会社員しながら副業でブログ運営してる、あとう(@ato_ganai)です。
国内出張を予約した際に、すこしお得な体験をしました。
【今回の出張】は以下の社内ルールの中でやりくりする形です。
- 宿泊代は1泊7000円まで(会社負担)
- 宿泊先の領収書が必要
- 交通費は別途支給(≒7000円に含まれない)
ネットで少しでもお得なプランを探したときの実体験です。
今回は3つのお得パターン(節約も含む)を用意しました。
先に結論だけまとめます。
【お得な方法】
- 部屋のランクアップ
→クーポンの利用 - クオカードGET(※注)
→クオカード付き宿泊プランを選択 - ポイントを稼ぐ
→キャッシュレスで決済
クオカードの取り扱いは勤務先によって異なるので社内規定を守りましょう
サラリーマンの立場を活用した体験談が、少しでもお役に立てれば幸いです。
お忙しい方は目次からジャンプできますのでお気軽にお読みくださいませm(__)m
出張をお得に変える方法は3つ(節約可能)
出張をお得にする方法は3つあります。
- クーポン活用
- 金券付き宿泊プラン利用
- クレジットカード決済
どれもインターネット予約が近道です。
Yahoo!トラベルの宿泊プランを調べてみると【クオカード付きプラン】の意味が、ようやく理解できましたw
1番お得なのが、割引クーポンの使える【クオカード付き宿泊プラン】です。
出張時期と宿泊プランの運の要素もあるのですが、最低でもクーポン値引き可能なホテルを選択しましょう。
出張手当が1000円しか出ないので予算オーバーはできませんw
サラリーマンのライフハックですね。
Yahoo!のクーポン活用(ヤフートラベル限定)
1泊7000円以上の部屋でしたが、クーポン活用して社内上限の7000円以内に抑えることに成功しました。
- Yahoo!プレミアム会員に登録
- ヤフーの旅行プランを選択
- クーポン利用
→1泊1万円以内は1000円割引
通常はシングルベッドで7000円でしたが、クーポン活用でセミダブルの部屋が7000円以内とグレードUPできました。
▼全国の旅行で使える▼
ちなみに今回のクーポンは1泊1万円以上なら2000円引きでした。
自分は1泊7000円ルールなので1000円引きでしたが、会社の出張費負担によっては、もうワンランクUPできます。
旅行クーポンは不定期なので出張だけでプレミアム会員になる判断はやめたほうが良いです。
以下にYahoo!プレミアム会員が向く人を簡単にまとめました。
Yahoo!プレミアム会員に向く人
勘違いのないように言いますと、出張や会社のためだけに【ヤフープレミアム会員】になる必要はありません。
Yahoo!プレミアム会員のメリットを踏まえて登録を検討したほうが良いです。
【会員になってる理由】
- ブック読み放題を利用
→新幹線内で読書可能 - PayPay(ペイペイ)を活用中
→プレミアム会員で還元率アップ - LOHACOのネット通販利用
→アウトレット品が狙い目
他にも会員特典があるので、お得かどうかで判断しましょう。
▼5のつく日はお得度UP▼
キャッシュレスの恩恵は過去のブログにまとめています。
詳細は省きますが、結論だけ述べるとQR決済のキャンペーン拡大中に参加しておくと良いです。
過去の自分は現金主義でしたが1度体験すると、いかにお金で会計することが損だったのかに気付きます。
PayPayとLINEPayどっちも良いですが、利用する店舗で使えるか逆算するのがオススメです。
月額508円を払ってお得かどうか?
Yahoo!プレミアム会員は月額508円です。
日常の生活をふりかえって判断するのがベストです。
【判断材料】
- PayPayは利用する?
- 普段買ってる雑誌が【ブック放題】にある?
- ロハコ(LOHACO)で買い物する?など
プレミアム会員で還元されるポイント量を含めて500円分を超えれば、なったほうが節約につながります。
節約はお金を使わない認識が強いですが、有料会員になることが結果的にお得になる点も頭の片隅に入れておきましょう。
冷静に考えるとどちらがお得になるか判断できます。
- 500円を超えれば会員で節約OK
- 500円以下なら非会員のまま
クオカード付き宿泊プラン(へそくりOK)

通常の宿泊プランではなく【QUOカード付き宿泊プラン】から選ぶのがオススメです。
今回のホテルは、領収書には【宿泊代】と書かれるだけです。
出張好きな人が言う意味・・・ようやくわかりました。
堅実ですねw
ホテルの領収書によって項目名が書かれる可能性もゼロではありません。
心配な方は事前に確認しておくのが無難です。
朝食付きプランで食事代も浮かせる
会社の出張費負担内だったので、朝食付きプランを選択しました。
1食にかける費用が500円と考えると、あらかじめ朝食付きプランを選択するのが得策です。
ホテルの朝食内容を期待してませんが、クオカードを使わずに済むので。
クオカード好きなのは、間違いなく株主優待の影響ですw
サラリーマンの安定収入があるうちに備えています。
何をリスクと考えるかは異なるので、資産運用にご興味ある人用に別記事を載せておきます。
結果だけまとめると、約9万円の株式投資で4000円のクオカードがもらえる体験談です。
【出張の支払い】クレジット払いでポイントGET
自社の領収書ルールから、現地決済を選択しました。
といっても現金払いは損なのでクレジットカード払いのできるホテルを選択してます。
領収書の細かい規定がない会社なら、事前決済のクレカ払いが簡単です。
クレジットカード選びは使い分けがベストなので、参考までにどうぞ。
たかがポイントと思いがちですが、芸能人の出川哲郎は仕事でANAのマイルを190万マイル貯めるツワモノです。(世界27周分できる計算)
【注意点】領収書発行(発行元)を確認
クレジットカードで事前決済するやり方が多いと思いますが、領収書の発行元に注意しましょう。
自分の会社はルール上【宿泊先(ホテル)】の領収書が必要だったため、現地決済のクレカ払いにしました。
ネット予約の事前決済では【サービス会社の名前】による領収書発行が主です。→例:「○○トラベル」など
職場の上司や同僚に領収書の社内ルールを一度確認しておくのがオススメです。
融通のきく会社なら問題ありませんが、厳密な経理がいるならなおさらですね。
出張費を浮かせるには限界がある
出張費を浮かせるのは限度があります。
営業マンでないかぎり、出張は年数回あるかないかです。
プランの比較検討に長時間かけるぐらいなら、副業をしたほうが効率的です。
自分は書くのが好きなのでブログを選択しましたが、継続できそうな副業なら、なんでもよいと思います。
1つだけ言えるのはインターネットを活用した低コストの副業がおすすめです。
ブログなどで失敗しても損失は年間で1万円もかからない
店舗ビジネスや不動産などは初期コストが膨大にかかる
簡単に稼げる副業はありませんが、できるかぎり低コストなモノから取り組むことをオススメします。
たとえば、0円で始められる「ドコモアフィリエイト」です。
初心者でも始めやすい理由は「大手ドコモの認知度」を活用でき、商品を知ってもらう手間を省けるからです。
SNSでも紹介できる案件なので、スマホしか持ってない人でも可能な副業です。
\dアカウントがあれば誰でもできる/
※無料で利用登録できます
- ブログを持ってないスマホユーザーも利用OK
- 高単価の案件は少ない
- 0円で利用可能(お金の心配なし)
公式HPドコモアフィリエイトの無料登録へ
【おすすめ】出張の節約はYahoo!トラベル
最後に今回の出張で得する手順をふりかえります。
- 【
Yahoo!プレミアム】に会員登録
- 【
QUOカード付き宿泊プラン】から選択
→朝食付きを狙うのがベスト - クーポン利用
少しでも割引になれば出張が快適になります。
コツコツ節約して、サラリーマン生活を乗り切りましょう。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
海外旅行を予定している方は、少しだけお得な体験談もありますのでお時間がある方はご覧ください。

『あとうマネーブログ』で実際に使ってるASP一覧です。
ASPサイト名 | (ひとことメモ) |
---|---|
A8.net | 日本最大級の広告数 |
バリューコマース | ・Yahoo!案件が豊富 ・承認率がわかる透明性 |
もしもアフィリエイト | ダブル報酬制度アリ |
afb(アフィb) | 顧客満足度4年連続1位 |
アクセストレード | 穴場の案件が多め |
ドコモアフィリエイト | ・ドコモ案件は認知度高い ・アプリなどスマホ向け ・ブログ無しでもOK |
詳細内容は『初心者におすすめASP』の記事でまとめています。
ブログ独学組として、一緒にコツコツがんばりましょう。