ワードプレスでブログ運営中、あとう(@ato_ganai)です。
ブログの毎日更新は諦めましたが、約2年間コツコツ継続しています。
今回、本音なので一部の人には辛口バージョンですw
最近Twitter上で「おかしな現象」が目にあまるので書きます。
ここだけの話、苦手なタイプは以下です。
- 「#ブログ初心者」のつぶやきだらけ
- 「#おはよう戦隊」とつぶやいてる
- ○○先輩、○○社長のキャラづくりに必死
という人に限って全然「ブログ」を書いてなかったり、非公開です( ゚Д゚)
つまり「Twitter商売」・・・もう、これ以上なにも言いませんw
現在、ブログの継続が難しいと感じる方に2つだけ質問させてください。
- 書くことは本当に好きですか?
- たとえ1年間0円でも大丈夫な生活ですか?
「はい」の方は収益化できるタイプなので大丈夫です。
独学派として一緒に継続していきましょう。
ブログ運営上、SNSのフォロワーは多い方が有利です。
ただ、無理してSNSを頑張る必要はありません。(ちなみに自分は5月現在フォロワー400人未満の超雑魚キャラです)
SNSを諦めて、ブログに全力投球をしたら成果が出ました。
無理して「キャラ」をつくるより、自分のブログに向きあったほうが断然良いです。
収益は「継続のモチベーション」になるので、無料のASPで登録してないモノは提携しておいて損ありません。
下記は、すべて登録無料のASPです。
ASPサイト名 | (ひとことメモ) |
---|---|
A8.net | 日本最大級の広告数 |
バリューコマース | ・Yahoo!案件が豊富 ・承認率がわかる透明性 |
もしもアフィリエイト | ダブル報酬制度アリ |
afb(アフィb) | 顧客満足度4年連続1位 |
アクセストレード | 穴場の案件が多め |
ドコモアフィリエイト | ・ドコモ案件は認知度高い ・アプリなどスマホ向け ・ブログ無しでもOK |
今回はブログ継続のコツ&体験談をまとめます。
少しでもお役に立てれば幸いです。
お忙しい方は目次からジャンプできます。お気軽にお読みくださいませm(__)m
ブログ継続に大事なことは1つ(マイペース)
ブログ継続で大事なことは、「自分のペースで書く」ことです。
・自分のペースで書く(マイペース)
たった1つだけです。
とはいえ「他人」を気にして、マイペースを崩してしまう人が大勢います。
環境も顔も知らない人に惑わされるのはモッタイナイ
自分のコンテンツとひたすら向き合う
2年ブログをやってますが、知り合いのブロガーはいません。
とはいえ、ブログ運営は知り合いがいなくても大丈夫です。
証拠として、ASPの成長賞2位を受賞しました。
自慢とかではなく、URL非公開の偽ブロガーとの違いのため記載します。
【継続のモチベーション】ブログ収益より利益率
継続のモチベーションが、ブログ収益であることは間違いありません。
ただし、収益金額は毎月不安定のため、一喜一憂しないほうが良いです。
ブログ収益は黒字ならOKと考える
収益が下がっただけで落ち込む
冷静に考えると、ブログの利益率の高さは異常です。
他の副業にはないメリットを認識することで、ブログ収益が悪くなっても、継続する意味はあります。
ただし、Twitter上で収益アピールするのはおすすめしません。
(フォロワー10人ぐらい増えると思いますが)無意味な行為は敵をつくるだけです。
- 批判にさらされるリスク回避
- 承認欲求よりコッソリ楽しみたい性格
- 変な人に絡まれるのでw
嫉妬心あふれる10人を寄せ集めても、面倒が増えるだけです。
仮に月6桁と金額公表しても、数字を切り取っただけで「嘘」かもしれません。
バリューコマースでは、こんな感じですとか。

ブログ継続できる人vs継続できない人の違い
ブログを「継続できる人」と「できない人」の差は、他人を気にしすぎるかどうかです。
継続できる人は、自分のブログと向き合う時間を重視
継続できない人は、他人の粗さがしをしたり、SNSに影響されすぎ
自分のブログより他人に時間を割いていたら、危険信号です。
他人の収益で一喜一憂するようなら、むしろSNSは遮断したほうが良いです。
それぞれの差をもう少し詳しく解説していきます。
【継続できる人の特徴】ブログを窓口と考える
ブログを窓口と考えてると気分は楽になります。
窓口というのは以下のイメージです。
- ブログ経由で「ライター案件」を受注
- ブログ経由で「デザインの仕事」を受注
- ブログ経由で「動画編集」を受注など
ブログ1本というよりは、複合して仕事をおこなっていくスタイルです。
将来的な収益UPは意識しますが、あくまで収益はすぐに出ないと思ってブログを書いてます。
ブログは「窓口」と考える
⇒肩の力が抜けて継続しやすい
逆に、ブログで「楽して稼ぎたい」人は期待値が高すぎるので挫折しがちです。
ブログ継続できない人は錯覚資産に惑わされすぎ
ブログを継続できない人は「SNSの錯覚資産」に惑わされすぎです。
そもそも、SNSを無理して頑張る必要はありません。
- 毎朝10ツイート
- 相互フォローに勤しむ
- 最高収益を書いて錯覚資産づくり
考え方は自由ですが、SNS疲れしたくない人はコツコツ「ブログ」を書きましょう。
書く事が好きなら【ブログやライティング】を継続するのが最優先
順番はシンプルです。
- まずはブログを育てる
- ライター案件を少しやりつつ「ブログ」をメインで書く
- ブログ経由でライター案件を受注
このやり方ならSNSを無理に頑張らなくて大丈夫です。
嘘のない証拠として『あとうマネーブログ』経由でレビュー案件も獲得しました。
- 企業の商品レビュー
- 他ブログへの寄稿
SNSで他人の生活をみて気落ちする人は、今すぐシャットダウンしましょう。
空き時間が増えれば、ブログや読書に専念できます。
文章の勉強や感性を磨いたほうが、今後のライティング案件にも活かせて一石二鳥です。
(継続できない人の特徴)毎日更新が目的になってしまう
ブログの毎日更新は「不要」です。
記事を書くことが目的となると、継続の足かせになります。
毎日更新で1000字のブログを200記事
不定期でも質の高い記事を50記事
低品質な記事の量産は、200記事を超えるあたりから管理が大変になるデメリットも発生します。
質の考え方はこちらの記事で解説しています。
稼ぐことが目的ならブログにこだわる必要なく、他の副業からはじめた方が良いとおもいます。
豊富な選択肢から、自分に合った最適解をみつけましょう。
【最低限やる事】ブログタイトルと検索ボリューム
タイトルと検索ボリュームだけは、最低限意識すると良いです。
タイトルは「ウーバーサジェスト」と「キーワードプランナー」でボリュームをみて書きます。
書いた記事のねらったキーワードは順位チェックを心掛けるとよいです。
有名なSEO順位確認ツールは2つです。
- GRC
⇒Windowsユーザー向け - Rank Tracker
⇒Macユーザー向け
完全な趣味ブログなら、ツールは買わなくて大丈夫
多くのブロガーが使ってるので、自分は『GRC』のスタンダードタイプを利用してます。
収益が数千円で伸び悩んでいる人は「リライト時」に導入価値を感じます。
実体験の購入レビューはこちらにまとめました。
特化や雑記で悩む人ほど手を動かそう
特化と雑記どちらが良いか?何十回も悩みました。
- 特化のほうが稼げる
- 雑記だと収益化むずかしい
ブログをはじめると、意味をぼんやり理解できますが、答えがわかったところで最短ゴールにはたどりつけません。
上記を言ってる人たちは、すでにブログ歴の長いツワモノたちです。
自分のような凡人は、そういった情報が無料で手に入るだけでもラッキーと考えました。
どんなに良い記事を書いても下手な記事を書いても、読まれるかは「Google検索」の気分次第です。
期待値は低く、コツコツ書く
5月頭にGoogleのアップデートが話題になり、個人ブロガーたちは大企業にアクセスをごっそり持っていかれました。
目的が「大金を稼ぐ」ことならブログを辞めるタイミングです。
オワコン状態と言われてますが、利益率を考えると、2年継続するだけのメリットは充分あります。
個人ブログの考え方は『くずしライティング~独学ブログのミニ教科書~』で1冊の本(電子書籍)にしました。
読み放題対象本のためkindle会員は無料で読めます。
前回のブログをまだ読まれてない方は、こちらも読んだほうが頭の中を整理しやすいかもしれませんm(__)m
【ブログ継続のコツ】目標を逆算して書く
1年目はセルバックを使いつつ、書くモチベーションを保つのがおすすめです。
- ブログを毎日更新する必要はなし
- 他人と比較する必要なし
更新がメインになっては、続けることが苦痛になります。
参考までに『あとうマネーブログ』は約2年で約180~200記事ぐらいです。
- 1年間にすると約90~100記事
- 1ヶ月で約7~9記事の計算
マイペースなら、気分が楽になると思います。
ブログのアドセンスのみで生計をたてるのは、正直厳しい時代です。
⇒理由は「企業サイト」が検索上位を占めるため
⇒PV型よりもアフィリエイト案件の記事を書くほうが大切
ASPのアフィリエイトも単価がバラバラなので、定期的に比較するクセはつけておくと良いです。
最後にもう一度、無料登録できるASPをまとめます。
ASPサイト名 | (ひとことメモ) |
---|---|
A8.net | 日本最大級の広告数 |
バリューコマース | ・Yahoo!案件が豊富 ・承認率がわかる透明性 |
もしもアフィリエイト | ダブル報酬制度アリ |
afb(アフィb) | 顧客満足度4年連続1位 |
アクセストレード | 穴場の案件が多め |
ドコモアフィリエイト | ・ドコモ案件は認知度高い ・アプリなどスマホ向け ・ブログ無しでもOK |
初発生しても「承認率」が悪いと0円と同じなので、臨機応変に動けるようにしておきましょう。
詳細内容は『初心者におすすめASP』の記事でまとめています。
以上が、簡単ですが2年間継続のコツです。
自分のようにSNSが苦手な人は、比較をやめてブログを書きましょう。
コツコツ書いて、ブログ界にこっそりとしがみついていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
(追記)ブログ3年経過しました。最近の感想も併せてどうぞm(__)m