LINE証券のタイムセールに参加した、あとう(@ato_ganai)です。
安川電機の株式を7%OFFで購入して、翌日にすぐ売却しました。
手数料差し引いても7%ならオッケーです✍️
小さな事からコツコツと淡々と。
一人暮らしは欲張らないのが大事😊#端株 pic.twitter.com/Yzf7oUppB9— あとう@マネーブログ💰1人暮らしのWebライター (@ato_ganai) January 29, 2021
結論から先にまとめますと、今回は1160円の利益でした。
数千円をバカにする人もいますが、一人暮らしはコツコツと資産運用をしていきましょう。
日々の資産運用は「優待株」や「投資信託」の長期投資が中心
すでにお気付きかもしれませんが、LINE証券のタイムセールだからこそ、できるやり方です。
株は安く買って高く売ると利益になる
(≒タイムセールそのもの)
⇒タイムセールの7%の差額を味方に売買
⇒少額の利益GET
当日発表されるタイムセール銘柄を購入前に「Yahoo!ファイナンス」で確認しただけです。(中盤で解説)
誤解のないように言いますと「必ず儲かる」ワケではありません
むしろ、絶対儲かると言う人とは距離をとった方が良いです。
今回のブログでわかるポイントは以下です。
- LINE証券のタイムセールの内容
- 実際にやった個人的な攻略法
- 次回のタイムセールについて
前回の記事では、LINE証券の口座開設をして無料で3株GETしました。
ちなみに無料のクイズキャンペーンは0円で参加できます。
この機会をうまく利用しましょう。
\LINEアプリで完了&書類記入の必要なし/
公式無料でLINE証券の口座開設
今回の【最大7%安く買えるタイムセール】は、電卓片手に参加できます。
長期投資は調べる事が多くありますが、短期投資は絞れるため気軽です。
今回のブログ内容は3つあります。
- LINE証券のタイムセール参加の事前準備
- 3つの攻略方法(考えられるリスクを減らす)
- 売却時の注意点(取引コスト)
今回の体験談が、すこしでも参考になれば幸いです。
お忙しい方は目次からジャンプできます。
LINE証券のタイムセールとは最大7%で株が安く買える
LINE証券のタイムセールとは「株が最大7%安く買える」不定期イベントです。
今回は、ご自身の誕生月ごとに日程が異なります。

誕生月 | タイムセール日 |
---|---|
1月~2月 生まれ | |
3月~4月 | |
5月~6月 | |
7月~8月 | |
9月~10月 | |
11月~12月 |
今回のタイムセールは終了しました。
⇒次回は6月10日に開催
公平な制度のため、LINE証券の口座開設をしていれば誰でも参加資格あります。
タイムセールでLINE証券を知る人もいますが、実は無料のクイズキャンペーンのほうがお得感あります。
LINE証券 | 獲得した金額 |
---|---|
タイムセール | 1160円 |
無料クイズ | 3871円(3株分) |
合計 | 5031円 |
株式市場の状況によって変動します
無料クイズは2問正解するとタダで3株もらえます。
LINE証券の初株キャンペーン良いですね😊
→ソフトバンク3株(3871円)ゲット【メリット】
・クイズ正解で3株貰える【デメリット】
・キャンペーンで選べる銘柄が少ない端株でも株は株です😊
一人暮らしはコツコツ大事🤳#資産運用 #初株キャンペーン pic.twitter.com/1QA7XWQOZD— あとう@マネーブログ💰一人暮らしのWebライター (@ato_ganai) December 9, 2020
選ぶ株にもよりますが、3株だと(約2000円~3000円相当)です。
不定期で終了なので、無料のクイズキャンペーンが開催中に口座開設したほうがお得感あります。
\キャンペーン時期がおすすめ/
※口座開設費用や年会費はかかりません
【参加条件】LINE証券口座の保有者
今回のタイムセール参加条件は2つあります。
- LINE証券口座の保有者
- 誕生月ごと

つまり、タイムセールの開催日前日までに口座開設完了&入金しておけば大丈夫です。
今回のタイムセールで購入した株
⇒取得金額は1万5485円(自分の場合)
入金金額(目安)については、余裕をもって3万円準備しておくと安心です。(下段にまとめてます)
【事前準備】LINE証券に入金(方法は3つ)
LINE証券に事前入金しておく必要があります。

入金方法は3つあります。
- LINEPayから入金
- クイック入金
- 銀行振り込みで入金
銀行振り込みは、反映まで時間かかる可能性があります
銀行振り込み以外の「①LINEPay入金」や「②クイック入金」がおすすめです。
クイック入金が使える銀行
余計な心配を避けるために、自分は「クイック入金」にしました。
主要の銀行なら手数料は無料です。
- ゆうちょ銀行
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- みずほ銀行
- 住信SBIネット銀行
- 楽天銀行
- ジャパンネット銀行
キャッシュレス生活を取り入れてるので、入金もスムーズに完了しました。
一人暮らしで「現金」にこだわる理由が無い人は、早めに生活を切り替えた方が節約も簡単になります。
【タイムセール攻略法】おすすめな事前準備は3つ
LINE証券のタイムセールは事前準備が大事です。
長期投資は細かい数をみるのも大事ですが、短期投資となると話は別です。
準備で役立ったのは3つあります。
- 前日の値動きを事前確認
- 購入金額の高い銘柄を狙う
- 決算またぎを避ける
はじめて参加する人は1つでも不安を消すために、当日の流れを頭の片隅にいれておきましょう。
以下は自分が役立った、個人的な攻略法をまとめます。
投資歴約3年半の個人的な考えです。
売買タイミングは自己責任でお願いいたします。
【攻略法①】LINEのセール銘柄の前日の値動きをチェック
まずは、5銘柄の前日の値動きを「Yahoo!ファイナンス」で確認しました。
今回のタイムセールは17時開始
当日16時にLINE証券から「タイムセール対象銘柄」の案内がLINEアプリ内にきます。

対象銘柄はメールがくる直前までわかりません
つまり、企業研究をする時間は無いため「前日の値動き」と「関連ニュース」が貴重な資料になります。
投資初心者でも「Yahoo!ファイナンス」に対象銘柄のコードを入力すると簡単に調べられます。(無料です)

- 前日の値動きをチェック
⇒「ストップ高」や「ストップ安」なら避ける - 前日の関連ニュースをチェック
⇒企業の不祥事などあれば避ける
あくまで短期保有(≒翌日に売る前提)のため、値幅の激しい環境には飛び込まないようにしました。
【攻略法②】1株あたりの金額が高い銘柄を狙う
1株あたりの金額が高い銘柄をねらいます。
- LINE証券メールで【上限株数ご購入金額】の記載アリ
- 7%が最大
- 5%や3%の場合アリ
当日の5銘柄の中で「安川電機」が1万6650円と最高値のため購入しました。

理由は、1株が高いと最大7%OFFの割引金額も大きいからです。
銘柄 | 割引金額 |
---|---|
日本電産 | 1万4415円 ⇒1万3406円 (1009円) |
安川電機 | 1万6650円 ⇒1万5485円 (1165円) |
三菱商事 | 1万6107円 ⇒1万4980円 (1127円) |
三井不動産 | 1万6400円 ⇒1万5252円 (1148円) |
コニカミノルタ | 1万6345円 ⇒1万5201円 (1144円) |
株価は自分が参加したタイムセール時の情報です
自分が参加したタイムセールの場合、選ぶ銘柄によって差額は156円ありました。(上記表を参照)
1165円(最大)-1009円(最小)=156円
どちらの銘柄が良い悪いはありません。
今回は短期売買なので、企業業績ではなく「簡単な計算の差額」を優先しました。
短期売買なので事前にプラスの大きい方を選択した
⇒翌日の損する確率を低減させるため
簡単な数字に置き換えるとわかりやすいです。
- 1万円の株で7%引きの場合
⇒700円の差額 - 5000円の株で7%引きの場合
⇒350円の差額
割引率は同じですが、1株あたりの金額にすると350円の差があります。
つまり、タイムセールは1株あたりの金額が高いと、割引金額の大きさで「有利」になります。
LINE証券の売却手数料(取引コスト)90円も考慮した銘柄選定
【攻略法③】決算またぎ銘柄を避ける
タイムセールの購入検討銘柄が、仮に翌日決算を控えてたら避けます。
決算前後は「値動きが激しい」
⇒避ける
多くの投資家がポジション調整のために、売買が活発化します。
決算時期とタイムセール銘柄の重複は滅多にありません。
念のため、銘柄購入前に決算が「翌日」に無いか確認しておくリスク管理をしました。
LINE証券のタイムセールで儲かった金額は約1160円
タイムセールで儲かった金額は1160円です。
株のタイムセールに参加した結果
→お昼ごはん代GET
7%OFFはありがたいです😊#LINE証券 pic.twitter.com/5OIz2WoKdx
— あとう@マネーブログ💰1人暮らしのWebライター (@ato_ganai) January 29, 2021
ちなみに個別株に自信のある人は、短期で売却しないことも可能です
通常の単元未満株と同じなので、自由に選択可能です。
自分は「ビビり投資」なので、即決しました。
【注意】タイムセールで必ず儲かるは嘘(損する可能性あり)
投資において「絶対」は、ありえません。
- 翌日の状況次第では損する可能性もあり
- タイムセールで購入した株は「有利な状態」
自分の中で何がリスクなのかを比較して、判断したほうが良いです。
自分のやり方が正解だと押し付けるつもりは一切ありませんm(__)m
【単元未満株の売り方】LINE証券の取引コストに注意
仮に持ち株が下落して損益が微妙なときは、取引コストに注意しましょう。

取引コストは銘柄によって異なりますが、売却画面に出てるので安心

通常の株式売買画面(≒板)のように、指値で予約することはできなかったです。
ただ、ボタン1つで取引完了するため、約定するかどうか待つ時間もなくスムーズでした。
\セールに向けて早めに準備/
※口座開設は無料です
【次回のタイムセール】LINE証券で保有額10万円以上
次回のタイムセールが決定しました。
開催時期 | 6月10日 |
---|---|
条件 | LINE証券での株式保有評価額が10万円以上 |
株やETF、RIETを含んで10万円以上の保有(投資信託は対象外)
誕生月ではないため、条件さえクリアしていれば平等に参加可能です。
タイムセールの参加タイミングが過ぎていても、3株クイズキャンペーンは誕生月に関係なく参加できます。
クイズの感想&回答などについては、ブログ記事にまとめています。
【参加した感想】LINE証券のタイムセールはチャンスあり
今回タイムセールに初めて参加して、プラスで終了しました。
タイムセール参加資格は「誕生月」によって異なります。
誕生月 | タイムセール日 |
---|---|
1月~2月 | |
3月~4月 | |
5月~6月 | |
7月~8月 | |
9月~10月 | |
11月~12月 |
次回のタイムセールは2021年6月10日です
⇒次回の条件は株式評価額が10万円以上の人限定
マザーズなど「中小個別株」は値動きの幅が大きいのですが、大型の個別株で1日7%動くことは珍しいです。
LINE証券のタイムセールは東証1部など「大型株」が中心
自分の中で、何がリスクなのか見極めるのが大事です。
たとえばLINEではじめる「LINEFX」に興味がある場合でも、無料アプリ『FXなび』で練習してからでも遅くありません。
リアルさを追求する方におすすめな無料アプリです。

最後にもう1度まとめます。
LINE証券のタイムセールの感想は以下です。
LINE証券で1株を頻繁に売買する
⇒手数料負けの可能性もあり
タイムセールやキャンペーンに参加する
⇒お得感あってオススメ
いきなり個別株をはじめるのではなく、今回のようなセールを活用しながら、お金の勉強をしていくほうが良いです。
\セールに向けて早めに準備/
※口座開設は無料です
人生に一発逆転はありません。
退場しないビビり投資で細く長い生活するのが大切です。
最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(__)m