大人になってから本嫌いを克服した、あとう(@ato_ganai)です。
子どもの頃(中学や高校まで)は読書感想文のときしか本を読まない人間でしたが、今では月10冊ほど読むようになりました。
好きになれた理由は本から得た知識や疑似体験が人生に役立つと感じたからです。
当時、読書嫌いだった理由をふりかえると文字を読むのがめんどくさかったに尽きます。
正直、本を読まなくても生活に支障はありません。
しかし、大人になってから後悔するのは非常にもったいないです。
上記に該当する人は本嫌いを克服できる要素アリです。
さきに【本嫌い克服への流れ】をカンタンにまとめます。
ポイントはハードルの低いのから順番にやっていくことです。
- Amazonオーディブルの『耳』読書からはじめる
- オーディブルで触れた著者のエッセイなどを読む
- 好きな有名人(≒著者)のエッセイなどを読む
- 活字に慣れてきたらジャンルを『新書』や『ビジネス書』などにひろげる
- 文字数への抵抗が減ったらページ数の少ない『現代小説』へ
結論からいいますとオーディブルで聴くのは小説以外です。
読書嫌いの原因の多くは活字への苦手意識です。
【本嫌いの原因】
・マンガの台詞の文字数
→いきなり小説を読む
→文字数の多さにめまいw
本嫌い克服の入り口としてオーディブルはオススメです。
聴くのは小説以外がおすすめです。
理由は、興味ない話だと耳を素通りしてしまうからです。
少しずつ活字への抵抗をなくしてから小説を読むほうが良いです。
遠回りと感じる方は、すでに克服の階段のぼっていると思います。
- 読書嫌いを克服したい人
- ムダな書籍代を払いたくない人
- 本を読むのが面倒くさい人
もう少しくわしく解説していきます。
お忙しい方は目次からジャンプできますのでお気軽にお読みくださいm(__)m
【おすすめ克服法】オーディブルとは音声で聴く読書
【Amazonオーディブル】とは本の内容を耳で聴く新しいAmazonの読書スタイルです。
本の内容によっては芸能人や声優がナレーターとして代読してくれてます。
簡単にいえばオーディオブック(≒朗読本)のAmazon版です。
Amazonは最近『オーディブル』のジャンルに力をいれています。
- 1冊無料キャンペーン
(お気に入りを0円で聴けます) - 無料体験後は月額1500円
(無料期間内に解約可能です)
iPhoneやカーナビの読み上げにある『モクテキチハ・・・』というようなカクカクした言葉はありません。
実際の登録体験談は長くなるので別記事にまとめています。Amazonアカウントがあれば簡単に登録でき専用端末も不要です。

【本が苦手な子】音声で聴くメリットとデメリット
読書が嫌いな原因の1つとして「文字を読むことに飽きてしまう」点です。
音声なら「ながら聴き」ができます。
Amazonオーディブルの【メリット&デメリット】をカンタンにまとめました。
【オーディブルのメリット】
- 手作業しながら耳で本の内容を学べる
- ラジオ感覚で情報収集できる
- 本嫌いでも取り組みやい
- もしダメなら無料期間の解約OK
【オーディブルのデメリット】
- ジャンルや内容コンテンツが不足気味
- 無料期間終了後は1500円の有料
- 小説は不向き
(抑揚がナレーション次第なので)
文字を目で追うのがツライ人には、便利なサービスです。
いきなり有料課金にしないで、とりあえず無料期間に試すのがおすすめです。
もし合わなかったら期間内の解約もできます。
\無料期間内の解約可能/
【無料体験で聴いてみる】Amazonオーディブル
【Amazonオーディブル】無料体験の手順は3ステップと簡単です。
- 無料体験へ登録
- アプリをインストール(※無料です)
- 好きな本を1冊ダウンロード
スマホとパソコンどちらでも利用可能です。
- 【アプリ】→iosとandroid
- 【パソコン】→WindowsとMac
本を事前にダウンロードしておけば、オフラインでも楽しめるのが地味に嬉しいですね。
・スマホとパソコンどちらでも聴けます
【本嫌い克服法】おすすめは3ステップ
苦手な分野の克服するには、コツコツが大事です。
段階的に無理のない方法からはじめて、本に触れましょう。
今回は3つの方法からアプローチします。
【克服法①】ラジオ感覚で本を聴く
はじめのステップとしてオーディブルの興味あるジャンルを選びましょう。
内容に迷ったら軽い【トーク】や【対談】から聴いてみるのもおすすめです。
理由はほぼ『ラジオ』だからです。
電車移動のすきま時間などにも聴けて、途中で止めることもカンタンです。
外からみたら音楽やラジオを聴いている人にしかみえません。
読書=小説という始まりだと本嫌いは克服しづらいです。
ハードルは低くして、本への抵抗をなくすのが先決です。
学生時代にオーディブルがあれば、より早くから読書に興味が湧いていましたorz
- オーディブルの著名人や興味ある対談をきく
- さらに興味がわいたら著者の書籍(エッセイ)を買う
【克服法②】エッセイを読んで活字に慣れる
\0円から聴ける本をさがそう/
エッセイとはカンタンに言うと著者の日常や考えがつづられている本です。
文字数の少なさは下記の順番のイメージです
絵本や漫画(ページ少ない)
→エッセイ(ページ普通)
→小説(ページ多い)
活字嫌いをなおすためには好きな有名人や興味あるジャンルのエッセイを選ぶことが重要です。
見知らぬ学者のエッセイなどは活字中毒であっても読みたくありませんw
【克服法③】エッセイ内の紹介本に興味をひろげる
著名人のエッセイでは文章のなかで他の本が紹介されていることが多いです。
- 「○○の本に影響を受けた」
- 「〇〇映画がおもしろい」
見知らぬ人のおすすめ本よりも、好きな人の推薦本のほうが内容もすっと入ってきます。
余談ですが自分は爆笑問題の太田光さんきっかけで読書好きになりました。
太田光さんのエッセイで紹介されている人物にも興味がひろがり、結果的に読書の冊数も増えていった形です。(例:サリンジャーや向田邦子さんなど)
ただし、おすすめ本でも自分に合わない本はムリして読みません。
(歴史小説とかは個人的にダメでしたw)
本1冊読破するにつれ、活字への苦手意識も少しずつ消えていきます、
最後に流れをまとめておきます。
- オーディブルで対談の『耳』読書からはじめてみる
- 好きな芸能人や著者のエッセイを読んでみる
- 簡単な小説を読んでみる
【本嫌い克服したら】読書は最高の趣味
読書は他の趣味と違ってお金をあまりつかいません。
実質、月額の書籍代は『Kindle Unlimited読み放題』980円+αです。
【kindle】
- 実用書やビジネス書
【紙の本】
- 小説やエッセイ
読むジャンルによって使いわけしています。
節約思考で時間のある方は図書館で借りるのもアリです。
本を読むことで自己投資もできてムダな出費もないのは最高な趣味だと思います。
最後になりますが、本嫌いを克服するためにいきなり小説を読むのはやめましょう。
【Amazonオーディブル】の無料体験を利用して、まずは本に触れるのがオススメです。
電子書籍の読み放題体験については別の記事でまとめています。

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m