コツコツと資産運用をしている、あとうです。
保有株が初めて『株式分割』の対象になりましたので、体験談としてブログに残します。
技術論うんぬんの内容でも個別株を推奨する記事でもありませんm(__)m
私はメイン口座をSBI証券、ポイント投資用として楽天証券を利用してます。
当マネーブログは個人の考えなので、投資は自己責任でお願いいたします。
『株式分割の通知』が郵送されてきました【画像付き】

【届いた郵便物】
・『株式の分割に伴う増加株式数のご通知』1枚
分割後しばらくしてから、ポストに『はがき』が投函されてきます。
SBI証券の口座内では分割当日に100株が200株になっていました。
はがきが届いたのは、分割してから約2~3週間後です。
ちなみに、分割後は200株のうち100株を売却しました。
はがき到着まで時差があったので画像の通り200株と表記されていました。
今回の株式分割の手続きで私がしたことは何もありません。
口座のある証券会社や信託銀行などが事務処理しているので、株主側は日常生活をすごすだけです。
持ち株が増えただけで資産に変化なし
保有株の結論から申しますと株式分割そのもので資産は増減しません。
そもそも『株式分割』と『儲かる』は直接結びつきません。
株式分割って楽しい?といった意味不明な質問と同じです。
【例】
- 株式分割後の株価が上下に動く
- 利益が出た場合『儲かる』とつぶやく人がいる
あくまで分割後の値動きの結果です。
もし身近にドヤ顔で語る人がいましたら疑ったほうがよいと思いますw
100株が200株になっても、正直大きな変化はありません。
1万円札が5000円札2枚になった感覚と同じです。
【株価が半分になった結果】
- 追加購入しやすくなります。
- 取引の流動性が高まります。
はじめから取引量の多い株だったので、分割のメリットはそこまで感じなかったです。
株式分割の詳細説明については、証券会社のHPで読むのをおすすめします。
関連リンク:楽天証券公式HP【よくあるご質問ページ】
大切なのは企業側の株式分割する目的
株式投資を続けるうえで大事なのは、株式分割の目的ではないでしょうか?
その背景を自分なりに考えながら投資していくことが重要だと考えています。
- 株主のための株式分割なのか?
- たんなる企業の都合だけ?
正解はだれにもわからないので、日々勉強していくしかありません。
株式分割で唯一言えることは、購入価格が下がると私のような凡人投資家でも買いやすくなります。
- 株主が増えることで企業価値が高まるのかどうか?
その見極める力が資産運用の分かれ道ですねw
株式分割すると良くも悪くも注目が集まる

株式分割されると『株式関連のニュースサイト』で取り上げられます。
【ニュースサイト】
- ヤフーファイナンス
- FISCO(フィスコ)
- 株探など
注目があつまることが良いのか悪いのかは人それぞれ価値観は違います。
今回、半分の100株売却した理由は『分割後の利益確定』でした。
日経平均の動きもチグハグな時期だったので、株価がさがったときの保険(≒ナンピン買い資金)として確保しました。
株式分割は、メリットよりもデメリットを感じました。
【注目された後の変化】
- 分割銘柄の売買が活発になります。
- 個人投資家の歯がたたない機関投資家が参入することもあります
- 今までの値動きよりも上下の振れ幅がおおきくなります。
分割後の株価はしばらく乱高下しました。
資産運用とギャンブルを別に考えているので、荒れた値動きは避けてきたつもりですがこればかりは静観するしかありません。
ビジネス本や資産運用本でも読んで、機関投資家が落ち着くのを待ちます。
【株式分割の感想】損得はあくまで結果論です
株価があがるか下がるかは誰にもわかりません。
株式分割そのもので資産は変動しません。
株価が一時的に反応する形でした。
資産運用を継続していくうえで、経験値が増した出来事でした。
とにかく自分は長期投資が好きなので、コツコツいきます。
上げ下げに一喜一憂するよりも、淡々とNISAなどで銀行株の配当をもらっていきます。
別記事にリアルな数字をまとめたので、お時間がある方はご覧くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
『あとうマネーブログ』で実際に使ってるASP一覧です。
ASPサイト名 | (ひとことメモ) |
---|---|
A8.net | 日本最大級の広告数 |
バリューコマース | ・Yahoo!案件が豊富 ・承認率がわかる透明性 |
もしもアフィリエイト | ダブル報酬制度アリ |
afb(アフィb) | 顧客満足度4年連続1位 |
アクセストレード | 穴場の案件が多め |
ドコモアフィリエイト | ・ドコモ案件は認知度高い ・アプリなどスマホ向け ・ブログ無しでもOK |
詳細内容は『初心者におすすめASP』の記事でまとめています。
ブログ独学組として、一緒にコツコツがんばりましょう。