今年イチオシの経済本を読んだ、あとう(@ato_ganai)です。
借金は嫌ですが、お金の知識は増えて損ありませんw
『本当の自由を手に入れるお金の大学』
・お金の勉強になる1冊📚
全編カラー刷りなので読みやすさUP#読書 pic.twitter.com/1IOFieQWlu
— あとう@マネーブログ💰一人暮らしのWebライター (@ato_ganai) August 14, 2020
両学長のYouTubeを観て、安心できる発信者だったので買いました。
過去の動画をすべて観た人は、本書を買わなくても大丈夫です。
ただ、3時間程度で読めるので、手元に1冊置いておくと辞書がわりになります。
- 全編カラーで読みやすい初心者向け
- テーマのページ配分に偏りあり
- 保険や住宅などライフプラン見直しに役立つ
お金の情報が凝縮されてるので、税金制度に迷ったとき読み返せます。
ネタバレしない程度に『本当の自由を手にいれるお金の大学』の内容と感想をまとめます。
お忙しいかたは目次からジャンプ可能ですm(__)m
書評『本当の自由を手に入れるお金の大学』
『お金の大学』は、全編カラーで初心者向けです。
お金の話が図解や表中心に書かれているため、読書が苦手な人でもスラスラ読めます。
両学長のYouTubeは無料ですが、すべて観るのには時間がかかります。
時間コストを考えると、1冊パラパラ読みながら、実践&行動した方が良いです。
著者の両@リベ大学長とは「お金に詳しい社長」
両@リベ大学長(@freelife_blog)とは「お金に詳しい社長」です。
おかげさまで、お金の大学が楽天ブックスの、ビジネス書ジャンルで、2020年の上半期1位を獲得したそうや。
リアル書店からも続々と注文が入ってて、現在、約12万部!30万部ぐらいは目指せるかもしれん^_^
これからも、少しでも皆の役に立てるように、頑張って情報発信を続けていくで~^_^ pic.twitter.com/C68Xkbs0gj
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) June 29, 2020
Amazonのクチコミやランキングも上位です。
その他にも実績があります。
YouTube動画 | 700本 |
---|---|
再生回数 | 5300万回 |
チャンネル登録者 | 36万人 |
Twitter フォロワー数 | 15万人 |
公式ブログ | 月間130万PV |
インスタ フォロワー数 | 10万人 |
(※参考:『お金の大学』プロフ欄より)
会社経営で培った「お金の知識や情報」を発信しており、根強いファンが多いです。
【本の内容】『お金の大学』は5つのテーマで構成
ネタバレしない程度に本の内容をまとめます。

最初の数ページは「プロローグ」です。
図解で「経済的自由になるための基本(お金持ちの大原則)」の5つを描いてます。
この5つのステップが、各章の目次にわかれて進む流れです。
- 貯める
- 稼ぐ
- 増やす
- 守る
- 使う
④の「守る」と⑤の「使う」はコラムでページ数の割合がすくないため、おまけ程度です。
メインで書かれている内容は①から③の部分です。
①貯める(支出を減らして貯蓄を増やそう)
『お金の大学』のメイン部分です。
全体の割合では「貯める」のページ数が(p23~p148)と、本の半分近くあります。
- 通信費
- 光熱費
- 保険
- 家
- 車
- 税金
この章だけでも読む価値あります。
とくに「保険」の部分は、わかりやすいです。
お金初心者向けで「保険」について言及してる本は、数少ないので役立ちます。
②稼ぐ(稼ぎを増やして蓄財ペースを上げよう)
稼ぎの部分について書かれた章で、主に「転職」と「副業」の話です。
- 転職
- 副業
副業の種類はもちろん、初期費用や難易度&学習期間の目安が書かれています。
- プログラミングが良いのか?
- ブログが良いのか?
- 動画編集が良いのか?など
自分の生活に落とし込みながら読める部分です。
③増やす(貯蓄を投資にまわして資産運用しよう)
3章は「資産運用」で主に「株式投資」と「不動産投資」に触れてます。
- 株式投資
- 不動産投資
触れてる割合としては株式投資が6割、不動産投資が4割ぐらいです。
投資初心者向きの内容でNISAやインデックスファンド、配当株について書かれてます。
過去に「資産運用関連の本」を読んだことある人は、物足りない部分なので飛ばし読みで良いとおもいます。
不動産投資は勉強になりましたが・・・やりませんw
インデックスファンドについて学ぶなら『お金は寝かせて増やしなさい』がベストです。
④守る(形成した資産を守ろう)
4章の「守る」部分はコラムです
内容は薄く、10ページもありません。
「守る力」ってなに?
「ぼったくりや浪費に気を付けましょう」というメモ程度の内容です。
⑤使う(人生を豊かにすることに使おう)
5章の「使う」部分もコラムです。
4章同様に内容は薄く10ページもありません。
「使う力」ってなに?
実質4章からは、エピローグと思ったほうが良いです。
4章と5章を目的に本書を購入すると、期待外れになります。
内容良い本ですがメインは1章から3章
【怪しい?】『お金の大学』の社長は大丈夫
本書『お金の大学』の社長は怪しくありません。
仮に怪しかったら、両学長のYouTube動画『リベラ―ルアーツ大学』は40万人以上も育ちません。
ダメなのは、両学長を褒めつつ「LINE@」に誘導してる他の人たち
地獄の誘導の先には、なぜか別のメンターや師匠が登場するのですw
マネーリテラシーを高めるための本は、ある意味「危険」ですが、以下に気を付ければ大丈夫です。
本をエサにした謎の人の「セミナー」や「LINE@」に入らない
読書でお金まわりの知識を得る
誰かに利用されるのではなく「本で得た知識」をフル活用しましょう。
読書→勉強→行動→継続
副業は「独学」ではじめられます。
素人の状態でブログを始めましたが、継続すれば結果は後からついてきます。
SNS上には口だけの人がいるので、気をつけた方が良いです。
一応、証拠としてブログ受賞歴がありますm(__)m
【感想】『お金の大学』は家計見直しの1冊におすすめ
お金の勉強になる本は数多くありますが、『お金の大学』は全編カラーでとても親しみやすい1冊です。
最後に、もう一度まとめます。
- 全編カラーで読みやすい初心者向け
- ライフステージに応じたお金の知識が詰まった1冊(保険など)
テーマのページ配分に偏りあり
(4章と5章は内容少ない)
一人暮らしにも役立ちますが、「保険」なども解説されてるため家計の見直しにも役立つ1冊です。
コツコツ勉強して、不況に強い家計と資産ポートフォリオをつくっていきましょう。
【両学長おすすめアプリ】マネーフォワード
両学長は資産管理アプリ『マネーフォーワード』を推しています。

有料のイメージあるかもしれませんが、銀行口座やクレカなど10個の連携までは無料で使えます。
『マネーフォワード』も良いですが、節約派は『お金のコンパス』が便利です。(※マネーフォワードと証券会社が共同開発)
無料で無制限に口座連携できるため、重宝してます。

アプリの違いについては、別記事で解説してます。

ほかにも、お金にまつわる無料アプリをまとめました。
【両学長おすすめ本】『バビロンの大富豪』など
両学長は読書家です。
YouTube内で、たまに「おすすめ本」を紹介してます。
- 『バビロンの大富豪』
- 『金持ち父さん貧乏父さん』
- 『ウォール街のランダム・ウォーカー』
- 『エッセンシャル思考』
- 『人生の結論』など
ちなみに『ウォール街のランダム・ウォーカー』は、『お金は寝かせて増やしなさい』の著者にも影響を与えた1冊です。
『お金は寝かせて増やしなさい』は投資信託をする上で、大事な考えの詰まった本です。
過去に、自分のバイブル本として紹介してます。
読書でマネーリテラシーを高め、行動していきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m