クレジッカード3枚使いわけ中、あとう(@ato_ganai)です。
現金主義でしたがクレカ中心の生活に切り替えながら節約&資産運用しています。
キャッシュレス生活の入り口であるクレジットカード複数枚もちのメリットとデメリットをまとめます。
結論から先に申しますとカードは2枚~3枚がおすすめです。
(ブログ内で紹介するカードの)特徴を動画にもまとめました。
もしよかったらYouTubeチャンネル登録して頂けると嬉しいですm(__)m
使いわける理由を簡単にまとめます。
- 複数枚あるとポイントを効率よく貯められる
- 1枚が磁気不良のときに代替可能
- カードのブランド会社を分散
種類 | 感想メモ |
---|---|
エポスカード | 旅行保険&家賃支払いにおすすめ |
楽天カード | ネット通販利用者におすすめ |
Yahoo! JAPANカード | Tポイント&PayPayユーザーにおすすめ |
ご自身の生活スタイルを第一にクレジットカードを選択しましょう。
お忙しい方は目次から気になる箇所へジャンプできます。お気軽にお読みくださいませm(__)m
キャッシュレス生活を【家賃&買い物&通販】でふりかえり
実生活をもとに解説します。
個人ブログなので、ご自身の生活の参考になる部分だけでも試してみてください。
現在、使用しているクレジットカードは3枚です。
- 『エポスカード
』は家賃支払いに使用
- 『Yahoo! JAPANカード』はTポイントと併用して使用
- 『楽天カード
』は買い物や通販に使用
【家賃】1枚『エポスカード』でポイント&家賃保証料支払い

家賃支払いについては最初からエポスカード1枚だけ活用してます。
というのも、クレジットカードを作成したきっかけが賃貸物件だからです。
ルームID(≒マルイの家賃保証制度)なので毎月エポスポイントを獲得できます。
現在は家賃だけでエポスポイントが月300(P)たまっていきます。
家賃は生活費のなかでも大きな割合を占めています。
家賃のクレジットカード利用なら買い物しなくてもポイントが貯まっていくので、今後、引っ越しを検討中のかたは選択肢の1つとしてオススメです。

【買い物(店舗)】3枚中2枚のクレジットカードを使い分け

外での買い物は楽天カードをメインに使っています。
サブ(2枚目)はヤフーカードです。
ポイント還元率は2枚とも基本1%と同じです。
メインカードの選択基準は『いちばん貯めたいポイントの種類』です。
自分の場合はポイント投資もはじめたので『楽天スーパーポイント』をコツコツ貯めています。
【ポイントの種類】
- 楽天ポイント(=楽天カード)
- Tポイント(=ヤフーカード)
- エポスポイント(=エポスカード)
資産運用は個人の考えなので生活に密着したポイントを貯めていきましょう。
ちなみにエポスカードはポイント還元率だけみると低いです。
- 還元率は0.5%→ 200円で1ポイント
海外旅行傷害保険やポイントアップ特典の充実するエポスゴールドカードを目指すかの判断が大切です。
(エポスゴールドカード特典例)
・『選べるポイントアップショップ』
→よく買い物にいくスーパーなど3つまで選択可能
→エポスカード利用でポイント最大3倍
ショップ例はマルイ公式サイトの『選べるポイントアップショップ』で確認できます。
【例】マルエツで200円分の買い物
→1ポイント+2ポイント(合計3ポイント)
結果、還元率が1.5%にランクアップできます。
カードを複数枚もつまではエポスカードをメインで使用していました。
ゴールドへの無料招待(≒インビテーション)後は、ほぼ家賃払いに絞ってます。
サブのYahoo!カードはリアル店舗ではドラックストアのウエルシア(薬局)で使用しています。
- 買い物でTポイントが貯まる
- 20日の買い物はTポイント払いで1.5倍の効果
→例:300(p)支払いで450円分の買い物ができます
Tポイントが使えるお得な制度のときにヤフーカードを使用してます。
最近はPayPayと連携できるので使い道が増えてきました。
クレジットカードが苦手な人は、QR決済を中心に生活するのも全然アリです。
【ネット通販】3枚中メインは『楽天カード』
【カード名称】 | (通販サイト) |
---|---|
楽天カード | 楽天市場、Amazon、ほか |
ヤフーカード | Yahoo!ショッピング、LOHACO(ロハコ) |
エポスカード | マルイウェブチャネル |
基本的にはリアル店舗と同じで『楽天カード』がメインです。
- 楽天カード
→日常のネット通販に利用
- Yahoo! JAPANカード→ロハコやPayPayモールで活用
LOHACOやPayPaモールで日用品を購入するのときはYahoo!カードを使用してます。
理由は買い物に応じてTポイントやPayPayボーナスが付与されるからです。
LOHACOのアウトレット品に興味ある方は、関連記事をご参考に。サーモスの水筒が安いのでオススメです。
最近では『PayPayモール』でシャープのテレビを購入しましたが27%の還元率は現金払いには無い大きなメリットでした。
PayPayモールは最大20%って思ってたけど、この数字は信じて良いのかな?
☑️ソフトバンクユーザー
☑️Yahooカード決済とりあえず言えるのはキャッシュレス最高です☺️#PayPayモール pic.twitter.com/eFixnluPjd
— あとう@マネーブログ=一人暮らしのお小遣いは自分で (@ato_ganai) December 8, 2019
エポスカードは年4回あるマルイの『マルコとマルオの7日間』セール時に使うぐらいで、日常の買い物ではあまり使いません。
クレジットカードを複数枚持つ【メリット】&【デメリット】

1枚でもポイントの恩恵をうけられますが、クレジットカードを使いわけるとポイントの取りこぼしが少なくなります。
複数のクレジットカードが必要かどうかは生活スタイルによって異なりますが3枚までなら現金派(≒過去の自分)でも管理できました。
セキュリティへの過度な不安もそこまで感じなかったです。
ポイントがたまる以外のメリット&デメリットをみていきましょう。
【メリット】ブランド名をわけて緊急時の対策が可能
VISA、JCB、 MasterCard (マスターカード)と3社のブランドにわけています。
もし1枚目のクレジットカードが利用できなくても複数枚あればリスク回避につながります。
【カード利用が不可の例】
- カードの磁気不良
- カードの紛失
- 1枚目の利用限度額が超えてしまった・・・など
ブランド会社はカード発行時に無料で選択できます。
【メリット】キャッシュレス生活は家計簿管理がラクです
リアル店舗の買い物ではレシート発行されますが、クレジットカード利用の明細は電子化されています。
小銭をだす手間も省けているので買い物時間の節約にもなっています。
明細はインターネットで閲覧できるので、家計簿をつけるときに財布からレシートを探すムダもありません。
自分の例ですが『食費』は楽天カード、『家賃』はエポスカードといった具合に支払いをわけています。

【デメリット】カードの支払い選択間違いの可能性
支払いカードの選択ミスが1番やりがちです。
リアル店舗で発生することが多い間違いです。
【支払い間違い例】
- 支払い時に楽天カードではなくYahoo!カードを出してしまった
【失敗しないための対策】
・クレカ作成時にカードの色わけをする
→カードを発行申請するときに気をつけるポイントです。
【対策例】
- 楽天は銀色
- ヤフーは黒色
- エポスカードは赤色、など
※キャラクターの絵柄は有料もあるので注意しましょう。
無料でできる対策なので、発行時に色分けするのが良いです。
【デメリット】3枚だと合計使用金額がわかりにくい
クレジットカード1枚ならカード会社の明細をみれば、すぐに使用金額がわかります。
3枚あると各カード会社で明細がわかれるので、合計金額をいっぺんに把握することはできません。
- 自分で3社の足し算が必要
クレジットカードを使いすぎる原因のひとつなので、サポート対策は事前にしておきましょう。
【対策例】
利用金額をメール通知設定しておく(※無料です)
例:エポスカードが10万円超えるとメール通知がくる設定
やり方は難しくありませんので、はやめに設定しておきましょう。
請求金額の計算が面倒な人はスマホアプリ『マネーフォワード』にカードを紐づけておくと楽です。
- 無料で10社まで紐づけOK
- 家計簿アプリで利用率ナンバーワン
有料会員にならなくても、無料で10社(口座やカード含む)まで紐づけ可能です。
【感想】クレカ3枚の使いわけや管理は可能
1枚目の『エポスカード』を作成してから『Yahoo!カード』『楽天カード』と3枚使用しています。
現金派でしたが自己管理が得意ならクレジットカードを複数枚持っても負担は少ないです。
むしろポイントを効率よく貯められるのは、今後の買い物節約にもつながります。
今回のブログ体験談ですと『家賃』がすこし例外かもしれないので2枚でも全然良いと思います。
クレジットカードは審査があるため申請から発行まで時間がかかります。
個人的には気になるカードを1枚申請してみて、クレジットカードの便利さを体感することが使いわけの近道だとおもいます。
▼カードの詳細内容は下のリンクから確認できます▼
- 『エポスカード
』は家賃支払いにおすすめ
- 『Yahoo! JAPANカード』はTポイントユーザーにおすすめ
- 『楽天カード
』は買い物や通販におすすめ
日常生活を時短をして、節約していきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
『あとうマネーブログ』で実際に使ってるASP一覧です。
ASPサイト名 | (ひとことメモ) |
---|---|
A8.net | 日本最大級の広告数 |
バリューコマース | ・Yahoo!案件が豊富 ・承認率がわかる透明性 |
もしもアフィリエイト | ダブル報酬制度アリ |
afb(アフィb) | 顧客満足度4年連続1位 |
アクセストレード | 穴場の案件が多め |
ドコモアフィリエイト | ・ドコモ案件は認知度高い ・アプリなどスマホ向け ・ブログ無しでもOK |
詳細内容は『初心者におすすめASP』の記事でまとめています。
ブログ独学組として、一緒にコツコツがんばりましょう。