楽天証券でポイント投資の資産運用をはじめた、あとうです。
『楽天全米株式インデックスファンド』の投資信託を購入してから4ヶ月経過しました。
- 【投資期間】2018年10月24日から
- 【投資ポイント】1268ポイント
- 【投資信託】『楽天全米株式インデックスファンド』
投資信託の状況や感想をブログにまとめています。
あとうマネーブログは個人の考えなので投資は自己責任でお願いいたしますm(__)m
【4ヶ月結果はプラス】楽天全米株式インデックスファンド
上記画像は投資信託『楽天・全米株式インデックスファンド』の4ヶ月目の資産結果です。
- 【評価額】+12円(P)
- 【損益率】+0.97%
4ヶ月目にしてプラス圏に到達しました。
うまい棒1本ですのでネタにもなりませんが、プラスに浮上したのは嬉しいです。
やっぱり長期投資が個人的に好きですね。
『楽天全米株式 インデックスファンド』 | 評価額の推移(%) |
---|---|
10月 | 1268円(スタート) |
11月 | 1230円(-2.97%) |
12月 | 1138円(-10.27%) |
1月 | 1201円(-5.26%) |
2月 | 1280円(+0.97%) |
※単位は円で表記していますが楽天のポイント投資なので現金は一切使用していません。
先月1月と比較をしますと以下の数字になります。
- 【評価額】+79円(P)
- 【損益率】+6.23%
さすがアメリカ経済、どうした日本経済?とコッソリつぶやかせてくださいm(__)m
【直近の問題】アメリカと北朝鮮の会談次第です
2回目の米朝会談がベトナムのハノイで開催予定です。
アメリカの株価が、どのような反応をみせるか誰にもわからないので見守るしかありませんが。
ちなみに簡単なNYダウの推移を表にまとめました。
NYダウ | 終値 |
---|---|
11月末 | 25,538ドル |
12月末 | 23,062ドル |
1月末 | 24,737ドル |
2月末 | 26,031ドル |
※NYダウの2月末とは記事の完成時点(2月24日)の状況です。
※端数のセントは省略してあります。
NYダウを久しぶりに見返すと、回復力がはやいことに気づきます。
日経平均も見習ってほしいのですが、期待せずに待つしかありませんw
楽天証券のスーパーポイントは資産運用の体験に最適
お金をつかった投資に一喜一憂はつきものですが、ポイント投資で感情はほとんど動きません。
いちばんの理由は現金を一切使用していないからです。
楽天証券ではポイントのみを使用しています。
前回の記事でも書きましたが、ジュース代にも満たない値動きです。
ポイント投資は値動きを体験できるので、現金の資産運用にためらいがある人にとって良い環境です。
4ヶ月の値動きを見て資産運用が『怖い』と思う人は、ひたすら貯金にはげむのがベストですし、経験を積みたい人は楽天カードを活用しながら勉強するのが良いとおもいます。
楽天証券のポイント投資にコツや近道は無いです
楽天証券のポイント投資は、淡々と積み立てるだけです。
コツも近道もありませんが【つまらない投資】こそ最大の利点です。
理由は、値動きを毎日気にしなくて良いからです。
ほったらかし運用のほうが、よっぽど心おだやかに過ごせます。
というのも資産運用に楽しみを求めるタイプは、ギャンブル気質の高い方々です。
ハイリスク&ハイリターンで成功する人もいますが、あくまで一握りです。
毎日、株価と向き合いたい方は投資信託より個別株のほうが向いていますし、冷静に考えれば、答えはおのずと見えくるとおもいますm(__)m
節約人間の私からすれば、毎日、値動きを気にする生活は送りたくありません。
長期投資の勉強になった本のリンクをはっておきます。
楽天ポイント投資については、月末に月イチ更新しています。
ひふみプラスの投資信託については、月初でブログにアップしています。
ポイント投資の経過をたどる内容として、今後も気軽に参照していただけると嬉しいです。
以上、楽天ポイント投資4ヵ月目のブログ報告でした。
コツコツ節約しながら資産運用にはげんでいきましょう~
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
『あとうマネーブログ』で実際に使ってるASP一覧です。
ASPサイト名 | (ひとことメモ) |
---|---|
A8.net | 日本最大級の広告数 |
バリューコマース | ・Yahoo!案件が豊富 ・承認率がわかる透明性 |
もしもアフィリエイト | ダブル報酬制度アリ |
afb(アフィb) | 顧客満足度4年連続1位 |
アクセストレード | 穴場の案件が多め |
ドコモアフィリエイト | ・ドコモ案件は認知度高い ・アプリなどスマホ向け ・ブログ無しでもOK |
詳細内容は『初心者におすすめASP』の記事でまとめています。
ブログ独学組として、一緒にコツコツがんばりましょう。