一人暮らしでも家計簿はつける派、あとう(@ato_ganai)です。
これまで家計簿アプリは2つ使ってました。
- マネーフォワード(無料版だけ利用中)
- かけ~ぼ
マネーフォワードは便利ですが、無料だと10件までの連携制約がネックです。
たしかに有料にすれば解決する問題ですが資産管理に「お金払う」のは節約家としてあり得ないのですw
せこくてスミマセンm(__)m
そんな中で口座連携「無料&無制限」の節約技を発見したのでブログに残します。
マネーフォワードとほぼ同じ機能の『東海東京証券』の無料アプリ『おかねのコンパス』が役立ちます。
iDeCoの連携が簡単にできました👨💻
『おかねのコンパス』の残念な点
・検索機能を付けて欲しい😅
次回以降のアップデートに期待🙏#資産管理#無料アプリ pic.twitter.com/TtxshCxIvG
— あとう@マネーブログ💰一人暮らしのWebライター (@ato_ganai) June 28, 2020
- 登録できる口座数は無制限
- 『マネーフォワード』と『東海東京証券』の共同アプリ
- 誰でも利用が無料(※コレ大事です)
節約アンテナが反応しましたw
先に結論をお話しますと「マネーフォワードから資産管理機能」を受けたアプリなので、節約派は『お金のコンパス』が良いです。
お忙しい方向けにアプリの感想を先にまとめます。
- すべて無料で紐づけOK
- 無制限に口座連携OK
- 家計簿の手書き部分が無い
- LINEPayなど一部サービスが無い
操作面や連携会社など『マネーフォワード(有料版)』より若干劣りますが、無料の資産管理アプリとして活用中です。

下段では実際にSBI口座を連携させた画面もあります。
もう少しくわしく解説していきます。
お忙しい方は目次からジャンプ可能です。
『おかねのコンパス』無料の資産管理アプリ(連携無制限)
資産管理アプリ『おかねのコンパス』は無料で使えるため、家計管理が楽になります。
しかも「連携が無制限」で助かります。
アプリには3つのボタン機能があります。
- わかる
→連携した口座がみられます - ふやす
→投資が学べます - そなえる
→年金が学べます
細かく分解されてますが、家計簿は「わかる」の部分です。
『東海東京証券』の口座を持つ必要なし
⇒誰でも無料で利用可能
インストール後すぐに利用でき、資産管理以外にも役立つアプリです。
「おかねのコンパス」はお金に関する資産管理や投資サービス、保険・年金・ライフプラン等を一元的に行えるサービス
(引用元:マネーコンパス公式HPより)
おかねのコンパスとはマネーフォワード&東海東京証券の共同アプリ
無料アプリ『おかねのコンパス』はマネーフォワードの機能と、ほぼ同じです。

表面こそ違いますが「機能面」は、そんしょくありません。
理由は『マネーフォワード』から機能支援を受けたアプリだからです。
「マネーコンパス・ジャパン」が提供する『おかねのコンパス』に、「資産管理機能」を提供
(引用元:マネーフォワード公式HPより)
マネーフォワードの『資産管理機能』を活用してるアプリ
『forTT』の部分は東海東京証券の意味
アプリをダウンロードすると『お金のコンパスforTT』と出ます。
『forTT』は『東海東京証券』の頭文字(TT)の意味合いです。
『東海東京証券』の口座を持っていない人でも利用可能な「無料アプリ」です。
東海東京証券の口座は無くて大丈夫です。
『おかねのコンパス』と『マネーフォワード』の違い
『おかねのコンパス』と『マネーフォワード』アプリの主な違いをまとめます。
- 連携数
- 有料or無料
マネーフォワードは便利ですが、無料だと10件までの制約がネックです。
アプリ名 | おかねのコンパス | マネーフォワード |
連携数 | 2600社以上 | 2660社以上 |
提携数 | 無制限 | ・10個(無料) ・無制限(有料) |
手入力 | 無し | あり |
料金 | 無料 | ・無料 ・月額500円(プレミアム版) |
プレミアムサービス500円有料版に入ってる方は『おかねのコンパス』は不要です。
節約派向けのアプリ
月額課金を節約したいとき、無料の『おかねのコンパス』を検討してみるのが良いと思います。
【どっち派?】無料重視の人は『おかねのコンパス』
節約重視の方は『おかねのコンパス』が使い勝手良いです。
『マネーフォワード』より若干、連携会社数は少ないですが無料&無制限に連携できるメリットを考えるとコスパ抜群。
後発組のアプリなので、まだ認知度が低いです。
個人的に久しぶりヒットした無料アプリです。
無料の資産管理アプリとして感じたメリット&デメリットを紹介します。
(おかねのコンパス)メリットは「連携無制限」が無料
アプリを使用して感じた最大のメリットは「無料」で「連携数が無制限」な点です。
有料版のマネーフォワードに使い慣れている人は物足りないと思いますが、もはや無料の家計簿アプリの中ではお釣りがくるほどの特典。(※本物のお釣りは来ませんw)
資産管理の見える化は、ムダに気づけるので節約するうえでも大切です。
無料&無制限の連携
⇒キャッシュレス派に嬉しい機能
(おかねのコンパス)デメリットは家計簿の手入力なし
デメリットは2つあります。
- 家計簿の手入力機能が無い点
- Pay系が一部連携できない点
まず、家計簿の「手入力」の機能が無い点です。
手入力部分は、もう1つの「かけ~ぼ」で補ってます。
2つ目がLINEPayなど一部連携できない点です。
マネーフォワードはできますが、なぜか『おかねのコンパス』は無い状態です。
キャッシュレス派としては、残念です。
いずれ改善することを願います。
(アップデート情報)検索窓ができてオススメ度アップ
以前は「検索窓」が無い状態でした。

おかねのコンパス | |
---|---|
マネーフォワード | 検索しやすい (検索窓あり) |
アプリのアップデートがあり【検索窓】ができました。
改善されて検索しやすくなりました😊
・検索窓ができたので探しやすい
楽天証券のポイント投資とも連携完了です🤳#おかねのコンパス pic.twitter.com/JbZQmAISV6
— あとう@マネーブログ💰一人暮らしのWebライター (@ato_ganai) July 3, 2020
「楽天証券」のポイント投資とも連携でき、どんどん利便性が増しています。
最近では「LINE証券」とも、連携しました。
マネーフォワード
→LINE証券と口座連携可能に🤳その流れで
おかねのコンパスもLINE証券と連携できるようになったね😊#おかねのコンパス pic.twitter.com/FneEntXbVS— あとう@マネーブログ💰1人暮らしのWebライター (@ato_ganai) February 25, 2021
ちなみに「LINE証券」は、無料で株がもらえるクイズを期間限定でやってます。
実際にタダで3871円分GETできた体験談です。
【インストール手順】おかねのコンパスは無料登録
まず「おかねのコンパス」を無料ダウンロードします。

①新規登録へ
②新しくアカウントを作成します
・メールアドレス(※フリーメールOKです)
・パスワード
2つを登録します。
③本人確認メールで完了
(セキュリティ)本人確認や生体認証もある安心感

④登録メールのURLが流れてくるのでクリックします。
・本人確認完了
・タッチIDも利用できる
⇒セキュリティも安心
あとは簡単なアンケートです。
⑤生年月日
⑥質問
・銀行
・よく使うクレジットカード
・電子マネー
ここではチェック入れなくても、次に進めます。(あとから追加OK)
チェックを入れておくと、あとの連携で選択しやすくなります。
無料で使ってみてイマイチな場合はアンインストールできます。
アプリ内のデータを完全に削除したい場合は「退会後」にアンインストールの手順です。(※お金は一切かかりません)
【体験談ブログ】おかねのコンパスにiDeCo口座を連携
実際に『おかねのコンパス』と自分のiDeCo口座を連携してみます。
口座番号とパスワードを入力しました。

SBIベネフィットの確定拠出年金『iDeCo(イデコ)』でも連携できました。
銀行口座やクレジットカードも同様のやり方です。
楽天カードを連携しましたが、クレジットカードの利用履歴がさかのぼってみれるのは便利でした。
- 連携可能な企業は2600社以上
- クレカの過去履歴もさかのぼって反映
連携して読み込みが終わると、即日数字が反映される仕組みです。
マネーフォワードも同じですが、あとは放置してデータ反映を待つだけです。
反映までマネーフォワードと似てタイムラグあり
(評判や口コミ)認知度がまだ少ないかも?
自分だけ歓喜してるのは恥ずかしいので、Twitter上での評判や口コミも拾ってみます。
マネーフォワード無課金民はおかねのコンパスがオススメ🙂マネーフォワードがベースだから同等の連携できるし、内訳推移見れて一括更新も可能🥰
— Makise (@makist54) July 7, 2020
ナイスです。
『おかねのコンパス』知りませんでしたので、こちらもチェックしてみます☺️
ありがとうございます!✨— OLのん🌷投資節約 (@not___sit) June 28, 2020
やっぱり知らない人が多そうですね。
【感想】おかねのコンパスはマネーフォワード無料よりおすすめ
無料の資産管理&家計簿アプリは、他社からも出ています。
似たり寄ったりのなかで、選ぶポイントは「企業の透明性」です。
大手の『マネーフォワード』と証券会社の『東海東京証券』のコラボなので無料アプリでも安心して使えます。
最後に今回の内容をまとめます。
- 無料で口座連携が無制限
- アカウント作成時はフリーメールアドレスでOK
- 生体認証のセキュリティあり
- 家計簿アプリを節約したい人向け

家計簿をアプリで集約させて、時短しながら節約していきましょう。
無料アプリは別記事にもまとめています。
よかったらご活用ください。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m