で実際に使ってるASP一覧です。
ASPサイト名 | (ひとことメモ) |
---|---|
A8.net | 日本最大級の広告数 |
バリューコマース | ・Yahoo!案件が豊富 ・承認率がわかる透明性 |
もしもアフィリエイト | ダブル報酬制度アリ |
afb(アフィb) | 顧客満足度4年連続1位 |
アクセストレード | 穴場の案件が多め |
ドコモアフィリエイト | ・ドコモ案件は認知度高い ・アプリなどスマホ向け ・ブログ無しでもOK |
詳細内容は『初心者におすすめASP』の記事でまとめています。
ブログ独学組として、一緒にコツコツがんばりましょう。