楽天証券のポイント投資と『ひふみプラス』で資産運用中の、あとうです。
『楽天全米株式インデックスファンド』の投資信託を購入してから、あっという間に6ヶ月経過しました。
- 【投資期間】2018年10月24日から開始
- 【投資ポイント】1268ポイント
- 【投資信託】楽天全米株式インデックスファンド
半年経過した投資信託の状況や感想をブログにまとめていきます。
先月からさかのぼりたい方は下の過去記事からご覧ください。
【6ヶ月の運用結果】7.07%と好調な時価評価額

上記の画像は『楽天・全米株式インデックスファンド』の6ヶ月の資産経過です。
- 【評価額】+90円(P)
- 【損益率】+7.07%
楽天証券のポイント運用を開始してからの推移表をまとめました。
『楽天全米株式 インデックスファンド』 | 評価額の推移(%) |
---|---|
10月 | 1268円(スタート) |
11月 | 1230円(-2.97%) |
12月 | 1138円(-10.27%) |
1月 | 1201円(-5.26%) |
2月 | 1280円(+0.97%) |
3月 | 1314円(+3.6%) |
4月 | 1358円(+7.07%) |
※単位は円で表記していますがポイント投資なので現金は一切使用していません。
先月(3月)との単月比較でもプラス圏を維持しています。
- 【評価額】+44円(P)
- 【損益率】+3.47%
少額ポイントなのでたいした数字ではありません。
ただ、12月からの回復力をあらためてみると、アメリカの力をひしひしと感じます。
【半年で7%】基準価額の伸び率はアメリカならでは?
半年の投資信託で約7%の上昇。
考え方は人それぞれ違いますが、個人的にはアメリカ経済力に驚いています。
理由はインデックスファンドで7%の数字だからです。
個別株なら値動きがあるので7%の上昇は理解できますが・・・、アメリカの一人勝ちを痛感しています。
アメリカ人が貯蓄より投資に力をいれている理由は、半年で回復する現実を日々体感しているからかもしれないですね。
日本の投資には無い感覚ですw
ちなみに簡単なNYダウの推移を表にまとめました。
NYダウ | 終値 |
---|---|
11月末 | 25,538ドル |
12月末 | 23,062ドル |
1月末 | 24,737ドル |
2月末 | 26,031ドル |
3月末 | 25,502ドル |
4月末 | 26,543ドル |
※NYダウの4月末とは記事の完成時点(4月26日)の状況です。
※端数のセントは省略してあります。
令和は楽天ポイントを貯める決意【電気の切り替え】
資産運用において、株式市場がいつ下落するかわからないのは大前提です。
とはいえポイント投資なので、最悪な状況になってもお金には影響ありませんし、損失もたかがしれています。
ポイント投資で値動きを勉強するメリットのほうが、はるかに大きいと感じています。
5月の令和から、楽天ポイント資金を増やすべく楽天経済圏をフル活用する方針です。
- 楽天でんきへの切り替え(4月からスタート中)
- 楽天ポイントを買い物で無駄に使わない(貯める)
『楽天でんき』でどの程度ポイントが貯まっていくかは未知数なので、1,2か月経過したら、別記事で『楽天でんき』と貯まったポイントについてまとめますm(__)m
来月が大幅下落か上昇するかは誰にもわかりません。
数字をみて資産運用が怖いという方は貯金にはげみましょうm(__)m
ポイント投資の経過をたどる内容として、今後も気軽に参照していただけると嬉しいです。
以上、楽天ポイント投資6ヵ月のブログ報告でした。
コツコツ節約しながら資産運用にはげんでいきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
あとうマネーブログは個人の考えなので投資は自己責任でお願いいたしますm(__)m
『あとうマネーブログ』で実際に使ってるASP一覧です。
ASPサイト名 | (ひとことメモ) |
---|---|
A8.net | 日本最大級の広告数 |
バリューコマース | ・Yahoo!案件が豊富 ・承認率がわかる透明性 |
もしもアフィリエイト | ダブル報酬制度アリ |
afb(アフィb) | 顧客満足度4年連続1位 |
アクセストレード | 穴場の案件が多め |
ドコモアフィリエイト | ・ドコモ案件は認知度高い ・アプリなどスマホ向け ・ブログ無しでもOK |
詳細内容は『初心者におすすめASP』の記事でまとめています。
ブログ独学組として、一緒にコツコツがんばりましょう。