再び楽天モバイルにした、あとう(@ato_ganai)です。
節約を重視するにつれ、MNP乗り換えの経験も増えてきました。
(iPhone購入のために2台持ちした時期もあり)いま振り返るとMNPの回数は5回目です。
ドコモ(最初)
⇒LINEモバイル
⇒Softbank&楽天モバイル(GalaxyA7)
⇒UQモバイル
⇒J:COMモバイル
⇒楽天モバイル(iPhone8)
節約好きというより貪欲な人間に思われてしまいそうです。とはいえ、固定費の削減ができるのに越したことはありません。
一人暮らしは不況にそなえないと大変です。財布がピンチになったとき誰も助けてくれません。
(前回のJ:COMモバイルも毎月1000円~1500円の範囲内で安かったのですが)楽天モバイルの1GB以内0円は衝撃的。
Wi-Fi付きの賃貸に住む
➡︎スマホは楽天モバイルのSIM
➡︎通信費の節約
➡︎0円疲れない節約術😊#一人暮らし pic.twitter.com/V22HXdYDUR
— あとう@マネーブログ💰1人暮らしのwebライター (@ato_ganai) November 4, 2021
先に楽天モバイルのMNP乗り換えまでにかかった日数をまとめます。
日付 | ひとことメモ |
---|---|
10月12日 | 楽天モバイル申し込み (ネット上で契約) |
10月15日 | 楽天モバイルのSIM到着 |
(同日) | 切り替え完了 |
(地域によって差はあると思いますが)完了までの日数は3日です。
事前に他社のMNP乗り換え番号を取得して申請
今回のブログでは、以下を中心にまとめます。
- 楽天モバイルに切り替えた理由
- 節約モードで勘違いしやすい注意点
- 契約方法(MNP体験談を先にみる)
【楽天モバイル】一人暮らしで電話代の節約(iPhone8)

楽天モバイルのSIMは郵送で到着します。
注文時にSIMサイズを選択しているため、あとは切り抜く形です。ちなみにiPhone8はナノSIM。
【乗り換えた理由】楽天モバイルの格安SIMで電話料金0円
楽天モバイルはマイページで通話時間やデータ利用量を簡単に把握できます。

乗り換えた理由は、大きく2つあります。
- 電話アプリで通話料金の節約
⇒楽天リンクアプリ経由で通話料金0円 - GBに応じた料金プラン
⇒1GB以内は毎月0円
まず1つ目は、楽天リンクアプリ経由で電話代が0円の点です。(※のちほど0円にならない番号についても触れます)
アプリ経由なら他社のスマホにかけても電話代0円
したがって、上記画像の9分18秒も通話料0円で済みました。
2つ目が、1GB以内毎月0円の点です。
いま以上に節約できるプランが誕生すれば、楽天モバイルから乗り換えることも検討しますが、自宅にWi-Fi環境がある中では今のプランがベストです。
【月額料金】1GB以内なら通信料毎月0円(格安プラン)

通信量 | 料金(税込) |
---|---|
1GBまで | 0円 |
3GBまで | 1078円 |
20GBまで | 2178円 |
20GB以上 | 3278円 |
自宅にWi-Fiがある人は、現実的に1GB以内で抑えることも可能です。(※自分のようなパターン)
とはいえ、3GB以内でも1078円なので、良心的なワンプランです。
スマホ料金は各社が競うなか、安い時代に突入しています。(学生時代より社会人になってからのほうが安いw)
\通信費の見直しで簡単に節約/
※利用期間の縛りはありません
ワンプランなので毎月のGB使用量に応じた料金
【注意】節約モードでもGB消費はする(高速モード以外)
楽天モバイルは、マイページ内で通信速度の変更ができます。(※画面左側の図)

データ高速モードはONとOFFの2種類あります。OFF(≒節約モード)を選択することで、パートナー回線のGB消費を抑えられます。
- パートナー回線エリア
⇒データ高速モード変更可能 - 楽天回線エリア
⇒いじれない仕様(高速モード)
つまり、楽天回線エリア内では設定をいじれないため、ボタンは無関係です。
(画面右側のように)通常のデータ利用量としてはカウントされます。
意外と勘違いしがちなのが高速モードOFF(≒節約モード)なので、GB消費の違いは理解しておきたい部分です。
節約モードでもデータ消費量にカウント
1GBを超えないよう、節約モードを使っていても毎月のGBに換算されます。現実的に1GB以内0円を目指すなら、Wi-Fiを併用しないと難しいです。
楽天回線エリアではデータ高速モード適用(パートナー回線の消費は無し)
節約モードの意味は、パートナー回線になったときのGBの節約です。
マイページでエリア確認できますが、外出時に自分が今どこにいるか、いちいち気にしていたら疲れます。
データ容量を全て消費した場合
⇒通信速度が制限(国内1Mbps&海外128Kbps)
UQモバイルは節約モードだと外出時でもGBを消費しないのですが、楽天モバイルは少しだけ注意が必要です。
UQモバイル時代の体験談もあります。
【楽天LINK】アプリ経由で電話代0円(月額費も無料)
楽天LINK(リンク)は楽天モバイル契約者専用の通話アプリです。

- アプリ経由で他社スマホへ通話料0円
- 楽天モバイル契約者は誰でも利用可能
格安SIMはGBに着目しがちですが、節約を突き詰めていくと電話料金の差が決め手になります。
楽天リンクの無料の電話アプリは、追加契約も不要なので、問い合わせ時に活躍します。
【アプリの注意点】電話代0円にならない番号も存在
アプリを使っても、電話代0円にならない番号は存在します。
代表的なのが0570から始まるナビダイヤルです。また「#」から始まる短縮番号も有料のままです。
ナビダイヤルはアプリ経由でも電話代かかる
それでも、他社スマホや固定電話への電話代を0円にできるメリットは大きいです。
楽天モバイル以外の楽天公式アプリについては、別記事でまとめています。
【ネット環境が無い人】モバイル契約者は楽天ひかり1年間0円
楽天モバイル契約者は楽天ひかりが1年間無料です。裏技とかではなく公式キャンペーンなので安心して活用できます。
0円を実現する要因として、やはりWi-Fiの有無は大きいです。
1GBのためだけにWi-Fiを導入するのではなく、あくまでもWi-Fi環境が無い人にお得な特典です。
【MNP乗り換え手順】楽天モバイルの契約(iPhone8)
楽天モバイルの契約手順を実際の画像に沿って解説します。
先に流れをお伝えします。
- プラン選択
- SIMサイズを選択
- 契約者情報を確認
- 本人確認(ネット完結)
- 電話番号の選択(※新規のみ)
- 他社のMNP番号を入力
- 申込完了(後日SIMカード受け取り)
細かく書きましたが、作業そのものは簡単なので心配いりません。
(今回はiPhone8を例にしてますが)Androidでも流れは同じです。対応機種については楽天モバイルのサイトで診断できます。
MNP乗り換えの人は先に他社の予約番号を取得
それでは順番に解説します。
①プラン選択
まず「楽天モバイルの申込画面」でプランを選択します。

プランは1つしかないため、ボタンをおすだけです。
②SIMサイズを選択
つぎにSIMサイズを選択します。
- ナノSIM
- マイクロSIM
ちなみに、iPhone8はナノSIMです。(※楽天モバイルのHPでもチェック可能)
自分のスマホに合ったサイズを確認します。
③契約者情報を確認
個人情報の書かれた「契約者情報」を確認します。

記載の住所にSIMが届くため、正しいかどうか念のため確認しておくと安心です。
④本人確認方法は3つ
楽天モバイルの本人確認方法は3つから自由に選択できます。

- 書類画像をアップロードで確認
- AIかんたん本人確認(eKYC)
- 受け取り時に自宅で確認
自分は免許証をアップロードしました。
⑤電話番号の選択(MNPはそのまま)
電話番号の選択は3パターンあります。MNP乗り換えの人は電話番号そのままなので、赤枠を選んで進む形です。

- 他社から乗り換え(MNP)
⇒番号そのまま - 選べる電話番号サービス1100円
⇒下4桁をえらべる - 新規電話番号を取得
⇒070で始まる新規番号3つから選択
MNP乗り換えの人は赤枠で囲った部分を選択すればOKです。
⑥MNPの予約番号を入力(他社から取得済み)
つぎに他社で先に取得した「MNP予約番号」を入力します。

- 電話番号
- MNP予約番号(10桁)
- 有効期限
MNP乗り換えの場合、電話番号は、そのまま使います。
MNP予約番号は7日以上の有効期限が必要
⑦SIMカードの受け取り方法
SIMカードの受け取り方法は2パターンあります。
- ご登録された住所に配送
- ショップで申込・受け取り
ショップだと足を運ぶ必要があるため、よほどの事情が無い限り「ご登録された住所に配送」が良いです。
「ご登録された住所に配送」がおすすめ
⑦支払い方法の選択(クレジットカードor口座振替)
同じ画面で支払い方法がでてきます。自分は楽天カードを指定しました。
- クレジットカード
- 口座振替
現金払いは非対応
キャッシュレス決済
今回のように楽天モバイルのSIMのみを申し込んだ場合、以下の「プランのみが選択されています」と表示されます。(※楽天モバイルの機種も選んだ人は出ない表示です)

iPhone8の機種は持っているので「この内容で申し込む」で大丈夫です。
利用規約を読む画面にうつり、申込が完了します。
「お申込み完了メール」が登録アドレスにきます
あとはSIMが郵送されるのを待ちます。
楽天モバイルのSIM到着🤳#節約 pic.twitter.com/YwC52yfawp
— あとう@マネーブログ💰1人暮らしのwebライター (@ato_ganai) October 15, 2021
【2回目の注意点】楽天モバイルのキャンペーンポイントはもらえない
2回目の人は、楽天モバイルの乗り換えキャンペーンポイント対象外です。
初めての人はキャンペーンポイント対象
2回目はキャンペーンポイント対象外
獲得ポイントの参考例として、前回のAndroid(GalaxyA7)購入時のつぶやきです。

合計の獲得ポイントを整理しました。(※1回目の場合です)
前回の獲得 ポイント | (ひと言メモ) |
---|---|
3000P | オンライン申し込み分 |
3300P | 事務手数料分 |
18699P | 機種代還元ポイント |
計2万4999P | 切り替えで獲得したポイント数 |
獲得ポイントは2020年当時です。現在のキャンペーンについて公式HPの最新情報をご覧ください
【感想】一人暮らしの電話代0円目指すなら楽天モバイル
楽天モバイルに切り替えたことで、より通信費の節約に成功しました。
11月の通信費0円達成しました🤳
➡︎学生時代より節約できてる現在😊#楽天モバイル pic.twitter.com/cnrcmQQyTG— あとう@マネーブログ💰1人暮らしのwebライター (@ato_ganai) December 11, 2021
それでも、格安SIMを毛嫌いする人は一定数います。節約に興味がなければ、無理に変える必要はありません。
大手のブランドにこだわる理由がなければ、早めに家計簿を見直したほうが良いです。
一人暮らしの家計で毎月食費を削る事は大変ですが、固定費(特に通信費)の節約は1回の手間で終わります。
Wi-Fiが無い場合、1GB以内をキープするのは難しいかもしれません。とはいえ、20GBを超えても通信費は3278円です。
通信量 | 料金(税込) |
---|---|
1GBまで | 0円 |
3GBまで | 1078円 |
20GBまで | 2178円 |
20GB以上 | 3278円 |
不況時に収入を上げる事は難しいため、まずは身の回りのできることから節約していきましょう。
\通信費の見直しで簡単に節約/
※利用期間の縛りはありません
楽天モバイルをきっかけに楽天経済圏を始めるのも良いと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(__)m