うなぎが絶滅しないことを願う、あとう(@ato_ganai)です。
G−FACTORY(3474)より6月の株主優待品【クオカード1000円分】が今年も届きました。
G-FACTORYの株主優待到着しました
・QUOカード1000円分
・年1回の優待#株主優待 pic.twitter.com/Jxv7kxQDRu— あとう@マネーブログ💰一人暮らしのWebライター (@ato_ganai) July 29, 2020
優待品 | クオカード (1000円分) |
---|---|
優待利回り | 約3.78% |
権利月 | 6月末 |
優待利回りは約3.78%です。(7月31日終値で計算)
個人的に購入した経緯を含めてブログで簡単にまとめます。
お忙しいかたは目次からジャンプできますのでお気軽にご覧くださいませm(__)m
【優待内容(3474)】年1回のクオカード1000円

7月末に株主優待品の入った封筒が到着しました。
内容はクオカード1枚(1000円分)です。
権利月が6月末なので、約1ヶ月後に届いた形です。
2020年現在、配当金はありません。
ほかにもクオカードの優待目的として、数社保有しています。
前回の株主優待品も同じ1000円のクオカード

2019年の株主優待も同様にクオカード1000円分でした。
当時の利回りです。(2019年7月26日終値)
株価 | 411円 (7月26日終値) |
---|---|
1株配当 | 0円 (無配当) |
優待利回り (クオカード) | 約2.43% |
権利確定月 | 6月末 |
優待利回りは約2.43%です。
2020年と「絵柄」だけ違います。
G−FACTORY優待利回り約3.78%(7月末現在)
現在(7月31日終値)の株価をもとにG−FACTORY(3474)の利回りを計算してみます。
コロナの影響で市場全体の利回りがおかしいですがw
ご参考程度に・・・どうぞ。
株価 | 264円 (7月31日終値) |
---|---|
1株配当 | 0円 (無配当) |
優待利回り (クオカード) | 約3.78% |
権利確定月 | 6月末 |
優待利回りは約3.78%です。
1株あたりの配当金0円なので、好き嫌いはわかれると思います。
- クオカードの非課税を好む人には良い
- 配当金重視の人には魅力なし
企業の詳細についてはG−FACTORY公式HP『IR情報』で誰でも閲覧可能です。
企業に興味を持った最初のキッカケは、じつは株主優待ではありません。
昇格候補銘柄としてチェックしてました。
こっそり期待しているのですが、無風な状態が続いていますw
G−FACTORY(3474)とは経営コンサルティング会社

主な事業内容は経営コンサルティングです。
個人的には飲食業のさらなる拡大に期待しています。
東南アジアへの海外展開をより加速できるかどうかが今後の課題?でしょうか。
しばらくは、厳しそうです。
ウナギ専門店「宇奈とと」も運営
うなぎ専門店の『宇奈とと』も運営しています。
最近は海外に力を入れはじめ、香港に3店舗オープンして合計5店舗になりました。
【名代 宇奈とと】香港に6月、3店舗をOPEN!
(引用元:宇奈とと公式HP『お知らせ』より)
外国人のうなぎ需要に期待したいですが、今後どうなるかは誰にもわかりません。
最悪な場面も想定してマザーズ銘柄を保有するかどうか判断がわかれるところです。
株主優待生活に興味ある人は、テレビで有名な桐谷さんの本がおすすめです。
投資は自己責任でお願いしますm(__)m
現在メイン口座をSBI証券、ポイント投資用として楽天証券を利用してます。
ねらっている優待を見つけたら早めに行動できるように準備しておくと良いかもしれません。
コツコツ節約して資産運用をしていきましょう。
投資信託も保有してます。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
『あとうマネーブログ』で実際に使ってるASP一覧です。
ASPサイト名 | (ひとことメモ) |
---|---|
A8.net | 日本最大級の広告数 |
バリューコマース | ・Yahoo!案件が豊富 ・承認率がわかる透明性 |
もしもアフィリエイト | ダブル報酬制度アリ |
afb(アフィb) | 顧客満足度4年連続1位 |
アクセストレード | 穴場の案件が多め |
ドコモアフィリエイト | ・ドコモ案件は認知度高い ・アプリなどスマホ向け ・ブログ無しでもOK |
詳細内容は『初心者におすすめASP』の記事でまとめています。
ブログ独学組として、一緒にコツコツがんばりましょう。