キャッシュレス生活を拡大中の、あとう(@ato_ganai)です。
スマホのQR決済やクレジットカード活用のほうが、現金主義の過去よりも簡単に節約できています。
とはいえ日本は現金大国なので、いまいち周囲の理解が得られない現状です。
打破できる力は一切ありませんがw
今回PayPayのスマホ決済におけるお得体験談をブログにまとめます。
目次から飛べますので、役立ちそうな部分だけでもご活用くださいませm(__)m
【追記】:500円もらえるキャンペーンは現在終了しました。
→2020年9月~2021年3月末までのマイナポイントが狙い目です。
PayPayはマイナポイント5000円ボーナス対象
マイナポイントに申し込みして、PayPayに2万円チャージすると5000円のボーナスが貰えます。
\マイナポイント付与までの流れ💁/
7月から申し込みは開始していて、2020年9月〜2021年3月末までのチャージやお買い物でマイナポイントが付与されます✨#PayPay を登録して、合計20,000円チャージした場合は5,000円相当のPayPayボーナスがすぐに貰えます☺https://t.co/U77KfUM9Yl pic.twitter.com/tTHJoA7OOC
— PayPay株式会社 (@PayPayOfficial) July 20, 2020
マイナポイント制度は、一人暮らしでも無理なく節約できます。
最近のPayPayは毎月キャンペーン内容が変わります。
/
8月(8/3~8/31)は🤗
まちのお店で #ペイペイジャンボ🎉
\
8/3~31の期間中、全国の登録店舗において #PayPay を使うと抽選で最大1000%戻ってくる「まちのお店でペイペイジャンボ」を開催✨(付与上限:10万円相当/回および期間)
※クレカはヤフーカードのみ対象https://t.co/0qJaIwdQiG— PayPay株式会社 (@PayPayOfficial) August 3, 2020
登録は無料なのでインストールして毎月の楽しみに備えておくのが良いとおもいます。
▼無料でOK【android版】を検索▼
▼無料でOK【ios版】を検索▼
PayPayのアプリをダウンロードして登録するだけ
過去には、新規登録から1週間以内に銀行口座を登録すると後日1000円相当のpaypayボーナスがもらえました。
【ボーナス獲得手順】
- Yahoo! JAPAN IDの連携を行う
- Yahoo!マネー/ウォレットを登録する
- 銀行口座を登録する
- PayPayアプリで登録した口座を確認
あらかじめ使用する銀行口座を決めておくとスムーズに作業できます。
10月5日に新規登録したお客様が10月11日23:59までに銀行口座登録した場合、特典付与対象となります
(PayPay公式HP『お知らせ』より)
金利だけで1000円増やすのが大変な時代に、太っ腹なサービスです。
QR決済の認知度を高めている段階は、われわれ消費者にとってお得度が高いです。
10月5日にキャンペーン終了(銀行口座登録は11日まで)しました。
初回限定なので、前回500円キャンペーンに参加した人はもらえません。
前回の新規登録500円キャンペーン内容
(画像元:PayPay公式HPより)
PayPayを新規登録した方全員に500円相当のPayPay残高が即日で付与されます。
PayPayに残高500円が付与されるまでの手順を簡単にまとめます。
- PayPayのアプリをダウンロード
- 電話番号やパスワードを設定
- SMS認証を完了
- PayPay残高に500円が付与
他のサイトやアプリをダウンロードするのと変わりません。
【10月キャンペーン】CokeON(コカコーラ社)
10月7日から11月3日までのキャンペーンです。
コカ・コーラ社の自動販売機とのコラボで、1週間に1本ペースでお得に買えます。
【キャンペーンの主な内容】
- 毎週100円相当
- 1週間に1回可能
Coke ONアプリとPayPayアプリの両方が必要となります。
事前にPayPayアプリと、「Coke ON®」アプリのインストールの上、「Coke ON®」に「PayPay」を設定してください。(参照元:PayPayキャンペーンHPより)
【1月キャンペーン】まちかどペイペイ
12月から開始の『まちかどペイペイ』のキャンペーン内容です。
【内容メモ】
- 20回に1回:最大1000円相当
- 2019年12月~2020年1月まで(約2ヵ月間)
- 上限は月5000円相当まで
初期キャンペーンと比較すると見劣りますが、現金よりも節約につながりました。
【使えるお店】PayPay(ペイペイ)は順次拡大中
PayPayの使えるお店が順次拡大しているのも魅力的です。
インストールや個人情報の入力が怪しいと思う人は、使えるお店を確認してからでも遅くありません。
【使えるお店一覧リンク】
PayPayのまわしものでもありませんので、現金しか使いたくない方は無理せずにm(__)m
PayPay(ペイペイ)の運営会社について
PayPay(ペイペイ)はソフトバンクとヤフーの合弁会社です。
株主がソフトバンクとヤフーといった安心感もあります。
アプリのダウンロードと登録で500円獲得できる仕組みは、現金主義で凝り固まっていた当時はかなりの衝撃でした。
IT企業の戦略にはまったとはいえ、利用者としては損をしていないのでラッキーな気持ちです。
【QR決済の利点】特典キャンペーンや「やたら当たるくじ」

PayPayのQR決済では、他にも特典があります。
- 最大20%還元の第二弾キャンペーン
- 1000円上限の『やたら当たるくじ』
5月までの期間限定でしたが、キャンペーン終了後も月替わりで『ワクワクペイペイ』といった還元率の良いイベントが毎月開催されます。
【危ない?】初回無料で500円もらえる理由
現金主義のときでもキャッシュレス生活中心の今でも、オイシイ話は常に疑っています。
- タダより怖いものはない
とはいえ、名の知れた企業がおこなう【キャッシュレス関連のキャンペーン】を危ないとは思いません。
理由は2つあります。
- 背後にいる株主がしっかりした企業
- 認知度をあげるために企業が広告費をかけている点
QR決済のライバルとして【LINEPay】があります。
LINEの決算ニュースをみてわかるように、企業はサービスをひろめるために今は赤字覚悟で宣伝しています。
【参照記事】
- 『LINE最終赤字103億円1~3月、スマホ決済投資かさむ』(日本経済新聞2019年4月24日付)
裏を返すと、われわれ消費者のお得感はサービスを広めている現段階なのです。
私はキャンペーンの還元率によって使いわけしています。
各社がQR決済やキャッシュレス払いの陣取り合戦をおこなっている、いわば元年です。
企業は数年後に黒字化を想定しているので、将来的にはキャンペーンの魅力度は落ちていきます。
どの決済手段が国内1位になるかは誰にもわかりませんが、利用者が拡大する数年後には企業の広告費は減っていきます。
LINEPayも毎月ごとにキャンペーン内容が変わるので買い物の際にチェックするのがおすすめです。
利用者としてはPayPayとLINEPayのお得な決済手段をつかいわけするのがベストです。
1つに絞る必要はないので、選択肢はひろくもって買い物の節約につなげましょう。
裏をかえすと、キャッシュレスに便乗した無名企業のアプリをダウンロードすることだけはやめておきましょう。
・企業は赤字覚悟でユーザーを増やしたい
→ユーザーにとっては魅力的なキャンペーン内容
コンビニや松屋(牛丼)でもQR決済(スマホは必要)

paypayはコンビニ(ファミマやローソン)や松屋(牛丼チェーン店)でも使えます。
日常生活の場で利用できる店舗が多いのも大切な要素です。
一人暮らしはキャッシュレス生活に切り替えて損ありませんん。
PayPay残高500円だけ使うやり方も可能
キャッシュレスが不安な人は、初回無料登録で獲得できる500円だけの利用も可能です。
買い物金額としてはコンビニのおにぎり3個ぐらいですが、お昼ごはん1回分は節約につながります。
唯一の注意点は、購入金額を税込み500円以内におさめることです。
(例:会計が501円になった場合)
- PayPay残高500円と残り1円を現金払い指定はできません。
PayPayと現金の併用は不可なので注意しましょう。
今後もスマホ決済を活用する人は、その場でひもづけた銀行口座やクレジットカードから数秒でチャージできるので心配はいりません。
ちなみにわたしはpaypayの推奨するYahoo!カードを連携していますが、楽天カードも利用可能です。
- paypayのみの利用者はYahoo!カード
- その他の利用も考えている人は楽天カードがおすすめです
【期間限定】セブンイレブンで還元キャンペーン

コンビニ大手のセブンイレブンでは7月11日から21日まで、3社合同キャンペーンが開催されました。
【キャンペーン内容】
- バーコード決済で最大20%還元
- 7月11日~21日まで期間限定
- ポイントバックは最大1000円相当まで
バーコード決済「PayPay」 「LINE Pay」「メルペイ」のお支払いでお買い上げ金額の最大20%戻ってきます。(期間中合計各1,000円相当分まで)
(引用元:セブンイレブン公式HPより)
3社の合同キャンペーンは初で、かつ最大20%還元は見逃せません。
ライバル同士が手を結ぶキャンペーンは、キャッシュレス社会への本気度が伝わる内容です。
期間限定なので早めに活用しましょうm(__)m
スマホのQR決済は1人暮らしの節約に必須(現金不要)
QR決済を生活にとりいれることで節約は容易になります。
一方で、現金の買い物で500円分の節約できる場面は少ないです。
【現金で節約できる場面】
- 安いスーパーへのはしご
- 買い物で貯めたポイントカードを併用
買い物のはしごは時間を消費しますし、ス―パーなどのポイントカードで500円分貯める難しさは現金主義時代に痛感しましたw
現金の場合だと時間をかけた節約しかできません。
同じ節約なら、今回のような無料特典やキャンペーンを活用したほうが楽で効率が良いです。
節約は大好きで続けていますが、時間をかけた節約は無意味だと考えています。
理由は大切な時間を消耗しているからです。
ポイント活動(ポイ活)なども時間と割に合わないので副業としておすすめしません。
新たな発想を取り入れることは抵抗があります。
しかし、節約大好き人間としてコレだけは言わせてください。
節約のしやすさを比較すると、現金よりもキャッシュレス生活のほうがはるかに楽です。
キャッシュレス生活にご興味ある方は、クレジットカードの各種キャンペーンに波乗りする方法もあります。
効率のよい節約をしていきましょう。
▼無料でOK【android版】を検索▼
▼無料でOK【ios版】を検索▼
現金にこだわらない節約が広まることを願いつつ、今後もお得な情報を発信していきます。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
『あとうマネーブログ』で実際に使ってるASP一覧です。
ASPサイト名 | (ひとことメモ) |
---|---|
A8.net | 日本最大級の広告数 |
バリューコマース | ・Yahoo!案件が豊富 ・承認率がわかる透明性 |
もしもアフィリエイト | ダブル報酬制度アリ |
afb(アフィb) | 顧客満足度4年連続1位 |
アクセストレード | 穴場の案件が多め |
ドコモアフィリエイト | ・ドコモ案件は認知度高い ・アプリなどスマホ向け ・ブログ無しでもOK |
詳細内容は『初心者におすすめASP』の記事でまとめています。
ブログ独学組として、一緒にコツコツがんばりましょう。