長期投資好きな、あとう(@ato_ganai)です。
自分のような凡人はコツコツ時間を味方にして、ひっそり過ごすのが健全です。
現在おこなってる主な長期投資は以下です。
- 投資信託:3年
- 株主優待目的の投資:2年
- iDeCo(運用のみ)
証拠のため、投資信託『ひふみプラス』の推移をまとめた記事はコチラです。
6月現在+28%になってますが、時間を味方にしただけで実力ではありませんm(__)m
このあと下がる可能性もあります。
ドヤ顔で投資理論を語るようになったら人生終わりです( ゚Д゚)
SNSはコワいので、静かな湖畔の森のかげで過ごしますw

なので、長期投資の意義については『みずほ証券』公式HPの言葉を引用します。
金融商品と上手く付き合うためには、分散投資とあわせて「長期投資」を行うことが大切です。一般に長期投資にはリスク(プラスもマイナスも含む利益の振れ幅)を小さくする効果
(引用:みずほ証券公式HPより)
一人暮らしはコツコツ働いて、適度に資産運用が良いですね。
今回は長期投資について書いてある本をまとめます。
お忙しい方は目次からジャンプ可能です。
お気軽にお読みくださいませm(__)m
【おすすめ】長期投資の考え方が書かれた本
長期投資の勉強に役立った「投資信託や株関連の本」をまとめます。
星★の数は5点満点です。
「個人の主観」です。
投資信託 | ★が多いほど投資信託に触れている本 |
---|---|
わかりやすさ | ★が多いほど初心者が読みやすい |
電子版 | ありorなし |
ご参考までにお願い致しますm(__)m
人生100年時代のらくちん投資
投資信託の話 | 4.5点 |
---|---|
わかりやすさ | 4点 |
電子書籍 | あり |
『ひふみ投信』『コモンズ投信』『セゾン投信』のトップ3人が書いた本
日本で有名な各投資信託のトップたちが書いた、めずらしい1冊です。
各テーマごとに筆者が代わり、文庫の第7章では3名の対談形式で書かれています。
投資の良さを書いてあるので、すこし冷静に読む心がけは必要です。
『投資信託』のプロが集結した1冊
つみたてNISAはこの8本から選びなさい
投資信託の話 | 5点 |
---|---|
わかりやすさ | 3点 |
電子書籍 | あり |
セゾン投信の社長が『つみたてNISA』をひもといた1冊
著者の中野晴啓さんは『セゾン投信』の代表です。
長期投資の中でも『つみたてNISA』について詳しく書かれている本です。
『つみたてNISA』を知るのに役立つ
注意点は、本書で勧められてるからといって機械的に銘柄を購入するのはやめたほうが良いです。
購入前に少し立ち止まって、自分の目で検討した方が良いです。
投資は自己責任なので、最終判断は自分です。
『セゾン投信』について知りたい人は無料の資料請求で勉強できます。
各投信ごとに特徴があるので、比較の勉強にもなります。
無料内容セゾン投信株式会社
いろんな本や情報を仕入れつつ、最後の銘柄選定はかならず自分で意思決定したほうが良いです。
投資家みたいに生きろ
投資信託の話 | 2点 |
---|---|
わかりやすさ | 3点 |
電子書籍 | あり |
ひふみ投信のファンドマネージャーが書いた人生戦略
長期投資だけでなく、人生のライフプランまで言及した1冊です。
題名はすこし過激ですが、中身は健全な本ですw
ひふみのファンドマネージャー藤野英人さんの著書です。
投資スタイルを徹底解説した本とは少し違いますが、自己啓発本が好きな方に合うとおもいます。
ちなみに『ひふみ』に5年以上預ける場合は『ひふみプラス』よりも『ひふみ投信』のほうが手数料の制度良いです。
公式HPひふみ投信
お金は寝かせてふやしなさい
投資信託の話 | 5点 |
---|---|
わかりやすさ | 4.5点 |
電子書籍 | あり |
著者の『投資信託』の奮闘記を疑似体験できる良著。
インデックス投資する前に読んでおきたい1冊。
資産運用の中でも『インデックス型の投資信託』について詳しく書かれている良著です。
- インデックス投資中心
- 個人の体験記
- どれか1冊ならこの本がオススメ
特に投資信託の長期投資を考えている人は、勉強になります。
長期投資を好きになった理由はこの本を読んだからです。(嘘っぽく思われてもあえて書きますw)
投資家の著名人バフェットとかよりも、身近な個人投資家の体験記のほうが勉強になります。
本の詳細については個別でもまとめています。
【注意】ほったらかしや長期投資でFXは向かない
FXそのものは否定しませんが、長期運用の「ほったらかし」でFXを利用することは無いです。
含み損ありきで「ほったらかし」をうたう人もいますが冷静に判断したほうが良いですm(__)m
ゼロサムゲームに参加するのは自由ですが、みずから戦場にとびこむ必要はありません。
FXを利用したのは、口座開設のキャシュバック時だけです。
ビビり手法です。すみませんw
長期投資は「つまらない」ほうが安心
長期投資は、正直「つまらない」ほうが良いです。
- つみたて
→1回よりもリスク分散 - 投資信託
→個別株よりもリスク分散
ブログのネタも月1回ぐらいしか書けませんw
ただ、これが最大の良い点です。
投資に刺激を求めるのは、ギャンブルとなんら変わりません。
・投資に刺激を求めるのはギャンブル
・毎日株価が気にならない
個人の感想ですが「スマホでザラ場の株価が気になる状態」のときは、投資しすぎです。
自分の生活防衛費を残しながら、淡々と見守る投資に落ち着きました。
本を読む
→悪い内容なら他の本を読む
→良い内容なら小さく実践
→ダメなら自己責任
→改善
これを繰り返すのが良いと思います。
【感想】長期投資のおすすめ本は「おもしろい」
長期投資する人が読んでおいて損のない本をまとめました。
どれか1冊を選ぶなら『お金は寝かせて増やしなさい』です。
投資信託に興味を持ったら、かならず読んでおきたい1冊
長期投資好きになった理由は「読書の影響」です。
kindleにある経済本は、片っ端から読みました。(今も読んでます)
やはり共感するのが「長期投資について書かれた本」です。
読書は当たりハズレもありますが、Amazonなら初月無料体験の読み放題ありますw
読み放題内容Kindle Unlimitedはこちら
今後もお金の置き場所を考えて行動していきます。
コツコツ時間を味方にして、ひっそり過ごしていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m