独学で資産運用している、あとう(@ato_ganai)です。
セブン銀行の株式配当金が振り込まれたのでブログでお知らせします。
配当 | 年2回 |
---|---|
権利確定日 | 3月末と9月末 |
1株あたり 配当金 | 5円50銭 (今期20期の場合) |
個別株を推奨しているワケではありません。
投資は自己責任でお願い致しますm(__)m
一人暮らしでコツコツ継続🤳
『セブン銀行』今期の配当
→1株あたり5円50銭でしたNISAで最初に始めた思い出深い銘柄です😊#配当金#長期投資 pic.twitter.com/o8u1DEBq9f
— あとう@マネーブログ💰一人暮らしのWebライター (@ato_ganai) December 3, 2020
ブログでは、過去から最新の配当金推移を時系列で解説していきます。
2020年12月3日に追記しました。
今期20期の中間分は1株あたり5円50銭でした。
お忙しい方は目次より最新にジャンプできます。
【配当金の結果】セブン銀行の個別株で2000円
18期中間の結果は400株で2000円でした。

セブン銀行から中間配当金が振り込まれました。
配当 | 年2回 |
---|---|
権利確定日 | 3月末と9月末 |
1株あたり 配当金 | 5円 (※18期の場合) |
配当金の支払いは年2回あり(株主優待は無いです)
配当は1年に2回支払われます。
確定月は3月末と9月末
今回の事例ですと、9月末の権利確定日分が12月の証券口座に振り込まれた形です。
株は定期預金と異なりますが、配当金目的の保有は心おだやかに過ごせます。
ちりも積もればの資産運用として、次回の配当も期待したいです。
株主優待品(タオルやクオカードなど)はありません。
【18期(期末配当)】1株あたり6円の配当金

2019年3月分の配当金がSBI証券の口座に振り込まれていました。
- 1株あたり6円の配当
- 入金日は6月3日
(2019年3月配当分です)
前回ブログを書いて以降、セブン銀行は200株ほど追加購入しています。
したがって画像は、600株で3600円の配当金となっています。
400株の場合は2400円の配当金ですのでお間違えのないようにm(__)m
【19期(中間配当)】1株あたり5円50銭
2019年9月分の配当金は1株あたり5円50銭でした。
- 1株あたり5円50銭の配当
- 12月3日に入金確認
(2019年9月配当分です)
プラス100株購入して合計700株です。
配当金は合計で3850円でした。
【19期(期末配当)】1株あたり5円50銭
2020年3月分の配当金は中間期とおなじ、1株あたり5円50銭でした。
- 1株あたり5円50銭の配当
- 支払い日は6月1日
(2020年3月配当分です)
前回から300株売って、400株になっています。
【最新20期(中間配当)】1株あたり5円50銭

2020年9月分の配当金は前回と同じ、1株あたり5円50銭でした。
- 1株あたり5円50銭の配当
- 支払い日は12月1日
(2020年9月配当分です)
今期は何もせず、400株保有したままです。
配当金2200円はNISA枠
投資をギャンブルにしたくないので「長期投資スタイル」は維持してます。
半年に1回コツコツ貰えるので嬉しい限りです。
少しですが、株主優待銘柄にも取り組んでいます。

セブン銀行は配当性向を意識した東証一部企業
セブン銀行は株主への配当性向を意識した企業です。
2019年3月期は1円アップの1株あたり6円に上方修正されました。
株主を考えた企業姿勢は素直に嬉しいです。
配当金の推移についてはセブン銀行のHPを検索すれば誰でも閲覧可能です。
IR(≒企業の株主向け情報)は投資家にとっての情報源なので、わかりやすさも大事です。
関連リンク:セブン銀行HP(配当・株主還元方針)ページ
【NISA枠にて】セブン銀行の個別株を保有中
NISA枠の活用方法を検討した結果、個別株は配当金目的の長期投資にしました。
2017年から資産運用をはじめたので、セブン銀行を保有してから約3年経過しています。
NISA枠に関しては損益通算ができないので、投資先に悩みましたが今のところ満足しています。
【初年度のNISA枠】
- 投資信託の『ひふみプラス』に100万円
- 個別株の『セブン銀行』
長期投資が良い悪いなど、投資スタイルは人それぞれですm(__)m
【注意】企業によっては無配当や下方修正もあります
有名な上場企業でも、無配当や業績不振で配当を0円に下方修正する企業も存在します。
したがって、配当金の利回りや高さにだけ注目するのは危険です。
過去のニュースで言えば賃貸物件の大手『レオパレス21』がわかりやすい例です。
事件前(2018年)は年間配当金が100株で2200円
NISA枠で放置していればOK・・・ではないです。
今回の施工不良の事件が明るみになって、企業は引っ越し費用の補填など問題が山積みで無配当が決定しました。
【最悪な事例】
- 配当が0円に転落
- 株価自体も大暴落
投資にはリスクがあるという典型的な事例です。
東証一部上場でも、株主軽視の企業や社長がいます。
不正な利益を追求した結果、株主や顧客が大迷惑をうける悲惨な結果です。
しかし、投資側としては未然にふせげる手段がないのも事実です。
今回の事例は結果論なので、どの投資先企業にもリスクは存在します。
資産運用で1円でも損したくない人は、定期預金の低い利率で我慢するしかありません。
私のNISA枠の運用スタイルは二つです。
- 企業の経営方針がわかりやすい企業
- 株主を意識している企業
正直、日本株の配当利回りは米国株よりも悪いですが資産運用をしないよりはした方が良いと考えているので継続してます。
通常の特定口座では株価上昇時の売却益(キャピタルゲイン)を狙う投資もやりますが、NISA枠ではコツコツと配当金(インカムゲイン)中心のビビりスタイルです。
NISAの非課税枠と配当金は相性がよいメリット
NISA枠で配当金をうけとる最大のメリットは非課税な点です。
通常の証券会社の口座では利益に20.315%課税されます。
今回のセブン銀行の配当金を例にしたカンタンな表です。
NISA枠を活用したことで結果として400円ほどの差額が発生しています。
例:セブン銀行 | 配当金 | 課税:% | 受け取り金額 |
---|---|---|---|
NISA | 2000円 | 非課税 | 2000円 |
特定口座 | 2000円 | 20.315% | 約1594円 |
計算の補足説明をしますと、NISA枠を活用しない場合は課税金額が約406.3円なので約1594円の受け取り金額です。
投資で利益を出し続けるのは難しいなか、NISA枠の有効活用は魅力的です。
ちなみにNISA枠と特定口座で損益通算はできませんのでご注意ください。
NISA(ニーサ)の詳細については『金融庁』の公式HPで確認するのがおすすめです。
関連リンク:金融庁公式HP『NISAとは?』
キャッシュレス化でもセブン銀行を長期投資中
現金大国の日本でも、少しずつキャッシュレス化が進行しています。
- PayPayのポイント還元
- QRコード決済など
そのあおりをうけているのが銀行業界です。
セブン銀行について個人的には楽観視しています。
【楽観視する理由】
- セブン銀行は店舗型ではない点
- ひと言でいえば『ATMの手数料ビジネス』
- セブンイレブンが潰れるとは思えない
- 国内のキャッシュレス化が浸透していない点
- セブンの弁当類は他のコンビニより美味しいw
分類上は銀行株ですが、他行とは一線を画しています。
セブン銀行はATM利用が主流です。
ほかの店舗型銀行のようにムダな人件費をかけていません。
ATM台数の頭打ちやローソン銀行参入などのデメリットも想定できます。
しかし、現金派の多い日本では未だにお金信仰が根強いです。
キャッシュレス化はもう少し時間がかかりそうですし、流動性のとぼしい定期預金のメリットを見出せません。
株価が下がっても配当金の恩恵があるので、セブン銀行の株で資産運用を続けています。
配当金以上に株価が上昇した場合には売却も検討していますが、株価の上下は誰にもわかりません。
1年後の株価わかるという人がいたら真っ先に疑ったほうがよいのでご注意くださいm(__)m
【感想】セブン銀行は長期で配当をもらうのがおすすめ
以上が、自分の長期投資の流れです。
セブン銀行に限らず、お金の適材適所を考えながら資産運用をコツコツと続けていきましょう。
もう1つの長期投資として『投資信託』もおこなってます。
メイン口座はSBI証券で、ポイント投資用として楽天証券を利用してます。
口座開設で迷った場合の決め方は、シンプルです。
- 楽天カードを持つ予定の人
⇒『楽天証券』 - それ以外の人
⇒『SBI証券』 - ひふみだけ運用する人
⇒『レオスキャピタルワークス』
(※直販なので『ひふみ投信』です)
どの口座開設も維持費も無料です。
当マネーブログは個人の考えです。
投資は自己責任でお願いいたします。
保有株は減らすかもしれませんが、来期も配当金が入り次第追記していきます。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
『あとうマネーブログ』で実際に使ってるASP一覧です。
ASPサイト名 | (ひとことメモ) |
---|---|
A8.net | 日本最大級の広告数 |
バリューコマース | ・Yahoo!案件が豊富 ・承認率がわかる透明性 |
もしもアフィリエイト | ダブル報酬制度アリ |
afb(アフィb) | 顧客満足度4年連続1位 |
アクセストレード | 穴場の案件が多め |
ドコモアフィリエイト | ・ドコモ案件は認知度高い ・アプリなどスマホ向け ・ブログ無しでもOK |
詳細内容は『初心者におすすめASP』の記事でまとめています。
ブログ独学組として、一緒にコツコツがんばりましょう。