4月に楽天エナジーの『楽天でんき』に切り替えた、あとう(@ato_ganai)です。
個人の体験談や口コミが少ないので、電力会社を切り替えた感想や当日の流れをブログにまとめます。
一人暮らしの電気代
今月の確定メールが届きました📩
→楽天でんき
→楽天ポイントで払う→日常は楽天カードやpayで買い物
一人暮らしの疲れないやり方です😊#楽天経済圏#一人暮らしの電気代 pic.twitter.com/I33l9hlfzp
— あとう@マネーブログ💰一人暮らしのWebライター (@ato_ganai) November 11, 2020
今回の節約方法では「楽天カード」を利用してます。
- 楽天でんきの支払いでポイントが貯まる
- 今後の電気代節約にもつながる
- ポイントで電気代が支払える
一人暮らしの節約で疲れないやり方は現金を使用しない【キャッシュレス】です。当初は現金主義でしたがクレカやスマホのPayPay(QR決済)を利用し固定概念がかわりました。
価値観が合わない可能性もありますので、お気軽にお読みくださいませ。
先に楽天でんきの体験談の感想をまとめます。
- 楽天カードの引き落としで楽天でんきの支払いOk
- 現金主義の人には向かない節約法
- インターネットのみで切り替え完了
キャンペーンを活用することで、一人暮らしの光熱費を削減できました。大事なことは、無理なく日常生活に取り入れる形です。
電力会社 | キャンペーン内容 |
---|---|
楽天でんき | でんき+ガス契約で3000P付与 |
中部電力 | カテエネP(他社Pとの互換性あり) |
J:COM電力 | スタート割(戸建て向き) |
キャンペーン内容やP付与は時期によって異なります
一人暮らしは、自分に合うキャンペーンを取り入れて節約していきましょう。
体験談では当時の付与ポイントで解説しています。
(過去)「楽天でんき」だけで2000P
(現在)「楽天でんき」と「ガス」のセット申し込みで3000P付与
改悪された内容は下段にあるYouTube動画にも、まとめています。
お忙しい方は目次からジャンプ可能です。
楽天でんきの切り替えキャンペーンで2000ポイント

『楽天でんき』は申し込みすると後日2000ポイントがもらえます。
切り替えから【節約までの手順】を先に簡単にまとめます。
- 楽天カードを準備
- 楽天でんきに申し込み(※ネットで約5分)
- 毎月の支払いはカード引き落とし
- 楽天ポイントを支払いに活用(次月以降)
- 2000ポイント獲得(約3ヵ月後)
支払い方法は楽天カードのため、まだ持ってない人は先に準備が必要
楽天でんきの切り替えでもらえる2000ポイントは1人1回の限定キャンペーンです。
・獲得ポイントで次月の支払いも可能
⇒電気代の節約(2000円分)につながる
さらに毎月の電気代はクレジットカード経由の引き落としなので200円で1ポイント貯まっていきます。
最近では『楽天ガス』もはじまり、ポイントの還元率は2パターンあります。
- 楽天でんきのみ
⇒200円で1ポイント貯まる - 楽天でんき+楽天ガスのセット
⇒100円で1ポイント貯まる
東京電力のときは口座引き落としで54円引きだったので、支払い方法を変更するだけで節約できました。お得なキャンペーンをうまく活用して日常生活を効率化させましょう。
\キャンペーン期間中がおすすめ/
※切替工事費や解約費用はかかりません
【一人暮らし体験談】3ヵ月後に通常の楽天ポイントが反映

7月25日に通常の楽天ポイント2000Pが付与されました。(※上記画像)
利用開始 | 4月13日 |
---|---|
ポイント反映 | 7月25日 |
約3ヵ月後にポイント獲得
電気代にあてるか?買い物に利用するか悩ましいですが、切り替えただけで獲得できたのでポイ活に時間をかける必要もありません。
公式HP楽天エナジー(楽天でんき)
【注意点】キャンペーンポイントの付与は3ヶ月後
楽天ポイントが付与されるのは、約3ヵ月後です。
再開以降の申し込みで付与されるポイント
⇒「期間限定P」と変更になってます
3カ月以上ご利用の方が対象となります。進呈するポイントは付与日から有効期限6カ月間の期間限定ポイント
(引用元:楽天でんきHPより)
ポイントは即日反映ではありません。
すぐに2000ポイントが活用できるわけではないので注意しましょう。
ちなみに事前に楽天カードを持っていてポイントが貯まっている人は、キャンペーンとは関係なくポイント支払い可能です。
楽天でんきは全国対応OK
楽天でんきは【楽天】が運営してるサービスの1つです。
でんきの供給範囲は、首都圏だけでなく全国に対応しています。
楽天エナジー(@Rakuten_Energy)の公式Twitterもあり、情報開示に積極的な企業なので安心感があります。
【電気代高い?】シミュレーションで料金診断

【楽天エナジー】の公式HP下段で電気代シミュレーションが無料でできます。
自分の場合は初年度3530円分がお得になるシミュレーション結果でした。
結果比較の精度までは断言できませんが、申し込みしなくても利用できる無料サービスです。
『楽天でんき』への切り替え判断ポイントは、変更した場合にプラス200円以内におさまるかどうかです。理由はもらえる楽天ポイントの量です。
以下にカンタンな一人暮らしの計算をしてみました。
【例:電気代が毎月4000円の場合】
- 楽天カード支払いで毎月40ポイント獲得
- キャンペーンポイントの月割り166ポイント
(2000P÷12ヶ月) - 合計206ポイント獲得
→200円以内なら『楽天でんき』に切り替えるメリット大きい
計算の補足としてはキャンペーン分の2000p÷12ヶ月が約166Pです。(※実際には2000ポイントが一括でもらえます)
4000円の試算基準は自分の4月分の電気代(次章に電気料金データあり)
【一人暮らしの電気使用量】楽天でんき1年分(参考値)
『楽天でんき』に切り替えて1年以上経ちました。参考までに自分の電気使用量のデータを公開します。

一人暮らしの電力使用量は個人差があります。
【一人暮らしの電気料金】楽天でんき1年分(参考値)
つぎに電気料金のデータです。

1月 | 5833円 (使用量213kw) |
---|---|
2月 | 5644円 (使用量207kw) |
3月 | 4152円 (使用量152kw) |
4月 | 4377円 (使用量160kw) |
5月 | 3319円 (使用量121kw) |
6月 | 2216円 (使用量81kw) |
7月 | 2352円 (使用量87kw) |
8月 | 3328円 (使用量125kw) |
9月 | 4826円 (使用量186kw) |
10月 | 2175円 (使用量86kw) |
11月 | 2582円 (使用量104kw) |
12月 | 4551円 (使用量186kw) |
毎月の電気料金の推移です。
寒い季節の方が電気代が高まる傾向(自分の場合)
一人暮らしのご参考までに。
公式HP楽天エナジー(楽天でんき)
【メリット】電力会社の解約手続き不要(申し込みのみ)
楽天エナジーの『楽天でんき』では他社の解約手続きは不要です。

『楽天でんき』に申し込みした時点で、あとは運営会社の楽天エナジーが全て代行してくれます。
電力切り替えに対して『東京電力』に連絡する必要はありません。約5分で申し込みを完了しましたが、スマホとパソコンどちらからでも利用可能です。
楽天でんきに任せてOK
【デメリット】申し込みから即日切り替えではない
今回の体験談では『楽天でんき』に申し込みしてから切り替わるまで約1ヶ月かかりました。
申し込み日 | 3月9日(土曜) |
---|---|
利用日 確定連絡 | 3月11日(月曜) ※メール連絡がきました |
利用開始 | 4月13日(土曜) |
※3月11日に利用日確定連絡のメールがきて、4月13日から利用開始できることがわかりました。
引っ越しを検討中のかたは、はやめに準備したほうが良いと思います。新年度にまたがってたこともありますが、余裕をもって行動すると安心です。
\キャンペーン期間中がおすすめ/
※切替工事費や解約費用はかかりません
楽天でんきの基本料金は0円(電気代は使用量だけ)
(※画像は切り替える前のTEPCO(東京電力)の1ヶ月分の明細書です)
楽天でんきなら基本料金が0円なので電気の使用量だけでOKです。一方で、TEPCOの時は基本料金が842円かかっていました。
- 【契約種別】従量電灯B
- 【契約アンペア】30A
契約種別やアンペアは、一人暮らしの一般的な形です。
旅行や出張などで1ヶ月間家を空けていても基本料金はかかる仕組みでしたが、楽天でんきに切り替えてからは基本料金は0円です。
電気の無駄遣いチェックが可能(毎時&毎日&毎月)

一人暮らしの光熱費で不安な点はどのぐらい消費しているか請求書がポスト投函されるまでわからないことです。
楽天でんきならインターネットに接続すればマイページで電気使用量がわかります。
- 時間帯別
- 日別
- 月別
細かい確認ができるので自己管理しやすいです。夏場のクーラー利用時に「電気の見える化」はオススメです。
想像以上に消費されていたときには、電気の消し忘れやムダにも気づけるメリットがあります。
【申し込み手順】契約情報を入力する
申込時に入力した内容は主に4つです。
- クレジットカード情報
- 現在利用中の電気事業者(例:東京電力)
- 検針票の番号&今後のプラン
- 住所と氏名
手元に検針票があるとスムーズに入力できます。
【切り替え当日】楽天におまかせでOK(停電しない)
切り替え当日にしたことは何もありません。

【切り替え当日】
- 日常生活のまま
- 停電はしません
- どこにも電話や連絡しなくてOK
切り替えは4月13日でしたが、当日は家にいなくても問題なかったです。
オートロック物件で外部のメーターが隠れている場合は立ち合いが必要になる可能性もあります。
停電もないので、日常生活に支障はありません。
スマートメータ―でない賃貸物件でしたが、自動切り替えなので変わったかどうかすらわからなかったです。
楽天でんきのマイページで確認したところ0時から計測されていたので日付が切り替わったと同時に電力会社も変更になったようです。
【引き落とし日】5月の利用料金の連絡は事前案内あり

画像はマイページの5月分の確定料金です。
6月6日に楽天でんきから【5月分の引き落とし確定金額】の事前メールが来ました。
- 5月の確定金額は2393円(85kw)
- 4月12日から5月9日までの電気利用分
- 楽天ポイントは翌月末に付与
ちなみ締め日は検針日前日です。この先ずっと楽天スーパーポイントが貯まっていく事を考えると、はやめに切り替えて正解でした。
(5月まで)楽天でんき加入で楽天市場ポイント0.5倍
楽天でんきに加入すると、楽天市場の買い物でポイントが0.5倍プラスされます。
楽天でんき:0.5倍- 楽天市場アプリ:0.5倍
- 楽天モバイル:1倍
- 楽天銀行:1倍
- 楽天カード:2倍など
楽天経済圏で買い物する人にとって、嬉しいメリットです。
「楽天でんき」そのものは悪くありませんが、改悪が気になる方は無理する必要ありません。一人暮らしは、自分に合うキャンペーンを取り入れて節約していきましょう。
【感想】楽天でんきで一人暮らしの光熱費を節約
一人暮らしの光熱費の節約は大事ですが、疲れるようなやり方はおすすめできません。電化製品のコンセントをこまめに抜くことも大事ですが、毎回の労力を考えると非効率です。
- 【A】こまめに抜いて電気代100円節約
- 【B】カード支払いに切り替えて100ポイント
時間に対する考え方に正解はありませんが【B】のキャッシュレスの恩恵は絶大です。
一人暮らしの楽天経済圏の過ごし方のコツは別記事でまとめています。
楽天エナジーの支払い方法を楽天カードに切り替えて、GETした楽天ポイントを支払いに充てるだけで節約につながります。
電気代の支払いを楽天ポイントで
⇒現金支払い0円にすることも可能
【楽天でんき契約者限定】毎月クーポンの特典あり
楽天でんきを契約すると、マイページ内で毎月クーポンが獲得できます。
楽天でんきユーザーへ
マイページの今月クーポン良いよ🤳楽天西友ネットスーパーは期間限定ポイントも消化できて便利。初めての人はこの機会に😊 pic.twitter.com/USYj2pic1y
— あとう@マネーブログ💰1人暮らしのWebライター (@ato_ganai) July 1, 2021
毎月クーポンの内容は異なります
クーポンは、楽天サービスに関するものが多いです。
日常生活を楽天サービスに統一するとお得感アップ
現金でのコンビニ振り込みや単純な口座引き落としも、今ではほとんどしていません。
最近のキャッシュレス決済キャンペーン1つとってもわかりますが、20%還元やクジなどは現金利用ではありえなかった特典です。
キャッシュレス生活に切り替えることで、現金主義が損な事実に気付きます。
コンセントを抜く節約は見栄えが良いだけで非効率
現実問題、ひとり暮らしは家事もやらなければならないため時間の有効活用も大切です。
キャンペーンに波乗りした節約方法で楽をして、時間をつくりだすやり方も検討しましょう。
\キャンペーン期間中がおすすめ/
※切替工事費や解約費用はかかりません
同じ考え方で『楽天ガス』にも切り替えました。体験談はこちらにまとめています。
楽天カードで貯めたポイントは電気代以外にも、楽天モバイルや楽天西友ネットスーパーなどで利用できます。ライフスタイルに合わせて、楽天ポイントを有効活用しましょう。
一人暮らしの生活費について、節約しやすい順にまとめた記事もあります。

コツコツ節約していきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m