ブログのスキルを磨いてる、あとう(@ato_ganai)です。
ランサーズでWebライティングの副業もやってますが、選択肢を増やすため『ココナラ(coconala)』のアプリにも登録しました。
登録したキッカケは【個人で稼ぐ力】の必要性を感じたからです。
世界景気が悪化する中(コロナのせい)で何が起きるかわからないのでm(__)m
- 収入源の分散
- 不況に備えたリスクヘッジ
- テレビCMを観て興味湧いたw
スキルを売り買いできるサイト選びで心掛けたことは2点あります。
- 多くの利用者がいる
- 有名アプリやサービス
- 無料で使える
ココナラはCMでも流れてたので、その点安心だと判断しました。

登録も簡単だったので、7枚の画像付きで流れをご紹介します。
お忙しい方は目次からジャンプできますのでお気軽にお読みくださいませm(__)m
【手順】ココナラ(coconala)登録方法
ココナラ(coconala)では最初にメールアドレスを登録します。
メール入力が面倒な人は外部アカウントの利用も可能です。
アカウントは4種類のどれでもOKです。
- Yahoo!ID
- Apple
ユーザー名やパスワードを登録していきましょう。
Googleアカウントも持ってますが、今回はイチから登録なのでGmailを使って画面(左側)『メールアドレスで登録!』を利用します。
【新規会員登録】無料で簡単(約3分)
メールアドレスとユーザー名、パスワードなどを入力していきます。

まだこの時点で仮登録の段階です。
ココナラの登録アドレスにURL付きメールが送られてきます。
(※無事に届いているか確認メールです)
URLをクリックして、本登録が完了になります。
ここまでの流れで、実際の作業は約3分と簡単でした。
プロフィール登録(名刺がわり)
登録完了したらプロフィールを作成していきます。
もし顔写真がある人は、載せることで信頼度が高まります。
自分のような人見知りはブログの画像を活用して充実させていくのが効率的です。
ランサーズなども利用してますが、自己アピールはどのサイトにおいても重要です。
- 経歴や肩書き
- どんな人物か?
人見知りでも名刺代わりのスキルは書いておいて損ありませんw
ココナラに出品する(個人or法人名義)
ココナラの登録が完了したので今度は出品してみます。
出品ボタンを押すと次のように聞かれます。
- 個人で出品する
- 法人で出品する
経営者ではないので「個人として出品」を選択します。
出品できる種類(ココナラで売れるもの)

ココナラに出品できる種類は大きくわけて3つあります。
- 通常サービス
- 電話サービス
- ビデオチャットサービス
謎の占い師ではないので『通常サービス』を選択します。
このまま経済がリーマンショック級の大恐慌に突入したら、謎の占いスクールをこっそり開講するかもしれませんw
失望されてクレームが来るのは目にみえてるので、普通の労働をします。
出品するサービス内容&タイトルを入力
ココナラで売りたいサービス内容を入力していきます。
今回は手始めにWebライターの『ライティングスキル』と『ブログ診断』を副業として出品していきます。
記載内容は3か所あります。
- サービスタイトル
- タイトル補足説明
(キャッチコピー) - サービス内容
ちなみに文字を書く事が好きなのでライターを探してる人がいればお声掛けくださいませ。(宣伝ですw)
SEOを意識した真面目な文章から、くだけた文章まで柔軟に書けます
実際に出品してみた『ココナラのブログ診断』画面です。
【注意点】本人確認申請はお忘れなく
スキルを出品してから気づいたのですが早めに【本人確認】を申請しておくと良いです。
本人確認を行うと、出品者の信頼性が向上し、購入者がサービスを購入しやすくなります。
(引用元:ココナラHP『本人確認』について)
運転免許証やパスポートなど1つでOKです。
- 運転免許証
- パスポート
- 健康保険証など
データファイルで送れるのでネット内ですべて完結します。
ココナラとは個人のスキルを売買するアプリ
無料アプリ【ココナラ】では個人の得意スキルを売買できます。
真面目なモノから怪しい分野(情報商材?)まで売られています。
以下はあくまで一例です。
- Webデザイン
- イラスト
- 音楽
- 動画
- ナレーション
- ライティング
- 悩み相談
- 翻訳など
ドン・キホーテみたいな品ぞろえ、と言えばわかりやすいかもしれません。
例をみていただければわかるように『売れるスキル』は豊富です。
誰しも1つは持っているので、会社以外でも稼ぐ経験を積んでいきやすい環境です。
スキルを買う事で副業に投資するやり方
スキルを売る事だけ考えてましたが、ココナラでは買う側にもなれます。
初回クーポンが貰えたので、サイト内で利用する吹き出しの似顔絵(イラスト)を発注しようか迷ってますw
副業を育てるために『時間』を買う考え方もあります。
ブログを例するとわかりやすいです。
収益化を急ぎたい場合に【ココナラ】を利用することも可能です。
- アイコンや図解を外注
- アドセンス合格までサポート
- ブログの記事を買う
- WordPressの導入を代行する、など
時間を買う選択肢の1つとして、どこに自己投資するかも大事です。
自分のブログに関して言えば、Wordpressの有料テーマ『JIN』を買ってデザインの時短をしてます。
【体験談】WordPressテーマ『JIN』の感想
価値観は人それぞれですm(__)m
最初の半年間はサーバー代(月900円ほど)赤字になる可能性が高いです。
各種ASPのセルフバックで補うのが賢いとおもいます。

【手数料は高い】ココナラ売り上げの25%
ココナラの手数料は売る価格によって異なります。
全体的に高いのがデメリットです。
5万円以上のスキルは大変なので、多くの一般ユーザーは25%が目安になると思います。
手数料(税別) | 販売する金額 |
---|---|
25% | 1円~5万円以下 |
20% | 5万円~10万円以下 |
15% | 10万円~50万円以下 |
10% | 50万円をこえる金額 |
認知度が高いアプリなので仕方ないのかな?
薄利多売のシステムは疲弊するので単価のコントロールは今後取り組みたいところです。
【感想】副業で稼ぐアプリの1つとしておすすめ
無料アプリのココナラ(coconala)は副業を気軽に売買できるツールです。
- 収益源を増やすためには1つに依存しない事が大事
政府が働き方の多様性をみとめる中で、副業は未だに浸透していません。
- 日本はお金にガツガツするのが卑しい風潮
その一方で、個人で稼ぐ力を求められる矛盾も存在してます。
副業のスキルについては会員登録しなくても『どんなサービスが売り買いされてる?』のか閲覧可能です。
休日などお時間があるときに覗いて、売れそうなジャンルをみつけていきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。
追記:1件売れました。

『あとうマネーブログ』で実際に使ってるASP一覧です。
ASPサイト名 | (ひとことメモ) |
---|---|
A8.net | 日本最大級の広告数 |
バリューコマース | ・Yahoo!案件が豊富 ・承認率がわかる透明性 |
もしもアフィリエイト | ダブル報酬制度アリ |
afb(アフィb) | 顧客満足度4年連続1位 |
アクセストレード | 穴場の案件が多め |
ドコモアフィリエイト | ・ドコモ案件は認知度高い ・アプリなどスマホ向け ・ブログ無しでもOK |
詳細内容は『初心者におすすめASP』の記事でまとめています。
ブログ独学組として、一緒にコツコツがんばりましょう。