独学ブロガーの、あとう(@ato_ganai)です。
約2年前に副業でブログをはじめて、現在はブログ&Webライターとして生活してます。
特別なことは何もしていません。
ブログを辞めないでコツコツ書いた
「継続はムダ」の言葉に騙されることなく、独学派はがんばっていきましょう。
サーバーやドメインを除いて、ブログ収益UPのために購入したモノは3種類だけです。
- 書籍(本やnote)
→合計約1万円以内 - WordPressのテーマ『JIN』
→1万4800円買い切り - GRC(スタンダード)
→年間9900円
新サイト『宅配ひとり』を立ち上げてから順位計測ツール『RankTracker』を導入しました。
節約体質なので、ブログへの投資は少ないほうだとおもいます。
ブログを書くことが好きな人は、これだけで充分です。
間違っても以下に数十万円払う必要はありません。
- 怪しい数十万円のコンサル
→「独学無理」と言う人たち - 部数限定で値上がりするnote
→「限定」は何故? - 主催者の実績?なサロン
→オーナーのブログ読んで判断しないと危険
未知の商材に数万円払うなら『GRC』(月額約825円換算)のほうがよっぽど価値あります。
高額コンサルを受けたからといって、1位の記事を量産できる保証はありません。
5月上旬、Googleアップデートで順位はコロナショック並みに揺れました。
株式市場と同じでSEOにも絶対はありません。
・信じられる指標は「検索の順位」
『GRC』は順位測定に役立つツールです。
- ブログの順位測定がカンタン
- ブログ界隈で利用者多いツール
- 1年間4500円(月換算375円)から利用可能
(ベーシックプラン)
独学で大事なのは作業時間の確保と効率化です。
のちほどご紹介しますが、自分は2番目に安いスタンダードプラン1年間9900円です。
月額825円換算
お忙しい方は目次からジャンプできますので、お気軽にご覧くださいませm(__)m
【GRCの料金表】スタンダードプランがおすすめ
『GRC』は5つのライセンスプランがあります。
独学の個人ブロガーは「ベーシック」か「スタンダード」で充分です。(自分はスタンダードにしています)

\ボタン1つで検索順位がわかる/
副業からはじめたので、記事数は約2年間で200記事ほどです。
毎日更新は無理でした。
外注で大量の記事を扱う人以外は「スタンダード」で充分です。
「ベーシック」も検討しましたが、URL数が5個しか計測できない弱点があります。
はじめの1年は書くことに専念して「ベーシック」の選択肢もアリですが、やはりブログに本腰を入れる人は「スタンダード」がおすすめです。
仮に主力記事(≒URL数)が5個だと、単価が高い案件でない限り月10万円到達はむずかしいです。
順位監視の個数をひろげて、ブログのリライトを効率化させてきましょう。
『GRCのPC版』と『GRCモバイル』どっち派?
PC版の『GRC』を購入した理由は機能性です。
3つの検索エンジンと件数表示が決め手でした。
- Yahoo!
- Bing
たしかに、ブログの約8割以上は「モバイル」からの訪問者が多いです。
個人的にはスマホで検索する順位とPCの順位が、そこまで大差ないと感じています。
モバイルファーストはもちろん大事ですが【GRCモバイル】の機能面ではGoogleだけです。
Googleのモバイルユーザーを最優先する人は「GRCモバイル」で良いと思いますが、Yahoo!なども知りたい人は「GRC」がおすすめです。
モバイルが良い人はモバイル版でも良いとおもいますm(__)m
以下より【GRC】の登録手順を画像つきで解説していきます。
【GRCの買い方】SEOツールラボにアクセス
まず『SEOツールラボ』にアクセスします。

左サイドバーにある【ライセンス購入】のボタンをクリックします。
手順①:「ソフト名」を選択(GRC)
今回はPC版の『GRC』を購入するので、上の『GRC』を選択します。

GRC | Yahoo!、Google、Bing(PC)の検索可能 |
---|---|
GRCモバイル | Google(スマホ)のみ検索可能 |
GRC-W | 海外Google(59ヶ国対応) |
GRCを選択して次へを押します。
ここではプラン(=スタンダード)関係なく3択になります。
モバイル版ではなく『GRC』にした理由は、先ほど説明した機能性重視ですm(__)m
手順②:プランを選択(スタンダードライセンス)
プランは2段目の【スタンダードライセンス】を選択します
(プラン) | URL数 | 項目数 | 単価(税込) |
ベーシック | 5 | 500 | 4950円 |
スタンダード | 50 | 5000 | 9900円 |
エキスパート | 500 | 50000 | 1万4850円 |
プロ | 5000 | 500000 | 1万9800円 |
アルティメット | 無制限 | 無制限 | 2万4750円 |
多くの独学ブロガーは「ベーシック」か「スタンダード」で悩むと思います。
判断基準は「URL数」
特化ブログで30記事ぐらいしかない場合は「ベーシック」で良いかもしれません。
雑記ブログで記事数が増える人は「スタンダード」にしておいて損ないとおもいます。
今回はスタンダードライセンス9000円(税込9900円)を選択します。
手順③:個数入力
次の画面では「個数」をきいてきますが、何もいじらなくて大丈夫です。

最初から「1個」のままなので、そのままいじらないで「次へ」を押します。
手順④:お客様情報の入力
つぎに「お客様情報入力」画面になります。

請求者氏名 | ①には自分の名前をいれます |
---|---|
メールアドレス | ②はフリーメールも可能です |
銀行の振込名義 | ③はカナで振込名義をいれます |
メールアドレスはGmailなどフリーアドレス使えます。
最終的にメールアドレスへ「完了メール」がくるので、普段から使っているアドレスにしておくのが無難です。
手順⑤:ライセンス購入のお申込み
最後に、ライセンス購入の確認画面が出ます。

9000円は税抜きなので、合計金額は9900円の税込み表示になります。
【ライセンス購入を申し込む】ボタンを押して完了です。
プランと値段の最終チェックをお忘れなく
GRCの購入完了
これで『GRC』の申し込みが完了した状態です。

この時点では、ライセンスキーは未発行です。
最後に振込をおこなう必要があります。
申し込み時に登録した【メールアドレス】に振込先メールがきています。
- ネットバンキングを持ってる人は簡単に振込完了
ブログを本格的にやっていく人は、振込手数料無料のネット銀行は1つもっておいて損ありません。
振込後にライセンスキーがメールで到着
金額(今回は9900円)を振り込みました。
通常は営業日1日でライセンスキーが届きます。
振込完了後、以下のような返信メールが到着します。
ライセンスのご購入、誠にありがとうございます。
次のとおりライセンスキーを発行させていただきましたので、
ご査収のほどよろしくお願いいたします。注文番号 〇〇〇〇〇〇-〇〇〇〇
ソフトウェア名:GRC
ライセンス種別:スタンダード・ライセンス
ライセンス数 :1
ライセンスキー:〇〇〇〇〇〇
午前中に申し込み&ネット振込完了して、当日の午後3時ごろにメールがきてました。
早かったのはたまたまかもしれませんが、そこまで待たなくて済みました。
GRCライセンスキーを登録
ライセンスキーを購入後は、GRCにキーを登録します。

- 『SEOツールラボ』にアクセス
- ソフトウェア起動
- メニュー
- ヘルプ欄をクリック
- ライセンスキーを登録
以上でスタンダードが1年間使えるようになります。
ねらっていくキーワードの順位チェックしながら、リライトしていきましょう。
プラン内容検索順位チェックツールGRC
GRCで検索順位を確認して記事修正がおすすめ
記事を書きつつ、GRCで順位確認&リライトするのが良いです。
最初は検索順位がつきにくいので、すぐに修正はしません。
人によってブログ戦略は異なりますが、新記事は2週間ぐらいは放置してます。
検索順位の監視するため、キーワード登録をお忘れなく。
ブログ独学派は効率化しながら、コツコツ継続していきましょう。
\ボタン1つで検索順位がわかる/
※独学ブログはスタンダードでOK
- リライトが良い方向だった?
- 狙ったキーワードで順位はどのぐらい?
独学ブログは大変かもしれませんが、他の事業と比較しても低コスト&低リスクです。
サーバーとドメイン代、わずかな自己投資ですみます。
コノハのウィングパックならドメイン1個無料なので、よりお得です。
約2年前は無名なサーバーでしたが、認知度の高まりをうけ、実際に乗り換えました。
サーバーを環境を整えたら、あとはひたすら試行錯誤です。
記事の質の高め方については、別記事で解説しております。
すべてのコンサルやnoteが悪いワケではありません。
ただ、【限定コンテンツ】に飛びつくのは危険です。
自信のある教材やコンテンツなら「煽る」意味はないので、セールスライティングの典型例と捉えて、スルーするのが無難です。
自分は収益3万円まで1年かかったので、焦る必要はありません。
https://atoganai.net/30000yen/
自分でよかったらブログ無料診断(簡単に2~3行)します。
【無料診断について】
・現在ブログで約100記事近くある方
・簡単な2~3行診断です
→ガッツリ希望はゴメンなさいm(__)m
・フォロワーの方
「あなたのブログで悩んでる部分」をTwitterのDMでも何でもよいのでメッセージください。
コツコツ継続して、独学派でも大丈夫なことを証明していきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
『あとう独学ブログ』で実際に使ってるASP一覧です。
ASPサイト名 | (ひとことメモ) |
---|---|
A8.net | 日本最大級の広告数 |
バリューコマース | ・Yahoo!案件が豊富 ・承認率がわかる透明性 |
もしもアフィリエイト | ダブル報酬制度アリ |
afb(アフィb) | 顧客満足度4年連続1位 |
アクセストレード | 穴場の案件が多め |
ドコモアフィリエイト | ・ドコモ案件は認知度高い ・アプリなどスマホ向け ・ブログ無しでもOK |
詳細内容は『初心者におすすめASP』の記事でまとめています。
ブログ独学組として、一緒にコツコツがんばりましょう。