家賃をクレジットカード経由で支払っている、あとう(@ato_ganai)です。
ルームID対応の賃貸物件ならマルイのエポスカードで家賃支払いが可能です。
ちなみにルームIDとは家賃保証会社(マルイ系列)の制度です。
- エポスカード経由で毎月エポスポイントが貯まる
- ルームIDなら連帯保証人も不要なのでラク
- クレジットカード引き落としなので家賃払い忘れ防止
- 年1回保証料負担がデメリットかも
- 家賃で貯めたポイントが保証料に使えるメリット
結論から言いますと賃貸物件がルームID対応だとエポスカードのクレジットカード払いで節約につながります。
【節約までの流れ】
- 家賃支払いでエポスポイントが貯まる(エポスカード限定)
- 貯めたエポスポイントで【ルームID】の家賃保証料を支払う
家賃で定期的にポイントを貯められるのは、節約好きには嬉しい制度です。
エポスポイントも貯まる
ルームIDとエポスカードの相性の良さについて、詳しく解説していきます。
お忙しい方は目次からジャンプできますm(__)m
【ルームIDとは】家賃保証会社が保証人を代行する制度
ルームIDとは【家賃保証会社の制度】です。
家賃保証会社はひと言でいうと連帯保証人を代行してくれる会社です。
家賃保証会社(クレジットカード系のみ)をざっくりまとめてみました。
【クレジットカード】 | 【家賃保証のサービス名称】 |
---|---|
エポスカード | ROOMiD(ルームアイディー) |
オリコカード | 住まいるパートナー |
セゾンカード | Rent Quick(レントクイック) |
ライフカード | ライフあんしんプラス |
【エポスカード】はマルイ百貨店が発行するクレジットカードで年会費無料です。
カード発行には審査があり、申請から手元にとどくまで時間がかかります。
ルームIDの賃貸物件に入居してからエポスカードの発行も可能ですが、エポスポイントを取りこぼさないためには先にクレジットカード申請するのが損のないやり方です。
引っ越し準備が万全でも、エポスカードが発行できないといった事態を避けるために早めに行動しておきましょう。
クレジットカード審査に落ちた場合はルームIDの入居条件をクリアできる可能性は低いです。
ルームIDにこだわらず、保証人不要物件を探してるならシェアハウス「オークハウス」の選択肢もあります。
ルームIDのメリットやデメリットを比較
つぎにルームID制度の【メリット】と【デメリット】を比較していきます。
(画像引用:マルイ公式HP)
【メリット①】ルームIDならエポスカードでポイント獲得
家賃をエポスカード経由の支払いにすることでエポスポイントが貯まります。
クレジットカード払いなので月末の口座引き落とし分と同様にポイントが加算されます。
- 家賃でも200円につき1ポイントGET
- クレジットカードの支払い手数料は不要
- 年間保証料の支払いは貯まったエポスポイントで立て替え可能
カンタンな例を下記にまとめました。
※年間保証料は家賃や不動産会社との契約によって異なります。
例:家賃6万円のルームID物件の場合
(年間保証代行料は10000円)
・月に300エポスポイント獲得
60000÷200=300(ポイント)
・年間で3600ポイント貯まります
【2年目の保証料】
10000(円)-3600(ポイント)=6400円
実質負担金額は6400円となります。
つまり2年目の保証料はエポスポイントで足りない金額のみ支払うかたちです。
自動引き落としのため、同じ住まいの場合には手続きも不要です。
【メリット②】ルームIDなら連帯保証人不要で住めます
引っ越し先を決めるうえで面倒なのが『保証人さがし』です。
親族が遠方にいたり、身近な人に頼みづらい場合にルームIDが活躍します。
【ルームIDの場合】
- エポスカードの審査に合格(※1)
- ルームIDの審査に合格
(結果)貸物件契約時の連帯保証人不要です
(※1)クレジットカードを作りたくない人はルームID審査のみでも可能ですがエポスポイントの恩恵はありません。
ルームIDとエポスカードにも審査があるので、誰でも住めるわけではありません。
審査基準や中身については公表されていませんが、普段の生活で気をつけるべきポイントはあります。
下記に該当する場合は審査の通過がむずかしくなりますので日々の生活に注意しましょう。
- 配偶者もふくめて無職の状態(生活保護も含む)
- 銀行や消費者金融などで借金中
- 過去に携帯代金や公共料金を滞納した経験
- 使用しているクレジットカードが停止中・・・など
もし心当たりのある方は上記の問題を解消してから、ルームIDの申請をしたほうが確実です。
とはいえ、先にエポスカードを発行できた方は、カード会社から身辺調査されているはずなのでそこまで神経質になる必要はありません。
公式HP年会費は永久無料!エポスカード
【メリット③】エポスポイントでルームID保証料支払いOK
エポスのルームID物件
今年の支払いもポイント充当で補えました????#エポスカード pic.twitter.com/0bNwMS9Ep5— あとう@マネーブログ=会社員のお小遣い (@ato_ganai) October 28, 2019
貯まったエポスポイントで保証料の支払いが可能です。
(※初回契約時の保証料はポイント支払いできません)
【ルームID物件】に【エポスカード】が活かせる最大のメリットです。
アプリゲームで貯めたエポスポイントも家賃支払いに使えます。
コツコツ稼げば2年目のルームID保証料負担が軽くなるのでおすすめです。
アプリの貯め方については、別記事で情報をまとめてあります。

【デメリット①】ルームIDは年間保証代行料がかかります
(画像引用:センチュリー21HP)
※不動産とオーナー側によって利率は異なりますのでご参考までに
上記の画像について補足で説明します。
例:家賃10万円の場合
(契約時)
初回保証代行料 約4万円
→エポスポイント支払い不可
(2年目)
更新保証料 約8000円
→エポスポイントで支払いOK
上記の例では2年目からは8000円なので、日割り換算すると1日約22円です。
保証人さがしの手間や交通費をふまえて判断するのがポイントだとおもいます。
なお画像には支払い方法が【月払いタイプ】か【年払いタイプ】の2種類載っています。
自分の場合は【年払いタイプ】のみでした。
不動産会社とオーナー側があらかじめプランを決めているようです。
保証人不要の物件なら「シェアハウス」のほうが安上がりです。
アパート型の「オークハウス」は家具や家電も付いてるため、とにかく実家を出たい人向けです。
- 初期費用が安い(敷金や礼金0円)
- 家具や家電付きの物件多い
- ネット無料物件
\敷金礼金0円&保証人不要/
※1ヶ月から利用可能です
【デメリット②】ルームID提携物件を探す方法がすこし大変
すべての賃貸物件が保証会社に対応しているわけではありません。
希望の物件がルームIDの保証会社を利用できるか調べなければなりません。
正直、地方よりも都心ほうが提携物件数が多いです。
簡単に検索できればよいのですが・・・orz
ルームIDの賃貸物件の探し方
ルームIDの賃貸物件の探し方は主に3つあります。
結論を先に言いますとネットの場合1つの検索方法では見つけにくいです。
(直接、不動産会社に聞くほうが早いです)
できるかぎり簡単な検索ルートをまとめてみました。
3つの方法からお好きなやり方を組み合わせるのが最適かとおもいます。
【探し方①】ルームID提携不動産会社から探す方法
マルイのHPからはルームID物件を取り扱う不動産会社までは検索できました。
不動産会社へ訪問するときの参考にどうぞ。
※エポスカード公式HPの
→ROOM iD提携不動産会社
【探し方②】『マルイホームサービス』HPの『家賃でポイント 』枠から探す方法

マルイの系列ホームページに『マルイホームサービス』があります。
ルームID専用サイトというよりマルイが取り扱う賃貸物件が載ってます。
エポスカードについての情報もありますので、いちど目を通しておいて損はないと思います。
- マルイが運営している系列会社
- ルームIDの情報あり
- エポスカード
のクレジットカード情報も学べます
【探し方③】各賃貸物件のキーワード欄に『ルームID』と入力する方法
最後の方法はキーワード検索を利用しました。
【検索サイト一覧】
デメリットにも書きましたが【ルームID】は検索しづらいのが難点です。
検索例としては『ルームID』や『保証人不要』などの文言で見つけやすいと思います。
ひとつだけ注意すべき点は『保証会社利用可』だけ書いてあるサイトもあります。
【ルームID】なのか検索サイトだけで判断できない場合は問い合わせるしかありません。
参考までに自分の流れを時系列(①から④)にまとめました。
- 住みたい物件の問い合わせ
- センチュリー21へ訪問
- 契約時にルームID対応物件とはじめて知る
- 後日エポスカード作成
引っ越し先がルームID対応物件だったのでエポスカードを申請しましたが、海外旅行の際に役立つなど、別の恩恵もありました。
【エポスポイント獲得方法】家賃支払いをクレジットカード経由
家賃からエポスポイントを獲得する方法は簡単です。
部屋さがしと99%同じです。
希望する部屋の保証会社がルームIDに対応しているか確認しましょう。
手間といえば、ルームIDの書類を記入してエポスカード支払いに切り替えることぐらいです。

【ポイントで支払うには?】『ROOM ID保証料充当サービス』に無料登録
『ROOM ID保証料充当サービス』とは家賃保証料を貯まったエポスポイントで支払える制度です。
『保証料充当サービス』については契約する不動産会社では申請できません。
マルイ独自のため『ROOM ID保証料充当サービス』はご自身で申請する必要があります。
買い物や家賃で貯めたエポスポイントを次年度の保証料にあてたい人は登録しましょう。
【申請のやり方】エポスNetのマイページから簡単登録
クレジットカードをつくると必ず『エポスNet(エポスネット)』へ登録が必要になります。
マイページから申請できるのでカンタンです。
- 『エポスNet』のマイページログイン
- 『便利なサービス』を選択します
- 『ROOM ID保証料充当サービス』を選択して申請
この手順で申請は完了です。
『保証料充当サービス』については審査はありません。
つぎの保証料支払い時に自動でエポスポイントが引き落とされます。
エポスポイントの使い道がない人にとってはありがたい制度です。
- 契約時の初回保証料には充当されません(2回目からです)
- 保証料引き落とし時には全てのエポスポイントが充当されます
- ポイント使用額の指定はできません
【まとめ】クレジットカードでエポスポイントGET&家賃負担を減らす方法がおすすめ
むかし住んでいた賃貸物件は銀行口座への振り込み指定でした。
家賃の支払い方法でクレジットカード利用は浸透していない現状
ゆくゆくは日本政府が力を入れているキャッシュレス決済が主流になると思います。
ただし、いつになるかはわかりません。
引っ越しを検討中のかたは、家賃の金額だけでなく支払い方法にも着目しましょう。
家賃の支払い方法を変更するだけで節約につながりました。
ルームIDとエポスカードの相性をうまく利用して快適な生活につなげていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m