お酒やタバコやギャンブルに興味が・・・ない、サラリーマンのあとうです。
1社目の会社を退職してから株式投資をはじめました。(現在2社目)
おそらく否定すればするほど嘘くさくなるので、結論だけ言わせてください。
株式投資はギャンブルではありません。
もちろん人それぞれ意見はあると思います。
高レバレッジをかけて短期で儲けようとする手法はギャンブルに近いと考えています。
今日は株式投資の初心者として気づいたことをブログにまとめます。
投資をはじめた際の状況は以下の通りです。
- 当時は正社員を辞めていた
→副業収入のあるフリーター - 2017年から株式投資をはじめる
→金融の知識はゼロの状態 - 勉強方法は独学(インターネットや書籍など)
→有料セミナーには行ってません - 貯金の半分以上は生活予備費として残した状態
・株や投資は自己責任でお願い致します(あくまでも体験談ですので)
お忙しい方は目次からジャンプできますのでお気軽にご覧くださいませm(__)m
株の初心者が株式投資をはじめた理由
株式投資をはじめた理由は、シンプルに1点です。
- 銀行に貯金しても全然増えない
ご存知の通り、利息が悲しい状況です。
会社員時代は通帳をながめてニヤニヤしてました。
給料振り込み
→数字が増える
→ニヤニヤする
恥ずかしいサイクルですが、会社員を辞めて、ふと気づきました。
- 銀行のおかげではないよね?
自分たちが汗水、たまに鼻水を垂らして働いた労働の対価です。
ではなぜ、会社員の時代に気づかなかったのでしょうか?
以下に理由をまとめます。
サラリーマン時代に株式投資をやらなかった理由
答えはシンプルに「無知」が原因でした。
サラリーマンは「お金」について、自分が勉強しなくても良い環境になってます。
ほとんどの会社では、税金の処理を会社がやってくれます。
良くも悪くも、給料の額面だけで過去の自分はニヤニヤしてました。
【理由①】お金について考える時間がなかった
なにしろ、会社員時代は忙しかったのです。
当時はまったくお金について勉強する時間がありませんでした。
念願の休日となればコンビニのスイーツを買い込んで引きこもっていましたのでw
「時間なんて自分でつくりだせばいいじゃん?」
と考える人はおそらく会社員でも投資をしている方々ではないでしょうか。
いわゆる意識高い系です。
- 貯金好き=お金について考えてる、わけではありません
貯めておけば安心、という心理が人一倍強いだけです。
資産形成をすでに勉強している方は、この時点で鼻で笑っているかもしれません。
【理由②】株の仕組みを知らなかった
株式投資のイメージは当時こんなものでした。
- はじめる前→ お金持ちだけ参加する世界
- やってみた後→ 数万円から投資可能な世界
つまり、遠くない世界だと気づいたのです。
- 固定概念はコワいです。
- 少しでも調べるのが大事です。
株だけにかぎらずゼロとイチの知識の差はとても大きいことに気づきました。
お金の初歩的な本として『難しいことはわかりませんがお金の増やし方を教えてください』は予備知識なく読めるので、はじめの1冊に最適です。
社会人なら知っておきたいお金の初歩的な知識が詰まった1冊です。
株を深掘りした専門書ではないため、はじめて読む人にもわかりやすい内容。
特に良い点は、証券会社や金融機関への忖度なしに書かれている点です。
下記の書評を読んで「内容が浅いなぁ」と感じれば、無知から1歩前進している目安になると思いますm(__)m

株式投資をギャンブルにしない方法
株の取引きをはじめると事前に決めていたマイルールが揺らぎます。
おそらく、いや間違いなくw
人間の心理はおそろしいです。
そこで個人的な反省点をまとめました。
ビビり投資スタイルの方には役立つと思います。
資産運用しながら生活維持できる貯金はキープしておく
さきほど述べたように、サラリーマン時代の貯金の一部を株式投資にまわしてました。
- 余剰資金で資産運用
- 貯金の大半を投資にまわすスタイルは危険
安定的な収入がある人は別ですが、退職後は特にむずかしいと思います。
すこし精神論になってしまいますが、投資額が大きいと日常生活で「お金」ばかり気になってしまいます。
理由は日々の株価が大きく変動するためです。
昨日はプラス、今日はマイナス、明日は・・・と、
ましてや安定的な収入がないと、目先の利益ばかり追い求めてしまいがちです。
株価がマイナス状態で、かつ、お金が必要になった場合は損切り(≒損失を確定させる)しかありません。
いくら投資に自信がある人でもプラスになるかマイナスになるかは、地合い(≒相場の全体的な動き)に左右されます。
やはり生活維持できる貯金額は確保しておくべきです。
貯金好きの方なら石橋を叩きすぎるぐらいの投資スタイルがよいと思います。
投資手法については、各自スタイルがあると思うので絶対にコレとは断言しません。
(それこそ怪しくなってしまうのでw)
あくまで自分の感じたことを今後ブログで発信していきます。
投資金額の上限は決めておく
株の取引をはじめてみると、事前に決めていたマイルールが揺らぐと思います。
自分も当初の投資金額は100万円と決めていました。
しかし、1か月も経つと+α万円の金額を追加しました。
理由は・・・購入したい銘柄が多くあったからです。
しかし、いまとなっては反省すべき点です。
初心者なのに、なぜ買いたい銘柄が多いのか?
次にもつながりますが、株のネット情報に惑わされてたのです。
知らない企業の株式は購入しない
株式投資をやる前は「あたりまえでしょ?」と自分も思っていました。
知らないうちに、意外とやってしまいがちなのです。
理由は簡単です。
- 「となりの芝生が青くみえる」状態
言い換えると下記の状態です。
- 持っていない株の株価がグングンと上昇してみえる
心理状態を単純に比較してみます。
下記は日ごとの株価の動きとします。
(例)自分がA社の株を持っている時
(Aの株価)1%上がる→1%上がる→下がる→1%上がる→つぎは?
(Bの株価)2%上がる→下がる→1%上がる→2%上がる→つぎは?
A株も上がっているのに、知らないB株の上昇率(2%)だけに着目してしまいます。
B株を知る場所としては、主に情報掲示板やツイッターなどが挙げられます。
これは初心者にとっては危険信号です。
という情報を見かけたら大前提として、疑いましょう。
心の中で「なんでやねん!」とツッコむのがよいと思います。
エセ関西弁をつかうと怒られそうなのでここだけ使用しましたm(__)m
いざA株を売却してB株に乗り換えると、A株が今度は2%動き、B株は1%に・・・。
手元にのこったのはB株(しかもB社の業務内容はイマイチ把握してない状態)
大事なお金を知らない企業の株に交換するってゾッとしませんか?
過去に自分の失敗したパターンですw
今は株主優待や配当金をメインに切り替えてます。
下記は長期投資の配当金の体験談です。個別銘柄を推奨してるワケではありませんm(__)m
株式投資に向かない人
思いつくかぎりまとめてみます
- 貯金をする習慣がない
- 現在の貯金がほぼゼロ
- ギャンブル好き
- 自分を疑わない
- 掲示板の書き込みをすべて信じ込んでしまう
- マイナス1円の赤字に慌てふためく人
- 情報に流されやすい人
- 他人のおすすめ銘柄を素直に購入してしまう人・・・など
ざっとこんな感じでしょうか。
【感想】株の初心者は、まずお金の勉強がオススメ
ここまでお読みくださった方が、どう感じているかわかりませんが、ギャンブラーではありません。
サラリーマン時代の給料は生活費をのぞき、ほとんど貯金していました。
いまは貯金も資産運用も好きです。
- 貯金→守り
- 資産運用→攻め
このバランスを心掛けた資産運用スタイルです。
株式投資のハードルが高いと感じた人は「投資信託」から勉強するのもアリだと思います。
投資信託にオススメな本は『お金は寝かせて増やしなさい』です。
- 初心者向けの口コミで人気本
- インデックス型の投資信託の見本
【お金の勉強になる本】初心者におすすめな3冊をまとめ(知識を増やす)でも紹介してるので、手軽な読書でまずは「無知」から抜け出しましょう。
証券口座を2つ保有してますが、1社だけが良い方は、楽天ポイント投資を【する】or【しない】で判断するのが簡単だと思います。
口座開設や年会費無料なので、休日に証券サイトを覗いて検討する形が良いと思います。
コツコツ資産運用していきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
『あとうマネーブログ』で実際に使ってるASP一覧です。
ASPサイト名 | (ひとことメモ) |
---|---|
A8.net | 日本最大級の広告数 |
バリューコマース | ・Yahoo!案件が豊富 ・承認率がわかる透明性 |
もしもアフィリエイト | ダブル報酬制度アリ |
afb(アフィb) | 顧客満足度4年連続1位 |
アクセストレード | 穴場の案件が多め |
ドコモアフィリエイト | ・ドコモ案件は認知度高い ・アプリなどスマホ向け ・ブログ無しでもOK |
詳細内容は『初心者におすすめASP』の記事でまとめています。
ブログ独学組として、一緒にコツコツがんばりましょう。