一人暮らし歴約7年の、あとう(@ato_ganai)です。
節約はマイペースにやると続きます。
一人暮らしはスモールにやれば良いです。働いて貯金して小さく挑戦。失敗したら改善。焦らず流されずに。肩書きを無理やりつくる必要もなし😁
ブログも一人暮らしもコツコツとマイペース#継続 が全てです✍️
— あとう@マネーブログ💰一人暮らしのWebライター (@ato_ganai) July 5, 2020
一人暮らしの節約は「大家族のやり方」と異なります。
一人は「時間の使い方」が大事
本気の人は「のりかえキャンペーン」を活用する賢さも、ときには必要です。
今回は節約に向く固定費「ベスト」と「ワースト」を個人ランキングにまとめました。
お忙しい方は目次からジャンプできます。
お気軽にお読みくださいませm(__)m
【一人暮らし節約のコツ】固定費を見直す
一人暮らしの節約は『固定費』を見直すのが簡単です。
時間のかからない節約
節約金額も大事ですが「費用対効果(≒コスパ)」と「時間」をふまえて行動するのがおすすめです。
100円の節約に1時間かかる
1時間かけて100円節約する場合、話は変わってきます。
その1時間働いて100円稼いだり、好きな趣味に没頭したほうが生活は充実します。
一人暮らしは「時間の使い方」で、すべて決まります。
以下の個人ランキングは金額面だけでなくコスパも踏まえて判断しました。
(ベスト1位)『通信費』節約の王道

一人暮らしの節約術として「通信費の削減」が1番効果的です。
格安SIMやWi-Fiの見直しは、節約の王道です。
1度の手間だけで済むため、自炊のように毎日苦労する必要もありません。
- 1度の回線変更のみ
→その後は節約が継続 - 各会社の価格競争が激しい
→顧客側には有利
特別な理由が無い限り「格安SIM」は節約にかかせません。
たとえばJ:COMモバイルは1GBで月1078円と安いです。
大容量タイプが良い人でも、10GBのスタート割で1年間は月1738円です。
価格を抑えたい人は、まずスマホ料金の見直しから始めましょう。
- GBの翌月くりこし可能
- 解約しばり無し
- スタート割&U26割もあり
実際に申し込んだ体験談はコチラにあります。

ちなみに自宅のWi-Fi環境は賃貸物件にJ:COMが入ってるため、引っ越ししない限りネット環境は0円です。
住み心地は以下にまとめました。
(2位)『家賃』下げすぎは注意
家賃の節約も忘れてはいけません。

ただし、家賃の下げすぎには注意が必要です。
古い部屋は、ホントやめたほうが良いです。Gさんが出ますw
引っ越しを3回経験してますが、以下が結論です。
家賃5000円高くてもキレイな物件
物件を選ぶ際「敷金」は、あまり気にしません。(過去2回とも満額かえってきました)
「礼金」は返却されないので、1ヶ月以上なら避けたほうがよいです。
家賃の考え方の具体例は別記事で解説してます。
(3位)『電気代』支払い方法で節約
電気代は「料金」よりも、支払い方とポイントで節約してます。

「楽天エナジー(楽天でんき)」は電気の使用量がリモートでわかるため、無駄遣いに気付けるメリットがあります。
支払いも「楽天カード」なので一石二鳥です。
- 楽天ポイントが貯まる
- ポイントで電気代の支払いOK
楽天経済圏では、生活そのものが節約につながっていきます。
実際の切り替え体験談はコチラにまとめています。
(4位)『家具や家電』次回の引っ越しもふまえる
家具や家電は「ブランド」よりも「実用性」で選ぶのが大切です。
『アイリスオーヤマ(オーブンレンジ)18L 』は1台3役とコスパ良しw
- 「電子オーブンレンジ」は1台3役
- 「掃除機」は安いサイクロン式でOK
- 「冷蔵庫」は両開き対応タイプ、など
賃貸物件に住む人は、つぎの引っ越しも含めた家具&家電えらびをすることが長期的な節約につながります。
買い替えは、余裕が出てきてからで間に合います。
【節約に向かない】一人暮らしの固定費は3つ
一方、固定費のなかでも節約に向かないのは3つです。
- ガス代
- 水道代
- 食費
節約をして切り詰めるのは精神的に疲れます。
以下の『固定費』は基礎をしっかり見直すだけにするのが良いと感じました。
(ワースト1位)『ガス代』プロパンは避ける
一人暮らしのガス代(都市ガス)は、使用量が少ないので節約には向きません。

自炊をほぼしない一人暮らしのガス料金は以下です。
ガス使用量 | 料金(都市ガス) |
---|---|
7㎥ | 1694円 (6月分) |
4㎥ | 1269円 (7月分) |
プロパンガスを選ばなければOKです。
賃貸物件がプロパンガスの場合、大家さんや管理会社に相談必要なので、個人での変更はむずかしいです。
一人暮らしはガスの節約に労力を割く時間すらモッタイナイです。
プロパンガスの場合は他の固定費の節約を考えたほうが良い
2020年10月末に『楽天ガス』が誕生しました。
キャンペーンの3000Pを獲得するため『東京ガス』から切り替えた体験談です。
(2位)『水道代』地域差と口径
水道代は、自分で選べる要素がほぼ無いため、節約には向きません。
引っ越し先の「物件」や「地域」の要素が影響
現在の賃貸物件とその前の住まいでは、料金に1000円ぐらい差がでてます。
理由は二つあります。
- 市区町村の地域差
- 物件の水道の口径
たとえば東京23区を例にすると、水道の口径13㎜と25㎜では600円の差があります。
水道口径 | 基本料金 |
---|---|
13㎜ | 860円 |
20㎜ | 1170円 |
25㎜ | 1460円 |
参考リンク | 東京都水道局公式HP |
対策としては引っ越し前に「水道口径は何㎜ですか?」とたずねるしかありません。
たぶん、そんな一人暮らしは少ないとおもいますが唯一できる対策ですw
正直、水道代は自分たちではどうしようもできないので、節水を意識すればOKです。
(3位)『食費』調理のコスパ悪い
意外と思われるのが「食費」です。
TVで食費の節約術は人気ですが「一人暮らし」となると話は別です。
調理時間を考えるとコスパ悪い
節約効果が高いのは家族やカップルなど複数人です。
一人暮らしの食費は約2~3万円ですが、自炊の節約金額は5000円が限界でした。
自炊してると周囲の評価は上がるかもしれませんが・・・。
自炊はほぼやめて、他の節約や副業に充てたほうが圧倒的に良いです。
【節約のコツ】1回の手間だけで済ます(一人暮らし)
一人暮らしの節約のコツは「時間が奪われる節約術」はやらないことです。
いっけん矛盾しているように感じますが「格安SIM」や「契約会社の切り替え」などは、1回おこなうだけで済みます。
TVでみる節約術は「万人受け」の当たり障りのないモノです。
- 料理の作り置き
- スーパーに行くなら○○時を狙う
- マイバックで買い物…など
一人暮らしですべて実践していたら「時間が無い」です。
ネットス―パーや宅配通販など「ネット」をフル活用
時間効率のため、企業の便利なサービスを利用してます。
体験談がたまってきたので、もう1つのブログ『宅配ひとり(暮らしの時短生活)』をつくりました。
一人暮らしに役立つ宅配サービスをまとめています。
節約術は大家族と一人暮らしで異なる
【最強節約術】一人暮らしはキャンペーンを活用
切り替えキャンペーンは、最強の節約術になります。
企業が力をいれてるのは「新規顧客の獲得」です。
楽天モバイルが典型的な例で、最初は赤字覚悟です。
仕組みはシンプルです。
・新規顧客の獲得をしたい企業
→キャンペーンに広告費をかける
→他社からシェアを獲得
(企業側は最初は赤字で長期で回収する狙い)
裏を返すと、われわれ顧客側はこのキャンペーンを利用すればOKです。
・初回キャンペーンを利用
→お得の恩恵を受ける
宅配サービスなどでもよくみる「初回割引キャンペーン」は上記の流れです。
簡単な仕組みを一人暮らしの生活に取り入れると、節約疲れもしなくなります。
(本気と書いてマジの人は)契約年数のあるサービスでもキャッシュバックなどで得するなら波乗りしたほうが良いです。
事前の「損得計算」はお忘れなく
節約思考の過去は、最初にお金を払うのが「損」という考え方でした。
各種キャンペーンを取り入れることで、適度に節約できます。
キャンペーン | 内容ひと言メモ |
---|---|
J:COMモバイル | スタート割 U26割 |
J:COM![]() | 乗り換えキャンペーンでクオカードなど |
楽天エナジー (楽天でんき) | 切り替えで2000Pもらえる |
電卓片手に自分の生活に合うキャンペーンをみつけていきましょう。
最後にもう一度ふりかえります。
今回の節約しやすい【ベストランキング】です。
- 通信費
- 家賃
- 電気代
- 家具や家電
節約しにくい【ワーストランキング】です。
- ガス代
- 水道代
- 食費
もし、家計簿をつけるのが面倒な人は無料アプリ『おかねのコンパス』を使って、生活費を把握することから始めるのが良いです。
「実際のアプリ体験談」や「一人暮らしで役立つアプリ」もまとめています。
コツコツ節約して、一人暮らしのサバイバル生活を乗りきりましょう。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m