資産運用と節約好きな、あとう(@ato_ganai)です。
日本テレビの番組『沸騰ワード10』でコスパ男(井村俊哉さん)が出演していて、すこし驚きました。
カメラのお得な底値買いなどを紹介していましたが、ただのケチな倹約家ではありません。
コスパ男の正体は資産運用で財をなした個人投資家なのです。
井村さんが出版している本『年収3万円のお笑い芸人でも1億円つくれたお金の増やし方5.0』はコスパ(≒節約)と資産運用のバランスを再認識できる1冊です。
ひとつだけ注意点があるとすれば、本の題名でしょうか。
タイトルから資産運用やコスパ技を期待するかもしれませんが、具体的な投資手法や節約術は書かれていません。
内容はあくまで、コスパ男のお金に対する考え方がつまった一冊です。
もう少し詳しく掘り下げてみますm(__)m
【本の内容】お金の考え方(底値術やコスパ技ではない)
『年収3万円のお金の増やし方』の本には、コスパ男(井村俊哉さん)のお金に対する考え方が書かれています。
構成は主に5章にわかれています。
【本書の構成】
- 貧乏芸人だった僕がお金を増やせた理由
- ついに資産1億円!芸人引退後に見つけた夢
- 知れば得する新常識「お金の増やし方5.0」
- 世界最強のコスパ術株式投資の本質を知ろう
- あなたの人生を変える3つのアクション
(引用元:Amazonより)
格安SIMや投資をはじめた経緯などの話はありますが、節約大全集を期待する人や資産運用術を学びたい人向きではありません。
題名で購入してしまうと損した気持ちになりますが、本書はあくまでコスパ男のお金に対する考え方を学べる内容です。
芸人時代の薄給のなかで、貯金をしていたエピソードには驚きでしたw
コスパ男は元お笑い芸人の個人投資家
テレビの影響でコスパ男は節約家のイメージが強いとおもいますが、じつは元お笑い芸人の個人投資家です。
プロフィール詳細についてはコスパ男(井村俊哉さん)所属の『Zeppy』がわかりやすいです。
プロダクション人力舎でお笑い芸人として活動し「キングオブコント 2011」で準決勝進出を果たす。貧乏生活をしながら100万円を貯め、2011年に株式投資を開始。本業の「1000倍稼ぐ株芸人」として注目を浴び、2017年4月に資産1億円を達成。
同年に芸人を引退し、現在は、日経CNBCでコメンテーターをしながら、投資の喜びをすべての人に届けるため、国内初の投資/経済系YouTuberのプロダクション『Zeppy』を2019年に設立。(引用元:Zeppy公式HP)
ケチケチした印象はテレビのフィルターを通した姿ですね。
テレビの印象ですと節約で1億円貯めたように錯覚しがちですが、実際は資産運用の結果です。
すこし前のZUUのインタビュー記事に投資家として紹介されていました。
特集されるということは、資産運用に秀でた人物である証拠ですね。
人物のニュースは、両側面から情報を得ると新たな発見があるのでおすすめです。
外部リンク:『元お笑い芸人・井村さんに聞いた資産1億円の道』のインタビュー記事
コスパ男(井村俊哉さん)のマネーリテラシーを学べる本
著者の言い換える力は、さすが元芸人さんです。
個人投資家としてテレビ出演していたら、『コスパ男』という呼び名は広まっていません。
理由はシンプルです。
株式投資が浸透しない日本において、投資家という言葉は敬遠されているからです。
本ではコスパ男のお金哲学を日常生活に絡めて日本人になじみある言葉でまとめています。
『Zeppy投資ちゃんねる』のYouTuberとして活躍
TV番組放映後には投資と経済に特化したYouTube『Zeppy投資ちゃんねる』を立ち上げています。
動画内容はコスパ技ではなく株式投資が中心です。
個人的にはコスパ技をまとめた動画集のほうを観たかったのですが、コスパ男(井村俊哉さん)を知らない人にとっては雰囲気を知る良い機会です。
【沸騰ワード10】クレジットカードや節約の裏技を披露
日本テレビの番組『沸騰ワード10』では様々なコスパ技を披露していました。
- スマホの底値メモ
- ドンキホーテのクーポン術
- カメラの買い替え
- 冷蔵庫のクレジットカード払いなど
とくにカメラの賢い買い方が衝撃的でしたねw
買い方は以下のとおりです。
【新品カメラを安く買った手順】
(内容)カメラのキタムラで新品を底値で購入したい
- 別の中古店でカメラのジャンク品を購入(200円)
- カメラのキタムラで新品カメラ購入(約6万8000円)
- 会計時にジャンク品の下取りで約1万5000円引き
- 結果として約5万3000円(インターネットの底値よりも安い)
- Tポイントも付与されたので200P以上で実質カメラの負担金回収。
新品カメラ | 約6万8000円 |
---|---|
下取り | 1万5000円引き |
結果 | 約5万3000円 |
カメラの種類によって値引き金額は異なるのですべてに通用するわけではありませんが、テレビの手法をマネする人は間違いなく増えますw
コスパ男の強みはお金に対する発想の柔軟さだと実感しました。
ちなみにTポイントの使い道がないときは、現金化も可能です。
別記事に手順をまとめました。
コスパと資産運用のバランスが重要
本書でいちばん学んだことは、コスパ(節約)と資産運用のバランス感覚です。
- コスパに偏りすぎては時間を浪費します。
- 資産運用に重きをおくと家計を圧迫します。
コスパ男はテレビの印象ですと、ポイントカードやクレジットカードを活用した節約家にみえます。
しかし1億円を築いた背景に資産運用(株式投資)があることを忘れてはいけません。
- 節約で資産を守り
- 資産運用でお金をふやす
攻守のバランスを徹底的に検証した成果だとおもいます。
テレビのコスパ術だけで1億円貯まるワケではありません。
読書で資産形成や節約術を身に付けられるわけではありませんが、節約疲れの人には特におすすめな1冊です。
その他の『お金』関連のオススメ本は別記事でまとめました。
お時間がある方はご覧ください。

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m