いまから不況に備えてる、あとう(@ato_ganai)です。
お金の勉強は無料アプリや経済本、実際の資産運用が役立ちます。
とはいえ、いきなり株式投資やFXなどをはじめるのはハードルが高いです。
まずは家計簿をつけて「収入と支出」を把握して「貯金」をしないことには、次の行動をはじめられません。
資産運用に飛び込む前に、「お金の勉強」をして将来に備えたいところです。
そこで今回はお金関連の無料アプリにしぼってご紹介します。
- お金を増やす勉強アプリ
→疑似投資など - お金を守る勉強アプリ
→家計簿など
目次からジャンプできますのでお気軽にご覧くださいませm(__)m
【アプリ】お金を増やす勉強におすすめ
お金を増やすといえば、資産運用や株、FXなどがパッと思いつきます。
ただ、初心者がいきなり飛び込んで儲かるほど甘い世界ではありません。
お金の勉強ためにアプリに有料課金するのは本末転倒
無料アプリで疑似練習して向き不向きを学ぶ
そんなときは、疑似体験で練習できる「無料アプリ」がおすすめです。
トレダビ
『トレダビ』は株式投資の疑似体験ができるアプリです。

株式投資を疑似体験できるアプリ
実際の株式市場より20分遅れですが、値動きは証券取引所と同じなのでリアリティを保ちながら勉強できます。
「株式投資」の練習は、正直このアプリ以外使ったことありません。
他のシミュレーションアプリと比較できませんが、実績は充分なアプリです。
- 65万人の利用や口コミの多さ
- メディア新聞の掲載実績あり
トレダビの機能は、本番さながらで驚きます。
簡単に機能の良い点&悪い点をまとめます。
- 相場の値動きは証券取引所と同じ
(20分遅れ表示) - 売り買いや信用取引まで学べる
- 投資信託は学べない
- ゲーム開始の元手が1000万円と大きい
現在、自分自身は株式投資(優待株中心)をやってますが、慣れないうちは購入前にトレダビで優待株を疑似で買って値動きをみていました。
- 買わなくてよかった
- 買っておくべきだった
数日後にアプリを見直す練習を繰り返すのが良いと思います。
アプリで1つだけ注意すべき点が、ゲームの元手が1000万円設定な部分です。
初心者が現実の投資で1000万円も資産運用にまわすのは考えにくいですよねw
ゲーム内では気分が大きくなりがちなので、練習する際でも自分が予定している軍資金内で疑似投資するのがオススメです。
自分なりのリスク許容度を勉強できた経験が、今でも活きています。
FXなび
『FXなび』はゲーム感覚でFX取引を学べる無料アプリです。


- FX入門解説あり
- 最新ニュースも閲覧可能
- アプリの口コミが多い
- 取り扱い通貨は主要からマイナーまであり
- 土日にデモトレードができる
リアルさを追求する方におすすめな無料アプリです。
為替レートは『カブドットコム証券』のチャートを用いているので、信頼性が高いです。
FXは株式投資よりも値動きが荒い性質
⇒本番を想定した資金力で練習
無料アプリで練習してから、自分に合う合わないを見極めたほうが良いとおもいます。
デモトレードなのでお金はかかりません
ゲームで失敗しても、お財布は痛まないので大丈夫ですw
『FXなび』のバーチャル取引の様子は、過去ブログにもまとめています。

【アプリ】お金を守る勉強におすすめ
お金を「守る」には収支管理が大事です。
収入ー支出=貯金
不況にそなえるためには、日常のお金の流れは頭の片隅にいれておきたいところです。
無料アプリでは、家計簿をつけたり、金融知識を学んだりできます。
お金を守る勉強のために、有料アプリを使う必要はありません。
無料アプリでも充分に役立ちます。
マネーフォワード
『マネーフォワード』は家計簿の時短にかかせないアプリです。

有料のイメージあるかもしれませんが、銀行口座やクレカなど10個の連携までは無料で使えます。
最初だけアプリと口座を連携するひと手間はあります。
1度設定を済ませればあとは自動でデータを取り込んでくれるので楽です。
無料だと反映までに2~3日タイムラグありますが、そのデメリットを考えても無料版の機能で役立つアプリです。
おかねのコンパス
無料の家計簿アプリで何件も連携できるのが『お金のコンパス』です。

『東海東京証券』と『マネーフォワード』が関わる無料アプリです。
マネーフォワードと共同開発するというプロジェクトを立ち上げ、「おかねのコンパス」は完成
(引用:お金のコンパス公式HPより)
無名な新興企業のアプリなら気を付けたほうが良いですが、背後の企業もしっかりしてるのでセキュリティも安心です。
マネーフォワード(無料版)との違いは、主に2つです。
- 10社以上連携できる(無料)
- LINEPayなど一部口座は取り込めない
『お金のコンパス』は最近取り入れましたが、無料で大活躍してくれてます。
実際の体験談はコチラでまとめました。

かけ~ぼ
もう1つの家計簿アプリ『かけ~ぼ』の魅力は毎日記入しやすい点です。
1番のメリットは毎日の支出額がカレンダーで簡単に把握できることです。
自分の場合は、マネーフォワード(無料版)で不十分な機能を『かけ~ぼ』で補っている形です。
マネーフォワードの有料版にすれば、特に「かけ~ぼ」は不要です。
ライフプランスタディ
『ライフプランスタディ』は、将来のお金についてクイズ形式で学んでいく無料アプリです。

大人でも楽しめるお金の勉強アプリ
猫の先生が教えるストーリー仕立てです。
全5章で各章4問ぐらいなので、気軽に勉強できます。
ストーリーの最初は「大学生や一人暮らし初心者」ですが、大人でも勉強になる経済や金融知識が学べます。
なによりアプリは『一般社団法人全国銀行協会』で銀行が所属する金融団体という安心感があります。
公式HPにもアプリの情報がありますので引用します。
家計管理や資産形成など、生活に必要なお金の知識が身につく、クイズアプリ
(引用元:一般社団法人全国銀行協会HP)
- 全国銀行協会のアプリで安心
- 余計な広告も無いので使いやすい
- アプリは音無しなので無機質
- 問題数が少ない
アプリでお金の勉強をしたら小さく行動
アプリを使ってみて「お金」の勉強をしたら、小さく行動するのをオススメします。
- 少額のポイント投資をはじめてみる
- お金関連の本を読む
- ひたすら貯金に励む
- 副業をはじめる、など
今の時代、現金を使わないポイント投資もあります。
「投資」をギャンブルにしないためには、まずは少額からはじめるのが重要です。
楽天ポイントで1年以上運用した経過は『(最新成績26ヶ月)楽天全米株式インデックスファンド【運用ブログ】』でまとめています。
コロナの影響を受けて、どれほど値動きがあったかの想像してみると面白いかもしれません。
実際に投資を始めたら、無料アプリ『カビュウ』などで値動きを管理しておくと良いです。

個別株の資産と損益の推移を見える化できるアプリ
無料で1口座連携できるため、やり方は以下も参考にしてみてください。
アプリ以外にも「本」で勉強するのも良いです。
お金の勉強に役立つ本をまとめました。
最近では『お金の大学』が読みやすかったです。
Amazonのクチコミでも評価高い
その他の本もまとめました。

資産運用は絶対必要というワケではありません。
ただ、経済知識を身につけておくことは重要です。
老後から投資をはじめる危険を冒さないためにも、コツコツ経済勉強して、不況に負けない家計をつくっていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m