資産運用と節約好きな、あとう(@ato_ganai)です。
お金の勉強をしながら、一人暮らしでは以下の事に取り組んでます。
- 投資信託
- 株主優待
- 楽天ポイント投資
投資実績はアクティブ型の投資信託【2021年4月結果】ひふみプラス(投信)で考えた事で毎月更新中です。
あくまで証拠のためですm(__)m
「資産運用」をする?しない?は個人の自由です。
ただ、「お金の勉強」はしておいて損ありません。
お金の話がしにくい日本の風潮では、マネーリテラシーはみずから勉強して身につけるしかありません。
- 自分の資産の置き場所を考えるキッカケに
- 生活費(特に固定費)を見直して節約につなげる
- 利回りのオイシイ話に騙されにくくなる
知識が増えることで実生活の節約にもつながり、一石二鳥です。
お忙しい方は目次からジャンプできます。
【初心者向け5冊】お金の本で勉強がおすすめ(2021年)
読んでよかった【お金の本】を厳選して紹介します。
動画でもコンパクトにまとめています。もしよかったらYouTubeチャンネル登録して頂けると嬉しいですm(__)m
【お金の知識】に関しては動画よりも、出版社の校正が入った書籍のほうが信頼度高いと考えてます。
スキマ時間をつかった読書で、コツコツ知識を蓄えていきましょう。
2020年に読んだ本も紹介してます。(迷ったら『お金の大学』が良いです)
『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』
読みやすさ | ★★★(3) |
---|---|
学べる | ★★★★★(5) |
電子書籍 | あり |
お金の本の最初の1冊として最適。
『お金』まわりの話が幅広く書かれています。
- 銀行預金
- 資産運用
- 保険
- 持ち家など
社会人なら知っておきたいお金の初歩的な知識が詰まった1冊です。
深掘りした専門書ではないため、はじめて読む人にもわかりやすい内容。
特に良い点は、証券会社や金融機関への忖度なしに書かれている点です。
不定期ですが『難しいことは~』kindleの電子書籍で無料で読めるタイミングもあります。
Amazonで購入する場合、一度確認してみると損ありません。
『難しいことはわかりませんがお金の増やし方を教えてください』は予備知識なく読めるので、はじめの1冊に最適です。
より詳しい内容は個別にまとめました。
『お金の大学』
読みやすさ | ★★★★★(5) |
---|---|
学べる | ★★★★★(5) |
電子書籍 | あり |
お金の本で迷ったらこの1冊(2020年発売の中で)
2020年に発売されたお金関連の本の中で、イチバン良かったです。
お金の話が図解や表中心に書かれているため、読書が苦手な人でもスラスラ読めます。
一人暮らしにも役立ちますが、サラリーマンなど家庭を持つ人は特におすすめです。
本を読むのが嫌いな人はYouTubeでも良いと思いますが、すべて観るには時間がかかります。
税金なども書かれているため、手元においておきたい1冊です。
詳細のレビューは別記事でも解説してます。
『お金は寝かせて増やしなさい』
読みやすさ | ★★★★(4) |
---|---|
学べる | ★★★★(4) |
電子書籍 | あり |
著者の『投資信託』の奮闘記を疑似体験できる良著。
インデックス投資する前に読んでおきたい1冊。
資産運用の中でも『投資信託』について詳しく書かれている良著です。
特にインデックス型の投資信託で長期投資を考えている人は、目を通しておいた方が良い本です。
- 専門知識なくても読める本
- 途中にマンガもあり飽きない構成
- 著者のリアルな投資信託の数字で疑似体験できる
長期投資を好きになった理由はこの本を読んだからといっても過言ではありません。(嘘っぽく思われてもあえて書きますw)
『お金は寝かせて増やしなさい』は投資信託に興味を持ったら、かならず読んでおきたい1冊です。
投資家の著名人バフェットとかよりも、身近な個人投資家の体験記のほうが勉強になります。
本の詳細については個別でもまとめています。
『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』
読みやすさ | ★★★(3) |
---|---|
学べる | ★★★★(4) |
電子書籍 | あり |
フリーランスになる人なら必読の1冊
『お金のこと何もわからないまま~』は、マンガ形式で進んでいきます。(題名が長すぎw)
マンガはゆるい感じですが、内容はフリーランスの税にまつわる情報を網羅してます。
本の作者、大河内薫さんは税理士&社長です。
税理士。株式会社ArtBiz代表取締役。日本大学芸術学部卒。最新メディアサービスやSNSでの発信を得意とし、アフィリエイター、ブロガー、WEBマーケターなどのクライアントが多い。
(引用元:東洋経済オンラインHPより)
フリーランス向けの本であることは間違いないのですが、副業をはじめる会社員も読んでおいて損のない1冊です。
個別の書評はコチラにまとめています。
『コミックでわかる 20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす』
読みやすさ | ★★★★★(5) |
---|---|
学べる | ★★★(3) |
電子書籍 | あり |
読みやすさ重視の『資産運用』の本。基礎を学ぶのに手軽な1冊。
文字が苦手な方にオススメな『お金の漫画』です。
先に紹介した『お金は寝かせて増やしなさい』は個人のデータが主なら、『20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす』は一般的なデータが基本です。
もし、両方読む時間がある人は先にマンガから読んだ方が理解しやすいです。
投資信託のツボは抑えている漫画なので、ヘタなセミナーに行くよりも断然コスパ良いと思います。
- マンガのストーリーが面白いというワケではない
- 手軽に勉強できる漫画としてオススメ
(その他)お金関連のマンガ
本が苦手な人は、お金関連のマンガから勉強していくのも良いとおもいます。
以下の2冊がおすすめです。
タイトル | ひと言メモ |
---|---|
闇金ウシジマくん | 経済の闇を描いたマンガ |
インベスターZ | 株式投資を題材にしたマンガ |
『闇金ウシジマくん』は、無料アプリ【マンガワン】で読めます。
- 小学館の公式アプリ
- 違法じゃないので安心して読める
アプリの使い方は前回の記事【無料】闇金ウシジマくん(漫画)アプリでコツコツ読み放題した方法でまとめました。

『インベスターZ』のマンガに関しては、無料がみつからなかったですm(__)m
・不定期にkindleセールは開催されるマンガ
・「ドラマ版」ならAmazonプライム無料体験で観れます。
内容をつかむ形で、節約しながら学んでいけます。

初心者が挫折しない勉強法です。
【感想】お金の本で勉強するのが初心者におすすめ
お金の勉強する前は図書館で借りることが【節約】と意気込んでいました。
しかし読書や資産運用でお金の勉強をしてからは、考えがガラリと変わりました。
往復30分かかるなら、ネットで購入したほうが断然良いです。
特に新刊本を図書館で借りるのは止めたほうが良いです。
新刊本を図書館で予約して1ヶ月以上待つ
- 過去の人気本は図書館を活用
- 新刊本はケチらないで早めに情報収集
新刊本はケチらないほうが良いです。
今の時代、読み終えたらメルカリでも売れます。
数百円はアシが出ると思いますが、図書館の予約待ちに1ヶ月以上かけることもありません。
図書館が自宅近くにあって『過去のベストセラー本』の予約枠が少ないときに利用するのが、節約法としてベストですm(__)m
ストレスは限りなくゼロに近づけましょう。
お金と時間を意識して行動するのが大事
【不定期キャンペーン】期間中に読書する節約方法
書籍代を節約したい方に朗報です。
入れ替えは不定期ですが以下の2冊は、Amazonの無料対象本になってる時期があります。(絶対ではありませんm(__)m)
- 『お金の増やし方を教えてください!』
- 『コミックでわかる 20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす』
購入する前にAmazonで読み放題対象本かチェックしてみると良いです。
- プライムリーディング対象本?
- kindleアンリミテッド対象本?
【節約して読む方法】
- プライムリーディング対象本かチェック
- 対象のときにプライム会員orアンリミテッド会員に(初月無料)
- スマホで電子書籍として読めば約1500円浮きます
せこくてスミマセンm(__)m
マネーリテラシーとポジティブに捉えてくださると嬉しいですw
- 学生なら『PrimeStudent』の6ヶ月無料トライアル体験がおすすめ
- Amazon会員『Prime Reading』は追加料金なしでOK
→プライム会員が初めての方は初月無料体験を利用可能 - 読書好きは『Kindle Unlimited』でその他のお金の本も読破
→こちらも初月無料体験あります
最後になりますが『不労所得』や『元本保証で毎月配当』といった言葉には気をつけてください。
読書でお金の教養を身につけて、自分の資産は自己防衛しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m