趣味が貯金と資産運用の、あとう(@ato_ganai)です。
今回のブログではお金の話を赤裸々に書きます。
一人暮らしでお金持ちでもありませんし、楽して儲かる系の怪しい話は苦手です。
100万円貯めた方法を自慢したいワケでもないので、淡々と節約や費用対効果をふりかえります。m(__)m
働かないで稼ぐ方法論を期待している人には合わない内容ですのでご理解ください。
最近『出資すれば配当金で儲かる』ニュースが報じられています。
詐欺で騙す人が悪いのですが、思考停止しないためにも自分のお金は計画的に守りましょう。
一人暮らしで100万円を貯めるまでに実践してきた事は主に3つです。
- 働いて収入を得る
- 節約は『通信費(格安SIM)』と『ふるさと納税』を活用
- 『本』で得たお金の知識で行動
画期的な手法ではなく、誰でも実践可能なごく普通の行動です。
- 節約と時間消費のバランスを比較
→10円のためにスーパーのはしごはしない。 - 検索して情報収集力を高める
→『読書』の自己投資は惜しまない。 - 行動して経験から学ぶ
→失敗したらまた改善する
今は貯金と並行して資産運用をしてます。
100万円の証拠は『ひふみプラス』の運用で実績公開しています。
お忙しい人は目次からジャンプできますのでお気軽にお読みくださいませm(__)m
一人暮らしで100万円貯金するには収入と支出を調整
貯金の考え方はシンプルです。
- 収入−支出=貯金
当たり前すぎて富裕層の方々から鼻で笑われてるかもしれませんが、平凡な自分は毎日意識しました。
- 収入を増やせる?
- 支出を減らせる?
- キャンペーンが得か損か?
1社目の会社員時代は給料が手取りで約20万円でした。
安定収入がある一方で、昇給は年1回と決まってました。
【収入20万円の場合】
- 月3万円貯金を34か月(≒約3年)
→100万円が貯まる計算
3年で100万円も嬉しいですが、心の安定をはかるべく家計収支の改善につとめました。
支出削減のほうが成果が早いと考え、『ふるさと納税』を活用しました。
納税の上限金額がわからない人でも、公式HP【さとふる】無料シミュレーション可能です。
ふるさと納税の体験談は別記事で詳細をまとめています。
支出削減の7つの方法(節約)
支出を減らす具体策は以下の通りです。
【支出削減の例】
- スマホの通信費の節約
- ふるさと納税
- 固定費の見直し
- 営業時代は『マイ水筒』
- 不要なタクシー移動なし
- 送料節約のためプライム会員
- 高価なブランド品は買わない
一番ジャマなプライド(≒見栄)は、すぐに捨てました。
他人の視線を気にした散財は無意味です。
仕事場では水筒を持参したり、通信費を楽天モバイルの格安SIMにすることで5000円削減しました。

やみくもに節約するのはストレスと時間の消耗が激しいです。
節約疲れしない範囲から始めるのがおすすめです。
- 通信費の見直し
- ふるさと納税
- ストレスのない節約
一人暮らしの貯金をつかわなくても0円で遊べる
節約ばかりだとストレスが溜まります。
かといって、適度な息抜きは必要です。
今はエンタメは0円で無料体験できる時代です。
- YouTube
- AbemaTV
- その他の動画配信サービス
→初回無料体験のあるVODのみ活用
ストレスの反動で遊びにお金をつかうぐらいなら、0円で趣味や勉強をはじめたほうが損ありません。
配信サービス | ひと言メモ |
---|---|
YouTube | 無料視聴OK |
AbemaTV (アベマTV) | 無料視聴OK 見逃し配信は有料(プレミアム会員) |
初回1ヶ月無料トライアルあり →無料期間内に解約して0円 | |
U-NEXT | 初回31日間無料トライアルあり →無料期間内に解約して0円 |
公式サービスの初回無料体験は、裏技でもなく誰でも利用可能です。
テレビやネット広告でも宣伝されているので、一人暮らしの節約に活用できます。
一人暮らしで貯金できない理由は節約時間が原因

貯金しようとするとき、多くの方は【節約】や【副業】を検討するとおもいます。
- 節約の典型例は【自炊】
- 副業の典型例は【ポイ活】
貯金をするうえで、自炊とポイ活(≒ポイントサイトで貯める活動)はおすすめできない選択肢です。
理由は、時間消費するわりにメリットが少ないからです。
自炊は人数が多ければお金の節約につながりますが、単身者ほど節約効果は薄くなります。
野菜をイチから揃えるよりも、外食やカット野菜のほうが安上がりです。
自炊をほぼやめて、空き時間はブログに充てています。
今では自炊の節約金額よりも、ブログ収益が上回りましたm(__)m
苦手なことに時間をかける
好きな分野に注力したほうが長期的にお得
料理がストレス解消になる人は良いですが、無理して自炊する必要はありません。
自分は「NOSH – ナッシュ」の食事宅配を活用して時短につなげています。
体験談は以下にまとめてるので詳細は省きますが、結論だけまとめると料理嫌いな人に良いサービスです。
https://atoganai.net/nosh-review/
空いた時間(調理しなくなった時間)をブログなどの副業にあてられるメリットは大きかったです。
一人暮らしでポイ活を頑張るのはやめたほうが良い
ポイ活は、無料で貯められるメリットに着目しがちですが、一人暮らしにはオススメしません。
ポイ活に注力すると時間消費が激しい
キャッシュレス決済のほうが疲れない
ポイ活の胡散臭い実情については『【ポイ活の嘘】儲かるのは紹介者というカラクリ』の過去記事でまとめています。
1人暮らしに現金は不要(買い物はスマホやカードでOK)
一人暮らしで真っ先に見直してほしいのが『現金主義』へのこだわりです。
現金がわりにキャッシュレスで買い物したほうが効率的ですし、ポイント案件を探すストレスもありません。
クレジットカードを毛嫌いする人もいます。
現金主義だった過去の自分もそうでしたが、なんとなく怖いという理由だけでした。
リボ払い
支払いは全部「一括払い」のみ
何度も言いますが、現金の節約には限界があります。
カード利用が苦手な人は「PayPay」や「LINEPay」などのQR決済を始めましょう。
たとえばドコモユーザーなら「メルペイ」と相性の良い「d払い」から始めるのも1つの手段です。
日本政府が【キャッシュレス】と【現金払い】どちらを推奨しているか?
マイナポイントなどの還元策をみてわかるように、国もキャッシュレス決済を促進してます。
よほど事情が無い限り、時代の流れに逆らう理由はありません。
はじめて持つ1枚なら『楽天カード』がポイントも貯まりやすいでオススメです。

自己投資の読書で貯蓄100万円の体質改善
税金や資産運用の知識を増やすのは、貯金をしていくうえで大切です。
忙しい社会人時代は、大学生のころと比較して読書時間が減ってしまいました。
貯金と読書はいっけん結びつきませんが、お金の知識は読書を通すことで効率的に学習できます。
- 【節約】を主張した本は萩原博子さんの『払ってはいけない』
関連レビュー:【感想】払ってはいけない―資産を減らす50の悪習慣(萩原博子)
- 【資産運用】の時間効果を学んだ本は『お金は寝かせて増やしなさい』
関連レビュー:【感想&書評】『お金は寝かせて増やしなさい』(水瀬ケンイチ)
もちろん上記の本でなくても全然かまいませんm(__)m
お金にまつわる読書のポイントは対極な本をあわせ読むことをおすすめします。
- 複数の視点から物事を判断できる
- 検索する視野がひろがる
どちらの意見が良いかは個人の価値観ですが、読書をすることで儲け話にだまされるリスクはグンっと減ります。
ニュースで話題になった【月利3%の配当】が、いかに非現実的かわかるとおもいます。
初心者でもわかりやすい本は以下にまとめています。
100万円貯金する方法は時間を味方に(おすすめ)
経済関連本『難しいことはわかりませんがお金の増やし方を教えてください』は、お金全般の基礎知識をまとめた本です。
初心者向けのお金にまつわる1冊
お金の運用は定期預金ではないので資産変動リスクはあります。
おそらく資産運用と聞いた時点で、嫌悪感を抱いた人も多いとおもいます。
その場合は一人暮らしの『固定費』を見直すのが近道です。
節約しやすい固定費を個人ランキングにまとめた記事はこちらです。
【100万円貯金へ】一人暮らしは読書&行動がベスト
読書をすれば自然と100万円が貯まる、わけではありません。
読書を通じて、検索や行動した結果の貯蓄100万円です。
【読書のメリット】
- お金にまつわる知識が学習できます
- 情報の取捨選択力が鍛えられます
- 外出不要で浪費リスク低下
- 作者や出版社の複数チェックがあるので情報の信ぴょう性あり
もちろんブログで有益情報を発信している人もいます。
ただし、ねじまげられた情報や裏の目的がある可能性も念頭に入れておきましょう。
- 読書で「思考力」の下地を身につける
- インターネットで情報の「検索力」を磨く
節約ありきのときは、図書館で本を借りるのがベストだと思っていました。
しかし、Amazonプライムの読み放題を検討した結果、会員になったほうがお得でした。

儲け話にだまされる人は、楽して稼ごうとする無知が原因です。
1分でも検索するクセをつけて自己資産を守り、節約や資産運用に励みましょう。
誰でもできる普通の貯金方法をふりかえりました。
ここまで読んでいただいた方限定でLINE@といった怪しい情報商材もありませんw
コツコツ継続すれば自分のような凡人でも毎月貯金可能です。
お金がすべてではありませんし、一人暮らしの100万円貯金の大小を議論したいワケではありませんm(__)m
個人ブログをみて行動する人は少ないと思いますが、とにかく騙されることなく『情報の取捨選択』をしていきましょう。
今回のまとめです。
節約と資産運用の情報はブログとツイッターで今後も発信していきます。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
『あとうマネーブログ』で実際に使ってるASP一覧です。
ASPサイト名 | (ひとことメモ) |
---|---|
A8.net | 日本最大級の広告数 |
バリューコマース | ・Yahoo!案件が豊富 ・承認率がわかる透明性 |
もしもアフィリエイト | ダブル報酬制度アリ |
afb(アフィb) | 顧客満足度4年連続1位 |
アクセストレード | 穴場の案件が多め |
ドコモアフィリエイト | ・ドコモ案件は認知度高い ・アプリなどスマホ向け ・ブログ無しでもOK |
詳細内容は『初心者におすすめASP』の記事でまとめています。
ブログ独学組として、一緒にコツコツがんばりましょう。