副業でブログをやってる、あとう(@ato_ganai)です。
2018年6月末からブログ開設して1年半経過しました。
今回、ブログで感想&取り組んできたことまとめます。
- 一人暮らしの会社員(独身)
- ワードプレスでブログ開始(2018年6月末から)
→テーマは『JIN』を購入 - 独学でゼロからブログ開始
- パソコンスキル無し
→わからない事は全てGoogle検索 - 変なサロンにも所属なし
記事を書き始めたのは2018年7月からです。
【運営ブログの主な内容】
- 節約
- 資産運用
- おすすめ本や読書
『あとうマネ―ブログ』では主に3つを軸に運営しています。
会社員の副業にブログは良いのか?いろんな意見があると思います。
個人的な感想を先にまとめておきます。
- 文字を書くことが好き
→ブログは副業としてオススメです。 - 稼ぐことに特化したい
→ブログにこだわる必要ありません。
お忙しい方は目次からジャンプできます。
ご自由に検索してみてください。
ブログを独学で取り組む際に感じた大切なポイント
副業でブログをやる時間は限られているので、優先順位を決めましょう。
情報収集はGoogle、ツイッターがメインでした。
【ツイッターを始めて感じた事】
- 情報がYahoo!ニュースより早い
- 日々マウントが起きてる
- 世の中は「言った者勝ち」かもしれないw
ツイッター上では、イラつく発信者もいると思いますが、見知らぬ相手に反論するのは時間の無駄です。
ブロガーでも、いろんな派閥?っぽいものが見えてきますが気にしない、気にしない、ミュート、ミュートですw
参考になる人たちは絞って、ムダな思考時間を減らすのが得策です。
独学でブログをはじめるにあたって、特に大事なことを4点ピックアップします。
①インターネットの検索能力(ググるチカラ)
人に聞くのも大事ですが、とにかく自力で調べられる事が重要です。
- アフィリエイト案件を探す&申請も自分
- サイトの方向性を決めるのも自分
はじめから人任せでブログをやろうとすると継続は難しいと思います。
有料テーマを買ってもブログは自分で守らなければいけないので。
②完璧を最初から求めない
最初は100%納得する記事を書こうと思っていたのですが無理ですw
その場では本気で取り組んだ60%でもOKなので、記事はUPした方がよいです。
- 記事をUPして→細かいところを修正する
動画と違い、ブログは修正しやすいのがメリットです。
③Twitter上に出現する変な人に騙されない事
ツイッター上には3ヶ月に1回ぐらいやたらと崇拝されるアイコンが登場します
- 大仏や神様っぽい?キャラクターアイコンに多い傾向
あと、スーツ姿で腕を組んでる社長風のアカウントは・・・もうお分かりですよねw
それらしい雰囲気でブログの有益情報を発信していますが、裏側を読みとって冷静になりましょう。
信用できる人の発言に着目して、ブログを書く事がとても大事です。
④無料のASPは早めに案件提携しておく
とはいえ、ブログの記事を書いて終わりではありません。
副業の収益を伸ばすためにも、早めにASPに提携依頼はかけておいた方が良いです。
いざ紹介するときに「提携待ち」は機会損失になります。
以下はすべて無料のASPです。
ASPサイト名 | (ひとことメモ) |
---|---|
A8.net | 日本最大級の広告数 |
バリューコマース | ・Yahoo!案件が豊富 ・承認率がわかる透明性 |
もしもアフィリエイト | ダブル報酬制度アリ |
afb(アフィb) | 顧客満足度4年連続1位 |
アクセストレード | 穴場の案件が多め |
各ASPの特徴は長くなるため、別記事でまとめています。
有料テーマを購入した【メリット】&【デメリット】
有料テーマは『JIN』を購入しました。
先にミニ感想をお伝えしますと、有料テーマは時短につながるため購入して正解でした。
パソコン初心者がWordpressではじめると、わからない事は検索しなければなりません。
とくに会社勤めだと時間が無さすぎます。
最初の1週間は無料テーマ『スティンガー』にしていました。
いざ記事を書いても、この文章は色枠で装飾したいなど立ち止まる事が多くなり、貴重な時間だけすぎていく・・・。
有料テーマの最大のメリットは記事の書く時間を確保できた点です。
とはいえ、ご自身の運営方針や予算によって判断しましょう。
以下に【メリット】と【デメリット】を列挙します。ご参考にどうぞ。
【有料テーマのメリット】書くことに集中できる
JINを購入して良かった点は、以下4点あります。
最大のメリットは記事を書くことに集中できた点です。
- 記事を書くことに集中できる
- テーマを使ってHPの見栄えが良くなる
- 文章がイマイチでも、それとなくキレイなHP
- ツイッターやネットで解決策が多く載っているので安心
→JINはマニュアルがあるのでわかりやすい
【有料テーマのデメリット】初期費用がかかる
一方でイマイチに感じたこともあります。
- 同じテーマを利用している人と最初は似たブログの見た目
- 初期投資1万4800円かかる(JINの場合)
- 他のテーマが良く感じたときに移行が面倒
お好きな有料テーマで良いと思いますが、買うなら他の人も使用している有名テーマがおすすめです。
その点JINは利用者マニュアルがあるので安心です。
理由は、つまずいた時に疑問点が解消しやすいからです。
パソコン初心者は、ムダな検索時間を削減するのが基本です。
【購入後の大事なポイント】テーマ変更だけではPV増えない
ブログの記事がないことにはPVは増えません。
見栄えの良いブログを目指すのは、すこし我慢して書く習慣をつけることが大事です。
最初にブログの見た目を完璧にしようと思わない
とにかく記事を書いてコンテンツ数を増やす
見た目のカスタマイズは、いつでもできます。
まずはブログに慣れることを優先しましょう。
- ブログに慣れてからカスタマイズ
- 最初は差別化よりも記事を優先
- 初期の段階は記事数が必要
外注予定の方も、慣れないことには今後の戦略が取れないので、天才以外は1記事でも書いたほうが勉強になります。
【ブログ村】ブログ初期から取り組んでよかった事
ブログ初期から取り組んでよかった事は、主に3つです。
- ブログ村への登録
- ブログ村のテーマ内への記事投稿
- ブログランキングの登録
ブログ村は誰でも無料登録できるサイトです。サイトをブログ記事あるいはプロフィールページに貼る形です。
ブログ村に登録(PVを増やす方法)
SNS運用が苦手なので、初期のアクセスは『ブログ村』からの流入がほとんどでした。
それでも微々たるアクセスですがw
- 1日1回、自分のブログから貼ったブログ村のアイコンをクリック
(ブログ村はアドセンスと異なり自己クリック1回OKです)
1クリックで10ポイント増やす方法はカテゴリーを1つに絞ることです。
自分のブログテーマに沿ったカテゴリーを選ぶと良いです。
初期段階ではクリックをもらうだけでも難しいです。
もちろんサイトによっては複数カテゴリーにしたい場合は50%、50%などできます。
ブログ村への投稿ポイント
書いた記事を『投稿』(理想はアクセスの集まりやすい夜7時~10時)です。
毎日順位は変動しますが、たまに小さいカテゴリーで1位を獲得できることもあります。

- 1日最大15回投稿できます
- 1つの記事に絞って15回投稿
【投稿先を選ぶポイント】は以下の2点を優先しました。
- 自分の記事の関連テーマ(コチラ優先)
- 参加者人数の多いテーマ
【同じ記事を投稿する】のがおすすめです。理由は1つ。
- 運よく読まれると○○位と順位がつき少しでも人の目にふれやすくなります
【INポイント&OUTポイントについて】どちらを優先するかは自由ですが、INポイントのほうが貰いにくいです。
- 【INポイント】自分のブログ→ブログ村に入る流れ
- 【OUTポイント】ブログ村→自分のブログへ流入
カテゴリー1位のサイトがINポイント1000、OUTポイント200の場合は、初期でも上位の狙いやすいOUTポイントを狙いました
卒業できれば1人前ですが、今でもブログ村への投稿は毎日やっています。
記事を書けなかった日でも過去記事を投稿できます。
徒労に感じるときもありますので、少しでもアクセスが増えればラッキー程度のスタンスがよいとおもいます。
はてなブロガーやSNS流入が得意な人はやらなくても良い作業ですが、Wordpressの新規組ならやっておいて損はありません。
【ブログランキング】に登録(個人的には効果うすい)
『ブログランキング』は『ブログ村』と似たようなサイトです。
(簡単な特徴)
- ブログ村と同様に記事をPing送信で反映させる事が可能
- ただし、その日書いた記事のみ(過去記事は反映できない)
- ランキングに参加して毎日ルーレットをまわすとポイントが付く
ブログランキングは広めたい記事を指定できないのが残念ですが、初期の頃はブログ村の次に流入がきたサイトです。
1日1回できるルーレットでINポイントが増えるイベントがあるので回してます。
記事を書いたらping送信で反映させる事を忘れない程度です。
独学ブログの2つの失敗談
50記事ぐらい書いてから、とくに後悔した2点です。
- URLのスラッグ名が日本語だった
- アイキャッチ画像を圧縮しなかった
初めから対策しておけば済む事なので、反面教師にしてくださいm(__)m
【URLに注意】スラッグ名は英字がおすすめ
・カテゴリーのスラッグ名(URL)だけは英字にしておきましょう。
たとえば『株』カテゴリーの記事をつくる際、カテゴリーのスラッグ名(URL)は『stock』や『kabu』など(最低限、英語でわかるようにしておく)
カテゴリーの表題は日本語でOKですがスラッグ名は日本語の『株』のままだと『%&a&t%o』といったようにURLが文字化けするので注意しましょう。
1年経って文字化け部分を直そうか迷ったのですが、調べてみると蓄積された評価が一部リセットされそうなのでやめています。
【サイト速度】アイキャッチ画像の圧縮は必要
画像の圧縮に関しては、最初からやっておくべきです。
有名な無料ツール『Optimizilla』を利用しています。
記事の文字部分はあとから簡単に手直しできますが、画像圧縮の手直しは地獄です。
50記事ぐらいUPしてから気づいたので、死にましたw
(レビューで撮影した画像は当初1Mサイズもありました)
今は40KBを目安に圧縮しています。(40の数字はあくまで私の感覚です)
キレイな画像を求めてる方は、もう少しファイルが重くなると思います。
スマホで閲覧される事が大半なので、とにかく圧縮、圧縮です。
(追記)記事数が増え「サーバー」のりかえました
記事数が増えてきてため「ロリポップ」から「コノハウィング」
にのりかえました。
長期的にブログを運営される方は、はじめから「コノハウィング」にしておいた方が良いとおもいます。
サーバーのりかえは面倒ですw
会社員が副業で独学ブログをやる際に心がけた事
【あとうマネーブログ】を運営するときに心がけた事です。
・50記事まではとにかく書く事に集中
→アナリティクスを見始めたのは30記事以降
→HPの見た目を少しずつ改良
→記事書く
→改良
→(意外と読まれている記事に気づく)
→関連するネタで記事を書く(内部リンクも忘れずに貼る)
→相乗効果で少しずつPVアップ
上記で積み重ねる意識をしました。
【気づいた事】
×:長時間かけて丁寧に書いた記事(≒自己満に終わる事が多かった)
〇:検索上位にあがらないと読んでもらえない
丁寧に調べた記事はもちろん重要です。
しかし120%の記事10個よりも80%の記事20個のほうが良いと感じました。(でたらめな記事はNGです)
副業でブログをやるなら、記事にあてる時間を確保するのが第一優先です。
時間の作り方のコツもまとめています。
以上が、1年間ブログを通してやってきた事&感じた事です。
ちなみにブログよりSNSが得意な人は、ドコモの公式アプリを紹介するアフィリエイトもあります。
【独学ブログの感想】書くことが好きならオススメ
(手前みそで恐縮ですが)独学でやってきたブログがASPの成長賞を受賞しました。
独学でもできる、1つの証明になったと思います。
- 文字を書くことが好きならブログは副業として良い
- 稼ぐことに特化したいなら、ブログにこだわる必要なし
個人ブログの書き方で意識してることを1冊の本(電子書籍)にまとめました。
読み放題対象本なのでkindle会員は0円で読めます。
【ブログ独学】役立ったモノ&不要な商品
ブログをはじめてから、無料や有料ふくめて役立ったツールと不要な商品を簡単にまとめます。
- WordPressの有料テーマ(JIN)
- 順位計測ツール(ランクトラッカー)
- 画像作成ツール(Canva)
- 書籍
一方で不要なモノは以下です。
高額なブログ商材(限定noteなど)
高額なノウハウを集めるよりも、手を動かして、ブログの質を高めていったほうが良いです。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
『あとう独学ブログ』で実際に使ってるASP一覧です。
ASPサイト名 | (ひとことメモ) |
---|---|
A8.net | 日本最大級の広告数 |
バリューコマース | ・Yahoo!案件が豊富 ・承認率がわかる透明性 |
もしもアフィリエイト | ダブル報酬制度アリ |
afb(アフィb) | 顧客満足度4年連続1位 |
アクセストレード | 穴場の案件が多め |
ドコモアフィリエイト | ・ドコモ案件は認知度高い ・アプリなどスマホ向け ・ブログ無しでもOK |
詳細内容は『初心者におすすめASP』の記事でまとめています。
ブログ独学組として、一緒にコツコツがんばりましょう。