一人暮らしでコツコツ資産運用中の、あとう(@ato_ganai)です。
ビックカメラの株主優待の権利を獲得しました。株主優待の内容は「ビックカメラ商品券(お買物券)」です。
株主優待 | 年2回 |
---|---|
権利確定日 | 2月末と8月末 |
100株の場合 | 2月分:2000円(2枚) 8月分:1000円(1枚) |
株主優待が到着しました☺️
・お買い物優待券1000円分(2枚)#ビックカメラ pic.twitter.com/yCOKIuvaut
— あとう@マネーブログ💰webライター&会社員 (@ato_ganai) May 21, 2022
今回のブログ内容は、主に3つです。
- 株主優待の内容
- ビックカメラ商品券の使い道
- ビックカメラ(3048)を選んだ理由
お忙しい方は目次から好きな位置にジャンプできます。
特定の個別株を推奨しているワケではありません。投資は自己責任でお願い致します。
【株主優待内容】ビックカメラ商品券(お買物券)
ビックカメラの株主優待の内容は「ビックカメラ商品券」です。

持ち株数によって、もらえる商品券の枚数は異なります。
保有株式数 | 株主優待内容(商品券) |
---|---|
100株 | 2月末:2000円(2枚) 8月末:1000円(1枚) |
500株 | 2月末:3000円(3枚) 8月末:2000円(2枚) |
1000株 | 2月末:5000円(5枚) 8月末:5000円(5枚) |
1万株以上 | 2月末:2万5000円(25枚) 8月末:2万5000円(25枚) |
100株を例にすると年間で3000円分のビックカメラお買物券がもらえます。権利月は2月末と8月末です。約3ヶ月後に郵送されるため、到着まで少しタイムラグはあります。
株主優待が廃止にならない限り「ビックカメラお買物券」が毎年到着
- 2月分⇒5月末到着
- 8月分⇒11月末到着
(長期保有特典)1年以上の株主は+1000円の商品券
1年以上保有する株主は、通常の優待だけでなく、以下の基準でプラスされます。
保有期間 | 基準日(8月末日) |
---|---|
1年以上 | +1000円(1枚) |
2年以上 | +2000円(2枚) |
株主優待が目的なら、長期保有2年以上も視野にいれて、株価を追っていきたいところです。
ただ、株主優待銘柄は権利日翌日に下がる傾向にあります。
ビックカメラの権利落ち日
➡︎次回の判断材料にも役立てます✍️長期投資は経験の積み重ねです😊 pic.twitter.com/EduwmxAoxZ
— あとう@マネーブログ💰webライター&運営者 (@ato_ganai) February 26, 2022
2022年2月末を例にすると、翌日は-1.51%下落
短期投資の人は要注意です。
(注意)ビックカメラ商品券の有効期限は約半年
株主優待の「ビックカメラ商品券」は有効期限があります。
2月末日基準日(5月発行分) 発行年の11月30日まで
8月末日基準日(11月発行分) 発行翌年の5月31日まで
(引用:ビックカメラ公式HP「株主優待情報」より)
株主優待品の商品券が到着したら、早めに利用しましょう。(※使える場所は中段に記載)
有効期限は約6ヶ月
株主優待の利用期限は約半年ですが、家電だけでなく、日用品の購入にも使えるため使い道は豊富です。
ビックカメラの株主優待(商品券)が使えるお店やネット
株主優待が使えるお店は「ビックカメラ」だけでなく、「コジマ」や「ソフマップ」などもあります。
使える場所 | 店舗 | ネット通販 |
ビックカメラ | 〇 | ビックカメラ.com |
コジマ | 〇 | ✖ |
ソフマップ | 〇 (※ユーフロントは✖) | ソフマップ・ドットコム アキバ☆ソフマップ・コム |
ビックカメラは家電以外にも生活用品や日用品を取り扱っています。家電の欲しいタイミングでない場合は地元の店舗で日用品の購入がオススメです。
ビックカメラの株主優待(商品券)の使い道
ビックカメラの商品券の使い道は、家電だけではありません。
- ビックカメラで日用品購入
- コジマで利用
- 楽天ビックの通販、など
ビックカメラ.comや楽天ビックの通販は手続きが面倒
『ビックカメラ.com』や『楽天ビック』の通販でも株主優待は使えますが、手続きが面倒なのでオススメしません。
注文後14日以内に「株主優待券」と「ご利用票」を自分で郵送する必要があるからです。
株主優待券お受取後、「ビックカメラ.com」にて同券の有効期限内にご注文いただき、ご注文日から14日以内に「株主優待券」と「株主様お買物優待券ご利用票」をご郵送ください。お支払いおよび株主優待券到着確認後、対象金額(付与ポイント分控除)を銀行振込にてキャッシュバックいたします。
(引用:ビックカメラ公式HPより)
どうしても店舗が近くにない地域などは便利ですが、切手代や手間を考えると非効率なので、なるべく買い物ついでに消費しましょう。
【株の配当金】ビックカメラは2回あり(中間と期末)
ビックカメラの配当金は2回あります。参考までに2022年は以下の予定です。
配当 | 年2回 |
---|---|
権利確定日 | 2月末と8月末 |
1株あたり 配当金 | 中間:5円(予定) 期末:10円(予定) |
最新情報は公式HPのIR情報で確認できます
確定月は2月末と8月末
ビックカメラは自社株買いも実施
ビックカメラは2022年1月に自社株買いを発表。株主に対してしっかり向き合っているので、より好感が持てます。
(1)取得対象株式の種類 当社普通株式
(2)取得し得る株式の総数 6,000,000株(上限)
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合 3.41%)
(3)株式の取得価額の総額 5,000百万円(上限)
(4)取得期間 2022年1月14日~2022年6月30日(引用:ビックカメラ公式IRより)
個別株のIRや株式情報は無料アプリ『カビュウ』で管理しています。SBI証券口座を開かなくても、アプリ内で簡単に確認できるので時短可能です。
ビックカメラの自社株買い良いね😊 pic.twitter.com/CdKRFVwa0L
— あとう@マネーブログ💰webライター&運営者 (@ato_ganai) March 1, 2022
有料機能も選べますが、売買を頻繁にしない(自分のような)タイプは無料機能で充分です。
アプリのインストール手順や詳細はこちらにまとめています。

個別株の資産と損益の推移を見える化できるアプリ
【購入理由】一般NISA枠でビックカメラ株を長期保有
一般NISA枠(2021年度の余り分)の活用方法を検討した結果、ビックカメラを選択しました。購入理由は主に3つです。
- 日常生活になじみのある企業
- 株価が高値圏ではなかった
- 株主優待の長期保有の恩恵あり
ビックカメラを中期〜長期で買いました。株主優待もあるので😊#一般NISA pic.twitter.com/oji3zkVIyT
— あとう@マネーブログ💰webライター&運営者 (@ato_ganai) December 27, 2021
長期投資は知っている企業を応援するほうが、心のざわつきも抑えられます。もちろんマイナスになる可能性もあるため注意は必要です。
2021年末に購入したので(よほどのことが無いかぎり)長期保有します。一般NISA枠なので5年間の非課税の恩恵を活かします。
【個人的な考え】
- 一般NISA枠で長期保有
- 値上がり幅によっては売却益も狙う
長期投資が良い悪いなど、投資スタイルは人それぞれです。
2022年からは、つみたてNISAを始めました。切り替えた手順や感想は、別記事にあります。
【感想】ビックカメラの株主優待は使い道が豊富
ビックカメラの株主優待「商品券」は、家電だけでなく、日用品の購入もできます。
一人暮らしは、お金の適材適所を考えながら資産運用をコツコツと続けていきましょう。
もう1つの長期投資として『投資信託』もおこなってます。
メイン口座はSBI証券で、投資信託は楽天証券を利用してます。また、CMで話題のLINE証券の無料クイズキャンペーンもねらい目です。たった数株をバカにする人もいますが、一人暮らしは、小さなチャンスを拾っていくのが大切です。
口座開設で迷った場合の決め方は、シンプルです。
どの口座開設も無料です。
当マネーブログは個人の考えです。投資は自己責任でお願いいたします
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m