移動中にアマゾンの電子書籍が手放せない、あとう(@ato_ganai)です。
これまで読んだビジネス書を簡単な感想をまじえてご紹介します。
紙の本と電子書籍版の両方あるので、お好きな読書環境で読むことが可能です。
お忙しい方は目次の題名からジャンプできますので、気になる箇所からご覧いただけます。
あくまで個人ブログの主観なので、本棚をめぐる感覚で気軽にどうぞm(__)m
- 内容はひと言メモにまとめています
- 『読みやすさ』『学べる』など評価軸は★の多さで個人レビュー
- 星の数はあくまで個人の感想です(例:★1点・・・・★5点)
- 読書を楽しみましょう~
『2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望』落合陽一
読みやすさ | ★★(2) |
---|---|
学べる | ★★★★★(5) |
発想力 | ★★★(3) |
出版年 | 2019年 |
電子書籍版 | あり |
落合陽一氏がSDGs(持続可能な開発目標)についてわかりやすくまとめた本
本書では、最近よく目にするSDGs(持続可能な開発目標)について、知識のない人でもわかるように世界地図とデータを用いてます。
世界で一致した持続可能な目標とそれに対して対象となる国、あまり関連性がない国、そして日本はどうなのか?をそれぞれ項目にて数値化し、グラフで過去から現在にかけて国別で比較してます。
具体例の一つとして各国の出生率と平均寿命のグラフがあります。
- 少子化高齢化は日本が直面する問題である
- アフリカなどの発展途上国はこの問題の対象には当たりにくい
一方で食糧難をテーマにすると日本は対象外でアフリカなどが対象国である・・・など。
これらの問題を説明してるので、紙の本の方が見やすいかも?しれません。
プレゼンテーション形式の「パワーポイント+テキスト」を一冊の本にした、そんな本です。
『実験思考』光本勇介
読みやすさ | ★★★★(4) |
---|---|
学べる | ★★★★(4) |
発想力 | ★★★★★(5) |
出版年 | 2019年 |
電子書籍版 | あり(※無料) |
アプリ『CASH』をつくった背景や電子版0円という社会的な実験を兼ねた1冊。
新刊の電子版0円という時点で、奇天烈な発想の本という事はなんとなくわかりますw
Amazonプライム会員ならPrime(読み放題)対象なので無料で読めました。
光本社長は、即現金化アプリ「CASH」(キャッシュ)で注目を浴びた起業家です。
目の前のアイテムを一瞬でキャッシュ(現金)に変えられるアプリ「CASH(キャッシュ)」を生み出したバンク代表取締役兼CEO光本勇介氏。リリース2カ月でDMMによる70億円もの買収が発表され、業界は衝撃に揺れた。
本書は性善説を実践した背景なども語られていて、たんなる話題づくりで終わらない点も共感が持てました。
『実験思考』という題名のとおり、この本の流通スタイルも『実験』です。
- 電子書籍は無料
- 紙の本は定価390円(≒書籍の印刷代にかかる費用)
出版流通の概念をくつがえす試みからして、社長の発想はおもしろいです。
ネタ切れのない発想力を養うのにうってつけの1冊です。
『どこでも誰とでも働ける~12の会社で学んだ“これから”の仕事と転職のルール』尾原和啓
読みやすさ | ★★(2) |
---|---|
学べる | ★★★(3) |
発想力 | ★★(2) |
出版年 | 2018年 |
電子書籍版 | あり |
変化に対応する重要性&ギブすることの大切さを説いた本
著者はマッキンゼーなどいわゆるエリートの方なので、文中のカナ文字の多さ(例:アカウンタビリティなど)がすこし気になりますがw
それを除けば決断、行動、意思決定の順番などわかりやすくまとめてあります。
著者の体験談にもとづいた話なので、ビジネスマンは理解しやすい内容です。
副業やボランティアの意義について書いてあったり『働く』ことに対して向きあえる1冊です。
4月13日現在はkindle会員の無料対象本に含まれてます。
\初回無料体験がおすすめ/
~お試し期間内に解約も可能~
『その節税が会社を殺す』松波 竜太
読みやすさ | ★★(2) |
---|---|
学べる | ★★★★(4) |
発想力 | ★★★(3) |
出版年 | 2018年 |
電子書籍版 | あり |
節税ありきの会社に警鐘をならす1冊
節税推奨本が多いなかで、一風変わったスタイルに興味をもちました。
- 手元の資金を厚くすることが大事
著者の主張がさまざまな事例やデータにもとづいて展開されていきます。
節税が銀行に与える印象など参考になりました。
会社経営していないビジネスマンとしても、銀行と会社の関係を学ぶのに役立つ一冊です。
『自営業の老後』上田惣子
読みやすさ | ★★★★★(5) |
---|---|
学べる | ★★★(3) |
発想力 | ★(1) |
出版年 | 2017年 |
電子書籍版 | あり |
自営業の大変さがマンガで描かれている1冊
著者の上田惣子さんはフリー歴25年のイラストレーターです。
本書は税金の無知を赤裸々にマンガで表現しています。
文字ばかりの本が苦手な方におすすめです。
今後、独立や個人事業主を検討している方は読んでいて損はないとおもいます。
- 厳しい現実が待ち受けていると知ったうえでの個人事業主
- 思いつきの行動によるフリーランス
天と地の差があるので、人生のシミュレーションとしても読むのも面白いかもしれないです。
20代も30代もビジネス書は電子書籍がお得
ビジネス本は電子書籍で読むほうが節約&時短になります。
詳細理由は前回記事【電子書籍と紙の本】読書は使い分けがおすすめ(ジャンルで判断がベスト)にまとめたので結論だけ3つピックアップします。
- 電子版のほうが紙の書籍より安い
- 関連情報を検索しやすい
- 気になった箇所をコピーしてメモにのこせる
満員電車で本が読めないときは【Amazonオーディブル】を活用して耳から情報収集もできる時代です。
ホリエモン(堀江貴文)の『多動力』が無料で1冊聴けて節約できます。

\無料期間内に解約OK/
~スマホがあれば1冊無料で聴ける~
お時間がある方は体験談をご活用くださいませ。
電子書籍を読む端末の感想は【FireHD8の感想】旅行ガイドブックにもおすすめ(るるぶもOK)に書いてます。
たまにリアル書店に足を運ぶことも欠かしません。
- 平置き本のタイトルから流行りをつかむ
- 新刊本や特集コーナーから情報を得る
ご自身の生活スタイルに合う読書を楽しみつつ経済知識を磨いていきましょう。
新しいビジネス書を読んだ時には、今回のページを更新していきます。
また『お金』に特化したオススメ本は別記事にまとめています。
資産運用をはじめる前に読んでおきたい本を厳選しました。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m