本好きな、あとう(@ato_ganai)です。
今回のブログは15冊のおすすめノンフィクション傑作選(≒小説以外)をまとめてみました。
テーマを3つにわけて紹介します。
- 【人生&仕事】について
- 【お金】について
- 【人物&個性】について
テーマの重なっている本は、主観でふりわけてあります。
ご理解のほどよろしくお願いしますm(__)m
- あらすじはひと言サイズ(メモ欄)にまとめています。
- 『衝撃度』『読みやすさ』などは★の多さで個人レビュー
- ★5が満点です(★1が悪いという意味ではありません)
ちなみにノンフィクションを読むならAmazonの電子書籍がおすすめです。
理由はkindle版のほうが安く、単行本や文庫本を購入するより節約になります。
初めての方ならkindle初月無料体験の活用もできてお得です。
節約しながら読書を楽しみましょう!
お忙しいかたは目次からジャンプできますm(__)m
- 【人生や仕事】にまつわるノンフィクション本
- 『エンド・オブ・ライフ』佐々涼子
- 『葬送の仕事師たち』井上理津子
- 『偽装死で別の人生を生きる』エリザベス グリーンウッド
- 『ブラック企業やめて上海で暮らしてみました』
- 『日本を捨てた男たちフィリピンに生きる「困窮邦人」』水谷竹秀
- 『魂の退社』稲垣えみ子
- 『俺か、俺以外か。ローランドという生き方』
- 【お金】にまつわるノンフィクション本
- 【人間&個性】にまつわるノンフィクション本
- 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』
- 『理系の子 高校生科学オリンピックの青春』ジュディ・ダットン
- 『ヤノマミ』国分拓
- 『最後の冒険家』石川直樹
- 『だから、居場所が欲しかった。バンコク、コールセンターで働く日本人』水谷竹秀
- (まとめ)小説以外で面白い本はノンフィクション
【人生や仕事】にまつわるノンフィクション本
日常では知ることのできない部分まで掘り下げてあるのが、ノンフィクションの醍醐味です。
はじめに人の生き様や仕事にまつわるノンフィクション本を7冊ピックアップします。
読了です📚
『エンド・オブ・ライフ』・2020年ノンフィクション本大賞
受賞作品は必ず読む派です☺️#ノンフィクション本#今日の読書 pic.twitter.com/fvY3OyvLog
— あとう@マネーブログ💰一人暮らしのWebライター (@ato_ganai) November 16, 2020
『エンド・オブ・ライフ』佐々涼子
読みやすさ | ★★★(3) |
---|---|
学べる | ★★★★(4) |
感動 | ★★★(3) |
衝撃度 | ★★(2) |
オススメ | ★★★(3) |
「自身の余命」と向き合う看護師の友人を作者視点で書いた1冊
2020年ノンフィクション本大賞受賞
在宅医療のプロである看護師(=作者の友人)が「ガン」にかかってしまいます。
看取る側と看取られる側の光の当て具合が、近くにいる作者ならではの塩梅です。
もし「お涙ちょうだいの三流小説のような設定」だったら、たぶん大賞はとってません。
つまり、本作は安易に涙を誘う話ではありません。
ノンフィクションの良さを体感する1冊です。
『葬送の仕事師たち』井上理津子
読みやすさ | ★★★(3) |
---|---|
学べる | ★★★★★(5) |
感動 | ★★★★(4) |
衝撃度 | ★★(2) |
オススメ | ★★★★(4) |
納棺師や葬儀社の社員など『死』とむきあう人々の心境がまとめられている1冊。
納棺師にスポットをあてた作品といえば日本アカデミー賞受賞の映画『おくりびと』が有名です。
この本では、さらに職種をひろげて火葬場で働く人、湯灌(ゆかん)師(※)など『死』とむきあう人々が書かれています。
さまざまな職種に触れるのも本書の特徴ですが、いちばんの見所は働く人々の『想い』がていねいに描かれている点。
読む前の『大変そうな仕事』といった、ちっぽけな想像が恥ずかしくなったほどです。
読了後は、人生の最期を本書にでてくる人々にやってもらいたい、とさえ思いました。
この先、どうなるのだろう? といったヒリヒリするノンフィクションではありません。
『偽装死で別の人生を生きる』エリザベス グリーンウッド
読みやすさ | ★★★(3) |
---|---|
学べる | ★★★(3) |
感動 | ★(1) |
衝撃度 | ★★★★(4) |
オススメ | ★★★(3) |
死をいつわることが現実で可能なのか?偽装死を手助けする人物たちを著者が取材していく内容
映画のような世界が現実にもあることを知った一冊です。
作者自身が学資ローンを抱えているなかで取材をはじめています。
読者としては借金の背景を提示されながら読みすすめていく形なので、
『もしや著者はこのまま偽装死を・・・?』
そんな物語性も感じるノンフィクションです。
偽装死の世界に触れる知的好奇心にくわえて架空の妄想もひろがる一冊です。
文庫本は出版されてないので、単行本かkindle版か図書館をおすすめします。
『ブラック企業やめて上海で暮らしてみました』
読みやすさ | ★★★★★(5) |
---|---|
学べる | ★★(2) |
感動 | ★(1) |
衝撃度 | ★★★(3) |
オススメ | ★★★(3) |
激務で退社したアラフォー男の海外奮闘記
少し変わりダネを紹介します。
文庫本ではなく、ノンフィクションマンガです。
著者の初田宗久さんは遅咲きで海外行きを決断しています。
中国に対する実情やギャップなど著者の体験談をもとに語られています。
- 日本に一時帰国するときは中国の同僚に買い物を頼まれる
- 粉ミルクやiPhoneが人気など
当時の世相を反映しているマンガなので、予備知識なくても面白いです。
活字を読むのに少し疲れた息抜き用のマンガとして最適かもしれません。
電子書籍のない人は図書館が良いとおもいます。
『日本を捨てた男たちフィリピンに生きる「困窮邦人」』水谷竹秀
読みやすさ | ★★★★(4) |
---|---|
学べる | ★★★(3) |
感動 | ★(1) |
衝撃度 | ★★★(3) |
オススメ | ★★★★(4) |
フィリピンにはまった中年男性たちの人生を傍観できる一冊
第9回開高健ノンフィクション賞受賞作品
ひとり身なら、一度は考えたことがあるかもしれない『海外移住』。
足をのばして優雅な生活・・・とは、ほど遠い中年男性たちを著者がていねいにまとめています。
自由の求め方は人それぞれなので、登場人物の男性たちの考えも多様です。
女性が読むと『男ってバカだねぇ』男性が読んだら『ゾッとする』そんな1冊です。
『魂の退社』稲垣えみ子
読みやすさ | ★★★★(4) |
---|---|
学べる | ★★★(3) |
感動 | ★★★★(4) |
衝撃度 | ★★★(3) |
オススメ | ★★★★(4) |
50歳で退職を決断した女性の葛藤と感想をまとめた1冊
仕事やお金よりも、もっと大事な事があるかもしれない。
感動という表現が正しいかどうか、いまも正直迷っています。
誤解のないように言いますと号泣する物語ではありません。
が、読後感はジ~ンとしたのは間違いありません。
とにかく考えさせられました。(良い意味です)
著者の稲垣さんは元朝日新聞の記者です。
サラリーマンよりも高額の給料をもらっていた著者の迷いや考えが赤裸々につづられています。
ノンフィクションとエッセイの中間のような1冊なので読みやすかったです。
- 会社辞めてハッピーというありきたりな話でない
- 良い事や悪い事がしっかり書かれている
キャリアを手放した稲垣さんならではの説得力があります。
- 一般の書籍は文庫本ではなく単行本ですm(__)m
『俺か、俺以外か。ローランドという生き方』
読みやすさ | ★★★★(4) |
---|---|
学べる | ★★(2) |
感動 | ★(1) |
衝撃度 | ★★★(3) |
オススメ | ★★★(3) |
時代を築いたホストの人生観や名言をまとめた一冊
バナナマンが司会のTV番組『ソノサキ』(番組は終了)の特集でホストのローランドさんを知りました。
興味本位で読みましたが、テレビと同じくツッコミどころ満載の名言が本書にもチラホラあります。
題名にもなってますが、知らない人もいると思いますので引用します。
世の中には二種類の男しかいない。俺か俺以外か。
文字だけだと、嫌みに感じる人も多いですがキャラクターが面白いので許されます。
自己啓発本が好きな人は相性良い内容です。
プチ情報として単行本よりもkindle(電子書籍版)の方がお得に読めます。
文庫本は出版されていませんm(__)m
【節約術】ローランドの本が聴ける(0円で中身を知る手順)
【Amazonオーディブル初回体験】を利用すると、実質0円で中身を聴けます。
【Amazonオーディブル】とは本の内容を耳で聴くタイプです。
- ラジオ感覚で本の中身がわかる
- 活字を読むのが苦手な人にオススメ
【無料体験の手順】は簡単です。
- 『俺か、俺以外か。ローランドの生き方』がオーディブル対象本か確認
- 【Amazonオーディブル】の無料体験に登録
- 0円の対象時期に1冊ダウンロード
- 無料期間内に内容を聴く
- 聴き終えたら解約する
→無料期間内に解約可能です
スマホで『多動力』を聴いた記事もあります。
【無料】Amazonオーディブルで聴く手順(登録方法を画像で解説)
初回利用者限定の節約術です。
以前に無料体験を受けている場合は対象外です。
スマホとパソコンどちらでも利用可能です。
- 【アプリ】→iosとandroid
- 【パソコン】→WindowsとMac
本を事前にダウンロードしておけば、オフラインでも楽しめるのが地味に嬉しいですね。
初めての方なら初月無料体験の1冊0円がお得です。
\初回の無料体験で1冊タダ聴き/
※無料期間内の解約可能です
オーディブルは【感想】Amazonオーディブルは本嫌いにオススメでまとめてます。
【お金】にまつわるノンフィクション本
公共の場では話しにくいテーマ『お金』ほど、本に真実が隠されているのでは?
ノンフィクション本を3冊紹介します。
『紀州のドンファン美女4000人に30億円を貢いだ男』野崎幸助
読みやすさ | ★★★★(4) |
---|---|
学べる | ★★★(3) |
感動 | ★★(2) |
衝撃度 | ★★★(3) |
オススメ | ★★★(3) |
ワイドショーで描かれない著者の『お金』と『仕事』への姿勢が詰まった本
先入観なしに読むことをおすすめします。
はじめからお金持ちの家にうまれたわけではありません。
貧乏時代からの著者の生きざまが書かれています。
戸別訪問でモノを売りに行く場面など、ガッツある人物という印象が文字からも伝わってきます。
亡くなる事件よりも前に発売されている本です。
真実はわかりませんが、とにかく行動することの大切さをおしえてくれる一冊です。
『宝くじで1億円あたった人の末路』鈴木信行
読みやすさ | ★★★★★(5) |
---|---|
学べる | ★★★(3) |
感動 | ★(1) |
衝撃度 | ★★★(3) |
オススメ | ★(1) |
23の末路(エピソード)と著者の見解が書かれた1冊
題名にダマされ?てしまいましたが、宝くじのエピソードは1つだけです。
目次をしっかりみたほうが良いとおもいます。
ほかは『友達ゼロの人の末路』『事故物件を借りた人の末路』などの人生訓です。
エピソードの雑多感がおもしろいです。
ただし1テーマごとの内容はとても薄いので、ひろく浅くのイメージがちょうどよいですw
『お金』の題名なのでお金部門で紹介しますが『人生』のテーマと重なる部分が多いです。
他人の人生をのぞきみたい人に有益な一冊です。
ちなみに漫画版も出版されています。
『生涯投資家』村上世彰
読みやすさ | ★★(2) |
---|---|
学べる | ★★★★(4) |
感動 | ★(1) |
衝撃度 | ★★★★(4) |
オススメ | ★★★(3) |
村上ファンドで名の知れた投資家(村上世彰さん)の自伝本
逮捕後、メディアにほとんど出ない人物なので語られる内容は自伝的なおもしろさが詰まっていました。
ご本人の投資に対するスタンスも書かれていますが、中身の8割方は回顧録です。
ビジネス書好きな人にオススメな1冊です。
『生涯投資家』がアマゾン【Audible】対象本になっています。
Audible(オーディブル)とは聴く本です。
- 初回30日無料体験で節約OK
- 最初の1冊無料キャンペーン活用
- イマイチな場合は無料期間内に解約OK
手順は上段で紹介した多動力をAmazonオーディブルで聴く手順(画像解説)をご覧ください。
- 節約する手順は、オーディブルの初月無料会員になってから『生涯投資家』を選択する形ですのでお間違えなくm(__)m
【人間&個性】にまつわるノンフィクション本
天才、奇才、鬼才、凡人、変わり者・・・。
文字で【人間】をあらわすのは簡単ですが、そこに到達するまでの過程は人それぞれ。
生き方を知りたいときにオススメのノンフィクション5冊です。
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』
読みやすさ | ★★(2) |
---|---|
学べる | ★★★★(4) |
感動 | ★★★(3) |
衝撃度 | ★(1) |
オススメ | ★★★(3) |
息子の成長と英国の出来事から、様々な「差」を考えさせられる作品
2019年ノンフィクション本大賞受賞
読み手によって、受け止め方が異なると思います。
- 子どものいる人、いない人
- 自分の年齢や性別
- 生まれた国や家庭事情
- 趣味趣向
著者の言い回しが、ちょっと理解しにくい部分が散見されました。
世代なのか?
国の違いなのか?
はい、自分の学の無さですw
ただ、作品が悪いワケではなく「差」なのかも、と読みながら悩みました。
20代向け作品というよりは子どものいる母親世代にドンピシャ。
かといって若い10代の子が息子側に立って読むのもアリですし・・・となると全世代を抑えてる作品・・・だから絶賛されてるのかな?
あまりにも「大絶賛」の嵐が多く、読むのを避けてましたw
『理系の子 高校生科学オリンピックの青春』ジュディ・ダットン
読みやすさ | ★★★(3) |
---|---|
学べる | ★★★★(4) |
感動 | ★★★★(4) |
衝撃度 | ★★(2) |
オススメ | ★★★★★(5) |
科学オリンピックにかける各家庭の子どもたちに迫った内容
科学を知らなくても辞書なしで読める1冊です。
世界中の子どもの小さな発見からひろがる好奇心に、読者としてもワクワクが止まりません。
『天才』といったくくりで簡単に紹介されることなく、子どもたちの各家庭環境まで取材されているので中身は濃いです。
青春小説とは違った感動をあじわえるノンフィクションです。
『ヤノマミ』国分拓
読みやすさ | ★★(2) |
---|---|
学べる | ★★★★(4) |
感動 | ★★(2) |
衝撃度 | ★★★★★(5) |
オススメ | ★★★(3) |
アマゾンにすむヤノマミ民族の生態を著者が共同生活をとおしてひもとく1冊
生きのびる大変さをひしひしと感じました。
本書を読むまえに、テレビ朝日の番組『陸海空』のアマゾン特集を観ていました。
シャーマン(≒祈祷師)の予備知識があったので、イメージの湧きやすい一冊でした。
1度読んだだけではヤノマミ民族の価値観を理解できませんが、知的好奇心を刺激する内容です。
本書を読む前にテレビ朝日の番組『陸海空』(※)の部族アースを観るのもアリだと思います。ちなみにテレビ朝日の公式YouTubeで閲覧可能です。
【※番組かんたん説明】
- 番組ディレクター(ナスD)がアマゾンの民族に潜入してレポートする内容が衝撃的すぎた番組です。
- サルの姿焼きなど地上波ではギリギリの放送で、リアルさがありました。
ご興味がある方は
→テレビ朝日公式HP『陸海空 地球征服するなんて』
『最後の冒険家』石川直樹
読みやすさ | ★★★(3) |
---|---|
学べる | ★★★(3) |
感動 | ★★★★(4) |
衝撃度 | ★★★★(4) |
オススメ | ★★★(3) |
太平洋を熱気球で横断中に消息を絶った神田道夫さんについてしるした1冊
第6回開高健ノンフィクション賞受賞作
私のような一般人は熱気球の旅すらしたことがありません。
太平洋横断という発想すら生まれない人生が良いのか悪いのか・・・。
読了後の疑問が解決しないまま、ふと気付きました。
これが一般人と冒険家の違いなのでは?
- わからない事を頭で考えてためらうのが一般人。
- わからない事に挑戦してみるのが冒険家。
石川直樹さんの神田さんに対する想いを1ページずつ実感した一冊です。
『だから、居場所が欲しかった。バンコク、コールセンターで働く日本人』水谷竹秀
読みやすさ | ★★★★★(5) |
---|---|
学べる | ★★★(3) |
感動 | ★★(2) |
衝撃度 | ★★★(3) |
オススメ | ★★★★(4) |
若いとも高齢ともいえない30代から40代の男女が、海外でのコールセンター勤務を語った一冊
就職氷河期もあれば人手不足の時代もあり、生まれた年の影響は少なからずあります。
誰のせいにもできないもどかしさが、本作の登場人物たちに共通していた気がします。
海外の男にはまったシングルマザーの話など、ニュースであまり見かけない情報も新鮮でした。
- 年齢とともに仕事の選択肢が減っていくなかでの決断。
- 海外コールセンター勤務は英語不問で日本語OK。
インターネットの発達と安い物価の恩恵で可能となった見知らぬ土地での仕事。
コールセンターの人々が語る人生観をとおして、日本で働くことだけが正解なのか考えなおす良い機会でした。
(まとめ)小説以外で面白い本はノンフィクション
ノンフィクション本は一期一会です。
最後に、もう一度まとめます。
小説も面白いですが、違う分野を楽しむのも読書の醍醐味です。
最近の本だけを知りたい人は「Amazonランキング」もあります。
文庫本を持ち歩くのが大変なら、電子書籍のほうが身軽でおすすめです。
『Kindle Unlimited読み放題』は初回30日無料体験を活用できます。
電子版を試してみて、ご自身に合う読書スタイルか比較するのも面白いと思います。
\kindle読み放題をお試し体験/
※スマホアプリでも読めます
さまざまな本に触れて、とにかく読書を楽しみましょう~!

【紙の本】と【電子書籍】の使いわけをまとめた記事もあるので、よろしければご覧ください。


ツイッターもやっているのでおすすめ本があればおしえてくださいませ。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m