フリーの息抜きは読書派の、あとう(@ato_ganai)です。
TVニュースに耳を傾けてると、精神衛生上よくないですねw
今回読んだのは、お金まわりの税金関連の書籍です。
『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』です。(タイトルが長すぎるw)
作者の大河内薫さんは税理士でYouTubeなどもやってます。
- 会社員でも役立つ税金まわりの本
- 個人事業主のベテランは少々物足りないかも?
- フリーランスになろうか迷ってる人にオススメ
本の簡単な内容と感想をまとめます。お忙しい方は目次からジャンプできますのでお気軽にお読みくださいませm(__)m
『お金のこと何もわからないまま~』はタイトルが長いので、ブログ内では『フリーランスが税金で損しない方法』と略しますm(__)m
【本の内容】『フリーランスが税金で損しない方法』
ネタバレしない程度に『フリーランスが税金で損しない方法』の本を紹介します
内容は7章で構成されてます。
- 何が違うの?フリーランスと会社員
- 誰も教えてくれない税金の話
- リスクに備える社会保険
- ぶっちゃけどうなの?経費と領収書
- いざ!確定申告
- もっと知りたい節税&お得なテクニック
- 実は得する?副業と確定申告
各章の合間にある『やさしい税金講座』というミニコーナーで要点をふりかえるスタイルの本です。
題名は「フリーランス」と限定してますが、副業で確定申告が必要な「会社員」でも勉強になる内容です。
会社員で副業やる予定の人も勉強になる内容
(よかった点)マンガで読みやすい
この本の良かった部分は以下です。
感じたままにひと言でまとめていきます。
- 漫画でかみ砕いてわかりやすい
- 文章もしっかり書いてあるので勉強になる
- 会社員では気づかない視点がおもしろい
- とりあえず手元に置いておきたい1冊
マンガスタイルなので2時間あれば一読できます。
kindle版『フリーランスが税金で損しない方法』もあるので、お好きな読書スタイルを選べます。
節約して読むなら、電子書籍のほうが安いです。
(悪かった点)読み返すとき目次に戻る必要あり
この本のイマイチな部分は以下です。
- 巻末に索引が無い
→読み返す場合は目次から追う必要あり - 漫画のお笑い部分はつまらない
→あくまで税金の内容が大事 - 1度で理解するというより気になる部分は再読必要
- 自分で確定申告をした事がある人は1章から2章の飛ばし読みOK
マンガの面白さを求めるのではなく、あくまで税金の知識をみにつける本として読んだほうが良いです。
【作者】大河内 薫とは税理士&社長
本の作者、大河内薫さんは税理士&社長です。
税理士。株式会社ArtBiz代表取締役。日本大学芸術学部卒。最新メディアサービスやSNSでの発信を得意とし、アフィリエイター、ブロガー、WEBマーケターなどのクライアントが多い。
(引用元:東洋経済オンラインHPより)
・YouTube
→税理士大河内薫の税金チャンネル
・会社
→株式ArtBiz
士業のプロなので、バックグラントはしっかりされてます。
経済本で人気な本『お金の大学』の税金部分の監修にも名前を連ねています。
たまにTwitter内で素人なのに『○○専門家』と名乗る人多いので確認は大事です。
謎の専門家は・・・何が目的なんですかね?
自分も『一人暮らしの専門家』と名乗ろうか検討・・・やめときますw
【感想】フリーランス以外にも役立つ税金や節税本
『フリーランスが税金で損しない方法』は、税金まわりのことを初心者向けにかみ砕いてる本でした。
題名が「フリーランス」に限定しちゃってるのは「会社員」の青色申告者を遠ざけてしまう気がして、もったいない気がしました。
本の中身が悪いワケではありませんm(__)m
- 税金は制度自体が複雑
- 節税の知識は大事
税金の話は、1回読んだだけでは中々理解できない厄介なものです。
理解できれば、そもそも本を買わなくて良いですしw
本書は辞書のように、該当箇所をくりかえし読むのがオススメな1冊です。
はじめて読む場合は「なるほど」「そうなんだ」とうなずく箇所が多いです。
お金の知識は学んでおいて損はありません。
言うまでもなく今後は不況に突入するので、収入源を分散してリスクを抑えていかないとですね。
ほかにもお金まわりの書評は以下の記事でまとめていますので、よろしければご覧ください。

お金の勉強をしてコツコツ貯金していきましょ~
今の時期はTVを観るより、勉強が大事ですね。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m