貯金と仕事のストレスをコツコツためてる、あとう(@ato_ganai)です。
周囲が結婚していく中で独身を満喫する生活を続けてます(強がりw)
幸せの価値観は異なりますが、1つだけ言わせてくださいm(__)m
- 「独身のうちにお金の知識は身に付けたほうが良い」
理由は、早ければ早いほど「時間」を味方にできるからです。
お金の使い方や使い道がよくわからないまま、老後を迎えたくないので20代後半から資産運用をやり始めました。(現在アラサーです)
現在は年1、2回株主優待や少額配当金を得ています。
『お金』の授業が義務教育に無い日本では老後にてんやわんやするニュースが多すぎます。
「人生100年時代、2000万円が不足 金融庁が報告書」
(参考リンク:日本経済新聞電子版2019年6月3日付)
誰が悪いとかの議論をしたいワケではありません。
独身の一人暮らしでやることはシンプルです。
余剰資金を将来の「お金」や「時間」のために使うことです。
散財するという意味ではありません。
- 収入ー支出=貯金
貯金の一部を余剰資金と考えて、ストック型の収益につながるものを始める形です。
【ストック型の例】
- ブログ
- YouTube
- 資産運用
現在、副業に精を出してる理由は「将来のセミリタイアのため」です。
一人暮らしで会社以外からの収入源を増やすと、働き方の選択肢がひろがります。
ストック型というと難しく聞こえるかもしれません。
副業をするのが面倒な人は、時短になるサービスを利用して時間を買う(≒自分の使える時間を増やす)行動でも良いと思います。
先をみすえたお金の使い方で、早めに行動しましょう。
- 楽して稼げる甘い話はありません
自己投資は背伸びをせずに身近なところから始めるのがオススメです。
お忙しい方は目次からジャンプできますのでお気軽にお読みくださいませm(__)m
お金の使い方が下手なら使い道を勉強すればOK
独身で収入が20万ぐらいあれば、貯金もできる恵まれた国です。
20代後半から資産運用をやり始め、貯金の一部を投資信託「ひふみプラス」で運用してます。
投資信託がプラスなのを自慢したいとかではありませんm(__)m
大事なお金の知識が義務教育で学べないのは日本のデメリットですが、文句を言うのではなく自分で勉強するのが吉です。
税金負担が重たいといった片側の声をリツイートしても、残念ながら世界は変わりません。
その時間で「お金の勉強」をした方がよっぽど価値あります。
他人や国に人生を頼るよりも独学で行動したほうが良いです。
不平不満は1円にもなりませんので、時間は有効に使いましょう。
周囲の結婚した友人をみるとわかりますが、家庭を持つと一人暮らしよりお金を使える範囲が狭まります。独身のうちに勉強です。
【使い道を勉強】お金にまつわる動画や本で無料学習
YouTubeやブログをみて『無料』で勉強できる良い時代です。
お金の知識をみにつけるために有料のセミナーに行くのはオススメできません。
お金についてオススメな本を1冊だけ絞るなら『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』です。
(簡単な内容)
- お金まわりの知識が広く網羅されてる
→資産運用や保険など - 専門知識なくても読める内容
→広く浅い内容
過去に書評をまとめました。【実践へ】『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』(感想付き)
銀行や証券会社に媚びてないのが好感もてます。
初心者におすすめな本を絞った記事もよければご覧くださいませ。

お金の使い方は「時間」を味方につける
老後になってから焦って資産運用をするのは、オススメできません。
- 資産運用は「時間」がリスク低減につながる
お金の勉強は始めるのが早い(若ければ若いほど)、時間が味方になります。
たとえば毎年もらえる配当をさらに資産運用へまわして雪だるま式に運用していくことも可能になります。いわゆる『複利』です。
(時間が味方になる例)
- 株主優待
- 配当金
企業が優待廃止や配当をやめないかぎり、毎年もらえます。
個別銘柄を推奨するワケではありませんが配当金の参考例として体験談の【セブン銀行400株】配当金をNISAで受け取り報告(長期投資)がイメージしやすいと思います。
いきなり資産運用をはじめるのが怖い人は、以下の好きなコンテンツを使って勉強していきましょう。
- YouTube
- TVや映画
- お金の本
- ブログ
資産運用は自己責任なので必ず余剰資金でm(__)m
【YouTube動画】ビジネスやお金関連のおすすめは2人
読書が苦手な人は「YouTube」や「音声コンテンツ」で勉強するのがオススメです。
以下の2つのYouTubeチャンネルがオススメです。
チャンネル登録者数も15万人以上と評価されていますし、お金にまつわる考え方や内容がわかりやすいです。
あとは、好き嫌いわかれますがホリエモンの本や動画もおすすめです。
期間限定ですがAmazon【オーディブルの30日無料体験】で好きな方を1冊聴けます。
スマホで聴ける無料のやり方をまとめました。節約しながら勉強できます。

身の丈に合ったお金の使い方を勉強
TwitterやYouTubeなどで多く散見されるのが、「自己投資が大事」をやたら信じている人たちです。
貯金の少ない学生や主婦が、意識高い系に誘発されているような気が・・・。
1つずつ意味のある投資かどうか選別が必要です。
- ブログの効率化のために有料テーマは必要?
→購入しました - ブランド品の買い物は必要?
→不要です - セミナーにお金払ってそれ以上の効果がある?
→行かないですw
見栄のために散財してるなら、すぐにやめて将来の資産になるモノにシフトしたほうがよいです。
【無理しない使い方】自己投資にお金かけるのは経営者
経営者が自己投資をオススメするのは、成功したからです。
自己投資をして成功するまでに、目に見えない努力(≒過程)があります。
つまりは「結果論」です。
一人暮らしは、まず自分の収入と支出を把握したうえで自己投資をするのが損のない方法です。
そこを考えないで、経営者のマネごとをしてもうまくいきません。
コツコツ段階をふまえていきましょう。

【毎月の収支を計算】20代のポートフォリオ
貯金は多いに越したことありませんが、20代の内は1年間職を失っても安心できる金額で良いと考えます。
20代の頃のポートフォリオで個人的なオススメは以下です。
- 貯金50%
- 資産運用50%
若いうちは働いて収入を得つつ、コツコツ資産運用していくのが個人的にはベストと考えています。
いきなり現金ではなくポイント投資など、低コストで勉強していくのもアリです。
独身は見栄を張らずに働けば、誰でも貯金できます。
楽して稼げませんが支出を見直すことは簡単です。

将来の時間を買うお金の使い方がおすすめ
20代の内から将来が明確にわからなくても、ざっくり方向性だけは決めるのが堅実な手段です。
(質問)TwitterやYouTubeなどで華やかな生活を公開したいですか?
(YESの人)→経営者をめざして自己投資に数十万円払うのも良いとおもいます。
(NOの人)→少額からはじめてコツコツ増やしていきましょう。
個人的には『ひとりで働いて平日は旅行に行ける仕事スタイル』を目指してます。
(LINE@や情報商材屋さんの文言っぽくなってますねw)
最近、やたらと怪しいアカウントにフォローされます。
たぶん「一人暮らし」をねらってるので、とくに新社会人はお気をつけください。
【お金の使い道がない時】ブランド物より資産を買う
最後になりましたので、結論をもう1度まとめます。
- 無料でお金の使い方&使い道を勉強
- 少額で体験してみる
- 資産になる「時間」や「知識」を買う
社会人になってから勉強時間はとりにくいです。
日本人に生まれただけでラッキーなのに、悲観論のニュースばかりはツライです。
お金について10分だけでも真剣に考えて、将来に向けて行動していきましょう。
一緒に目指しましょう、独身でのセミリタイアw
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
『あとうマネーブログ』で実際に使ってるASP一覧です。
ASPサイト名 | (ひとことメモ) |
---|---|
A8.net | 日本最大級の広告数 |
バリューコマース | ・Yahoo!案件が豊富 ・承認率がわかる透明性 |
もしもアフィリエイト | ダブル報酬制度アリ |
afb(アフィb) | 顧客満足度4年連続1位 |
アクセストレード | 穴場の案件が多め |
ドコモアフィリエイト | ・ドコモ案件は認知度高い ・アプリなどスマホ向け ・ブログ無しでもOK |
詳細内容は『初心者におすすめASP』の記事でまとめています。
ブログ独学組として、一緒にコツコツがんばりましょう。