一人暮らし歴7年の、あとう(@ato_ganai)です。
最近は24時間クーラーをつけっぱなしにしてます。
- 過去は扇風機のみ
- 今はエアコンのみ
最近の気候を考えると無理するのはよくないので、今はエアコンのみ使用してます。

今回の実験環境は以下です。
- 3日間クーラーつけっぱなし
- 設定温度は除湿で27度
- 1Kの一人暮らし
- ほかの家電も含めた電気使用量
電気使用量の測り方は楽天でんきの「スマートメーター」です。
楽天でんきについては前回の記事にしてます。
クーラー以外の家電も含めた1kの一人暮らし「合計電気使用量」です。
お忙しい方は目次からジャンプ可能です。
クーラーつけっぱなし1日の料金(一人暮らしの1K)
先に今回の3日間の検証結果をお伝えします。(※文章の中盤にデータあります)
クーラーつけっぱなしで1日あたり5~7kwh(132.5円~185.5円)でした。
エリアよって異なりますが1kwhで約22~30円です。(※ちなみに東京電力は26.5円)
【楽天エナジー】の公式HPに料金表が載ってます。

東京電力エリアに住んでますが、クーラーつけっぱなしで1日生活すると132.5円~185.5円です。(※他の家電の電気使用を含む)
- 1日あたり5kwh~7kwhの間
- 東京電力エリアで132.5円~185.5円
【検証】クーラーは除湿で27度つけっぱなし設定

今回のエアコン設定温度は27℃にしてます。
- クーラーの温度は27℃
- 「除湿」設定
- 1回も消さない
自分の心地よい温度で検証しました。
つぎに「スマートメータ―」のデータを1日ごとに追っていきます。
(1日目)使用量は6kwhで約159円
1日目の電気使用量は6kwh(約159円)でした。

グラフで使用量が多い時間帯は「お昼13時」の0.39kwhでした。
ちなみに0.39kwhは約10.3円です。
クーラーはつけっぱなしでも、実際の電力データでみると、消費はほぼ一定です。
(2日目)使用量は7kwhで約185円
2日目の電気使用量は7kwh(約185.5円)でした。

グラフで使用量が多い時間帯は「13時」「14時」「15時30分」の0.3kwhでした。
ちなみに0.3kwhは約7.95円です。
(3日目)使用量は5kwhで約132円
3日目の電気使用量は5kwh(約132.5円)です。
グラフで使用量が多い時間帯は「12時30分」と「14時」の0.3kwhでした。
ちなみに0.3kwhは約7.95円です。
夜間の寝る時もクーラーつけっぱなしですが、棒グラフの伸びをみてわかるように、ほぼ日中と変わりません。
寝苦しさを解消するためにも、クーラーを無理して消す必要はないことがわかります。
公式HP楽天エナジー(楽天でんき)
クーラー以外の家電も含めた「合計電気使用量」です。
【1時間のクーラー電気代】お昼がピーク(約10.3円)
一人暮らし1k部屋の結果として「お昼」が電気使用量のピークでした。
検証日 | ピーク時間帯 |
---|---|
1日目 | ・13時 |
2日目 | ・13時 ・14時 ・15時30分 |
3日目 | ・12時30分 ・14時 |
とはいえ、お昼にクーラーを消すのは非効率です。
温度を一定に保つことが節電につながるため、電源をこまめに消すのはかえって損です。
ピーク1時間0.39kwhは約10.3円です。
10円も大事ですが、以前Wi-Fiの電気使用量も検証したように過剰な節約行動はコスパ悪いです。
(エアコン使用環境)1kの一人暮らし部屋
自宅は1kの一人暮らし部屋で、設置してあるクーラーは『パナソニックCS-255CF』です。

賃貸物件に元からついてました。
製造年度を調べたところ「2015年に発売されたエアコン」です。
- 極端に古いエアコンなら、もう少し電力消費が多くなります。
- 最新式は省エネ効率も良いため、今回よりも良い結果になります。
【一人暮らしのエアコン】1日の電気使用量5~7kwh(つけっぱで大丈夫)
一人暮らしはクーラーつけっぱなしで問題ありません。
暑さを我慢して、体調崩しては元も子もありません。
熱帯夜で疲れのとれない方が大変ですし、睡眠はとても大事です。
とくに在宅時間が増える昨今、自宅環境を整えて仕事効率を上げたほうが良いです。
【在宅ワークの息抜き】適度にサボるコツは1時間以内(遊びが大事)
図書館などへ涼みに行くためには、外出する必要があります。
移動時間や労力を考えると、自宅でエアコンを使ったほうがコスパ良いです。
冬の暖房も同じことが言えます。
金額面の節約だけでなく「時間」の価値と比較しながら、一人暮らしは行動していきましょう。
自炊などもほぼやめて、宅配サービスを使っています。
時間とお金のバランスを考え、意味のある節約をしながら、コツコツ行動していきましょう。
一人暮らしは節約金額よりも副業収益を高めていくほうが、長い目でみても良いです。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m