節約と資産運用を実践中の、あとう(@ato_ganai)です。
一人暮らしの当初は現金主義で1枚もカードを持ってない人間でしたが、2021年現在クレジットカードを3枚使い分けしています。
- エポスカード
- 楽天カード
- ヤフーカード
(Yahoo!Japanカード)
持ち始めた理由は「節約」と「時間の短縮」です。
クレジットカードのおすすめや比較情報をみて【ポイント還元率】で判断しがちですが、クレジットカードは『生活スタイル』で使い分けるのが最適です。
理由はポイント還元率を重視しても使わない店舗や通販サイトが多いからです。
過去の経緯をふまえ今回ブログにまとめました。
- クレジットカード作成に迷ってる
- 年会費無料のクレジットカードを探したい
- 複数枚使いわけのメリット&デメリットを知りたい
日常生活の利用場所を考えた【ポイントの貯めやすさ】&【消化しやすさ】を重視するのがおすすめです。
先に今回のブログの結論をまとめます。
種類 | 感想メモ |
---|---|
エポスカード | ・海外旅行保険が無料付帯 ・家賃支払いにおすすめ |
楽天カード | ・はじめての1枚におすすめ ・楽天経済圏で節約 |
Yahoo! JAPANカード | ・PayPayユーザー ・Tポイントを貯めたい人向け |
ご自身の生活スタイルを第一にクレジットカードを選択しましょう。
はじめての1枚なら『楽天カード』がおすすめです。
体験談をもとにブログ解説していきます。
お忙しい方は目次からジャンプできますのでお気軽にご覧くださいませm(__)m
【一人暮らし】エポス&楽天カード等を持つ理由
(ブログ内で紹介する)クレジットカード3枚の特徴を動画にもまとめました。
今までは現金派だったので、当初クレジットカード申請に抵抗がありました。
理由はカード払いだと現金よりも使いすぎるイメージがあったからです。
しかし、キャッシュレスを取り入れると考え方が大きく変わりました。
- カード払いで貯まるポイント
- 明細が電子化で管理できる
- 一人暮らしの「買い物の時短」
ポイントのメリットもありますが、一人暮らしの「時間を確保」できるのが強みです。
家計簿の管理も無料アプリ『おかねのコンパス』でひもづければ、自動計算してくれます。

空き時間は趣味や副業などに充てられます。
現金派はお金の計算をしっかりできる
自己管理しながらキャッシュレス決済の恩恵を体感できます。
つぎに3枚のクレジットカード(エポス&楽天&Yahoo!)を比較していきます。
エポスカード向きな人(家賃&旅行など生活密着型)
エポスカードはゴールドカードになるとポイントが永久不滅なので貯まりやすくなります。
ポイント還元率 | 0.5%(200円で1ポイント) |
---|---|
ポイント種類 | エポスポイント |
主な利用場面 | マルイウェブ(通販) ルームID(家賃) |
カード利便性 | (国内)〇(海外)◎ |
ポイント投資 | tsumiki証券で積み立て利用可能 |
【エポスカード作成理由】
- ルームID(賃貸物件)の家賃でエポスポイントが貯まる
- 海外旅行の旅行傷害保険が無償付帯を活用
ルームIDとは家賃のエポスカード払いで【エポスポイントが獲得できる物件】です。
家賃6万円の支払いをエポスカード経由にしてるので、毎月300ポイント貯まっています。
- メリット→保証人不要で契約(家賃保証会社代行)&エポスポイントが貯まる
- デメリット→保証料負担あり
【ルームID】の詳細内容は別記事【ルームID】家賃をクレジットカード経由でエポスポイント獲得で解説してます。
ご興味がある方は体験談をご覧くださいm(__)m
【メリット】旅行や買い物特典が充実(旅行傷害保険&10%OFF)
【エポスカード】のメリットは旅行傷害保険が無料付帯の点です。

【エポスカードのメリット】
①エポスカード(VISA付)で旅行傷害保険が無償付帯
年会費無料で旅行の保険がカバーできます。
またゴールドカードにランクアップすると空港内のラウンジ無料特典もあり【旅行好き】なら1枚持っていて損のないカードです。
その他にもマルイで買い物する方は、セール時の支払いでお得な体験が可能です。
②マルイの通販やマルイ百貨店
『マルコとマルオの7日間』セールはエポスカードの支払いで商品が10%オフになります。マルイWEBチャンネルの通販と店舗の両方が対象です。
セールは年4回あるので買い物好きな人は、早めに発行準備しておくと良いと思います。
\旅行&セール好きにおすすめ/
~旅行傷害保険が無償付帯~
【デメリット】最初の還元率が低い(エポスゴールドを目指す必要あり)
通常のエポスカードでは、エポスポイントの有効期限は加算日より2年間です。
最初のポイント還元率だけに着目すると【楽天カード】や【ヤフーカード】に見劣りします。
エポスゴールドカードにランクアップすると弱点解消
コツコツ貯めたポイントの有効期限がなくなるので、失効の心配がありません。
特典は他にもあります。
【ゴールドカードの特典(一部)】
- エポスポイントの有効期限が無期限
→ポイント失効の心配なし - 選べるポイントアップショップなら『ポイント最大3倍』
→マルイHPの『ポイントアップショップ』で店舗検索 - 国内外の空港ラウンジが無料、など
通常のエポスカード(年会費無料)をメインカードで利用した結果、1年後にエポスゴールドのインビテーション(無料招待)がきました。
ゴールドカードはお金持ちしか持てない印象ありましたが、普通のサラリーマンでも獲得できました。
体験談は【切り替え】エポスゴールドカードの無料招待が届いたにあるので詳細は省きますが、当時の行動内容を簡単にピックアップします。
インビテーションを獲得するまで以下の支払い方法を心掛けました。
- 家賃や旅行などまとまった出費はエポスカード支払い
- 利用回数と使用期間を意識
- 数百円の少額でもカードをコツコツ利用
使用金額と利用回数をふやしつつ、おサイフに負担の少ないやり方がオススメです。
楽天カード向きな人(ネットショッピング利用者)

ポイント還元率 | 1%(100円で1ポイント) |
---|---|
ポイント種類 | 楽天スーパーポイント (期間限定含む) |
主な利用場面 | 楽天市場、Amazon、楽天西友ネットスーパー、楽天証券など |
カード利便性 | ◎ |
投資に活用 | ◎(ポイント投資可能です) |
上記画像は2018年8月から11月末に獲得した楽天ポイント数です。
約4か月間の通算獲得は1万2236ポイントです。(※期間限定ポイントも含まれてます)
現金払いが損だと確信した瞬間です。
【ポイントの貯めやすさ】は3枚のクレカの中で個人的ランキング1位です。
【貯めやすい理由】
- クレジットカード発行でポイント付与
- 楽天サービスとの連携数に応じてポイント倍率アップ
- 毎月のキャンペーンが豊富
『楽天カードマン♪』のCMでも宣伝してるように年会費無料なので安心です。
\楽天ポイントは使い道豊富/
~迷ったときの1枚として重宝~
楽天スーパーポイント獲得量をふやすために楽天サービスの活用が便利です。
楽天経済圏で使えるカード(楽天ポイントの再利用)
楽天カードを活用する理由はサービスの特徴にあります。
- 貯めた楽天ポイントを楽天サービスで再利用可能
→節約につながる
この仕組みが【楽天経済圏】です。
一人暮らしでも、じゅうぶんに活用できます。
- 楽天市場
- 楽天モバイル
- 楽天Pay
- 楽天銀行
- 楽天証券
- 楽天でんき・・・など
期間限定ポイントで支払える『楽天モバイル』や『楽天でんき』は、節約にオススメです。
電気代に悩んでいる方は切り替える際の参考にご覧くださいm(__)m
ポイント獲得方法は楽天サービスを利用しながらポイントアップキャンペーンにエントリーする形です。
▼ポイントが貯めやすい▼
※年会費無料です
【キャンペーン例】
(内容)クレジットカードの口座引き落としを『楽天銀行』に設定
→買い物時のポイントが1倍アップ、など
不定期キャンペーンがメールや楽天のマイページに表示されます。
エントリーに登録しすぎるとメルマガの処理が面倒になるデメリットがあります。
検索の時間効率を考えると、ほどほどが良いです。
楽天ポイントの貯め方を突きつめれば、さらなるポイントアップも可能です。
ただしポイントキャンペーンのために【リボ払い】を選択するのは絶対やめましょう。
リボ払いは【借金】なのでデメリットしかありません。
通販はAmazonサイトでも楽天カードをメインに利用しています。
もちろん【Amazon Mastercardクラシック】の選択肢も良いですが、それでも楽天カードを利用する理由は3点あります。
【楽天カードの作成理由】
- ポイントアップキャンペーンが多い
- 楽天スーパーポイントで【ポイント投資】できる
→『楽天証券』で投資信託を保有中 - 期間限定ポイントの消化もしやすい
→『楽天西友ネットスーパー』を月1~2回利用中です
楽天西友ネットスーパーの体験談は【ブログ】楽天西友ネットスーパーを使った感想でまとめました。
- 楽天リーベイツを経由でポイントアップ
- 西友の商品が店頭価格で購入可能
外出しなくて買い物でき、日常生活の時短にもつながります。
【メリット】楽天ポイントが貯まる(通常100円で1ポイント)
【楽天カードのメリット】
- 楽天ポイントがネット通販利用でコツコツ貯まる点
- 楽天サービスの連携でポイント倍率がアップ
- クレジットカード審査が3枚の中ではやい点
店舗の買い物よりもネット通販が多い人は、楽天市場に限らずカード払いで楽天ポイントが貯まっていきます。
さらに楽天ペイや楽天エディなど、楽天サービスを多く利用するとポイントが貯まりやすくなります。
審査基準は公にされてませんが、審査から発行までのスピードは速かったです。
楽天経済圏で節約生活したい方にとってオススメな1枚です。
【デメリット】楽天ポイントの種類がわかりにくい
楽天カードをつくって感じたデメリットは3つあります。
【楽天カードのデメリット】
- 獲得ポイントが『楽天スーパーポイント』か『期間限定』かわかりにくい点
- ポイント獲得のメルマガ配信が多い点
- カード利用メールの『速報版』と、後日の『利用確定版』の違いがわかりにくい点
メールマガジン関連が正直めんどくさい部分です。(いつでも停止可能です)
お得情報が流れてきますが、処理が面倒なら停止する形が良いとおもいます。
簡単な対策としてメールの振り分け設定で管理すると情報の取捨選択がしやすいです。
- 【楽天カード】
は楽天サービスと連携してポイントアップ
- 楽天市場以外の通販でもポイントが同様に貯まる
- メルマガはほどほどに活用
ヤフーカード向きな人(Tポイントユーザーにおすすめ)
ポイント還元率 | 1%(100円で1ポイント) |
---|---|
ポイント種類 | Tポイント(paypayボーナス含む) |
主な利用場面 | LOHACO(ロハコ)、Yahoo!ショッピング |
カード利便性 | 〇 |
投資に活用 | 〇(※) |
(※)Tポイントで投資ができるようになりました。
ヤフーカードは【Tポイントユーザー】&【PayPay】に重宝するクレジットカードです。
【ヤフーカード作成理由】
- 普段からTポイントは貯めていた
- Yahoo!プレミアム会員になっている点
- PayPay利用時の還元率が良い
→※会員にならなくてもカード作成可能です
【メリット】LOHACOの買い物とTポイントの相性が最適
Yahoo!ショッピングやLOHACO(ロハコ)ではネットショッピングの支払いをヤフーカードにするとTポイントが貯まります。
【ヤフープレミアム会員】+【Yahoo!カード】の支払い
月額498円のプレミアム会員費の負担を回収しやすいです。
Tポイントの使い道がないときに検討するのが現金化だとおもいます。
下記の記事で現金化までの流れやコツをまとめてあります。
Tポイントを余らせがちな人はご活用ください。
【デメリット】Tポイントに興味ない人は恩恵少ないです
ヤフーカードをつくるメリットがない人もいます。
- Tポイントに興味ない人
→Amazonポイントや楽天ポイントがメインの人はカード不要 - LOHACO通販を考えていない人
上記に該当する方はヤフーカード(YJカード)ではなく【エポスカード】か【楽天カード】の選択が最適です。
- Yahoo!カードは【Tポイント】&【PayPay】ユーザーにメリットがあります
【比較した感想】クレジットカードは複数枚使いわけ
一人暮らしで「現金」にこだわる理由が無ければ、キャッシュレスを少しずつ取り入れたほうが良いです。
クレジットカードは申請から発行まで時間がかかります。
比較も大切ですが、ポイント獲得の機会損失はもったいないです。
ポイントの機会ロスを減らして現金派よりも効率良い生活にしていきましょう。
ご自身の生活スタイルから逆算したクレジットカード選択が損のない方法です。
種類 | 感想メモ |
---|---|
エポスカード | ・海外旅行保険が無料付帯 ・家賃支払いにおすすめ |
楽天カード | ・はじめての1枚におすすめ ・楽天経済圏で節約 |
Yahoo! JAPANカード | ・PayPayユーザー ・Tポイントを貯めたい人向け |
一人暮らしの生活は「時間の使い方」が大事です。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m