一人暮らしの自炊はほぼしない、あとう(@ato_ganai)です。
理由は、1人前だと節約効果がうすいからです。
自炊向きな人と不向きな人は、以下の違いがあります。
料理が趣味やストレス発散になる一人暮らし
⇒節約にもつながるため一石二鳥
節約のために自炊をする一人暮らし
⇒時間かかる割に節約効果うすい
目的が「節約」だけの自炊なら、もう少し楽をしたほうが良いです。
むしろ、時期によっては自炊より「宅配」や「テイクアウト」のほうが安上がりになります。
タイミングよく利用すると安上がり&時短も可能
実際に初回クーポンを活用をして0円で食事もできる時代です。
今日のご飯🍚
フードパンダのダウンロードクーポン良いね😊#宅配弁当 pic.twitter.com/VSlkUnTfQ7
— あとう@マネーブログ💰1人暮らしのWebライター (@ato_ganai) March 3, 2021
『フードパンダ』は宅配とテイクアウトの2つから選択できます。
年会費や登録料もかからない食事宅配アプリ
実際の体験談から、その他の食事関連アプリも含めて紹介します。
お忙しい方は目次からジャンプ可能です。
【一人暮らしの食費節約】自炊なしで節約する方法はアプリ

一人暮らしの食事を節約する方法は、アプリのクーポンを使ったテイクアウトです。
460円 | 日高屋チャーハン |
---|---|
290円 | 春巻き2本 |
(通常) 750円 | 通常注文の場合 |
-500円 | アプリのクーポン |
(合計) 250円 | 今回支払った金額 |
テイクアウトのアプリを使うだけで、無理なく節約できました。(上記はLINEポケオを活用)
手作りのチャーハンと春巻きが250円で食べられる時代です。
LINEポケオで500円引き🤳
一人暮らしの250円ご飯🍚
・チャーハン
・春巻き自炊で節約するより
キャッシュレス決済ですね😊#日高屋 pic.twitter.com/ySegFj1lPF— あとう@マネーブログ💰一人暮らしのWebライター (@ato_ganai) October 24, 2020
外食が難しい状況において、在宅時間が長くなりました。
よくも悪くもコロナがきっかけで、食事を持ち帰る生活様式がひろまりました。
大人数なら「自炊」が節約に効果的
しかし、一人暮らしとなると話は別です。
在宅時間が増えたからといって、無理に料理をする必要はありません。
むしろ、空き時間は趣味や副業に費やした方がよいです。
自炊をほぼやめた結果、節約金額以上のブログ収益がうまれています。
【食事テイクアウトのアプリ】一人暮らしで自炊しない(節約OK)

食事テイクアウトのアプリは、一人暮らしこそ利用価値が高いです。
初回クーポンを活用することで、自炊よりも安上がりになります。
LINE以外にも、食事テイクアウトにおすすめなアプリは存在します。
アプリ名 | ひとこと特徴 |
---|---|
menu (メニュー) | ・都内の飲食店のテイクアウトがメイン ※クーポンコード5桁【36801】 ⇒「menu」(ios 版はこちら) ⇒「menu」(Android 版はこちら) |
TABETE (タベテ) | 店頭では売り切るのが難しい食事がお得 ※最初からお得なのでクーポンは無いです ⇒「TABETE」 |
EPARK テイクアウト | ・エポスカードとの相性良い ⇒体験談の記事へ |
foodpanda (フードパンダ) | ・宅配orテイクアウト ・初回限定割引クーポンあり ⇒「foodpanda」 |
どれも無料アプリです。余計な年会費などは一切かかりません。
アプリを使うタイミングは「クーポン」があるとき
LINEポケオ(※LINEデリマ⇒出前館)

『LINEポケオ』では『日高屋』や『松屋』を持ち帰りました。
- 日高屋で本来は750円
⇒クーポン利用で合計250円 - 松屋で本来は700円
⇒クーポン利用で合計200円
初回クーポンや期間限定クーポンがある時に利用してます。(※今回は500円引き)
毎回ではありませんが、初回特典を利用するだけで自炊よりも安上がりになります。
『LINEポケオ』は『LINEデリマ』になりました。
⇒現在は『出前館』と統合
menu(メニュー)
『menu(メニュー)』は都内中心ですが、全国9000店舗以上あります。
📍「牛角」
menuデリバリーでの大幅拡大を記念して
配達料無料クーポン配布中🎫!「カルビ専用ごはん」を使用した
『牛カルビ焼肉弁当』や牛角ファンが愛してやまない”ブラピ”をお弁当にした
『ブラックガーリックピートロ丼』も🥩✨アプリから【店名】検索👇https://t.co/0P9ZqWYze6 pic.twitter.com/e4IFVFXaEi
— 料理デリバリー&テイクアウト『menu』 (@menu_sns) October 5, 2020
はじめて利用の際は初回割引クーポンがお得です。※クーポンコードは【36801】
- menu(メニュー)の無料アプリをダウンロード
⇒「menu」(ios 版はこちら)
⇒「menu」(Android 版はこちら) - クーポンコード5桁【36801】を入力
- 1500円割引クーポン獲得
(750円×2枚分) - アプリで注文
- 宅配orテイクアウト
実際に注文した体験談は、もう1つのブログでまとめました。
TABETE(タベテ)
『TABETE(タベテ)』は、飲食店でつくりすぎてしまった料理が、スポットで買えるアプリです。
🐟🍖食材もレスキューできるようになりました!🥕🥦
「TABETE レスキュー掲示板」が本格始動!
廃棄の危機にある野菜や果物、魚などを全国からレスキュー価格で購入できます。商品は随時追加中。ぜひチェックしてみてください👀https://t.co/96N9hYLIfr#note #TABETE
— TABETE(タベテ)公式🎉30万人突破! (@tabete_me) October 17, 2020
フードロスを減らすために、良心的なサービスを展開してます。
ほかにもフードロスを減らす取り組みをおこなっている『株式会社クラダシ』も有名です。
通販サイトですが、食品や飲料が安いです。
EPARKテイクアウト
『EPARK(イーパーク)テイクアウト』は、エポスカードユーザーに相性良いアプリです。
500円割引でテイクアウトできました。(※1回限りです)
エポスカード持ってる人限定です
→EPARKのテイクアウトと連携
→500円引き1回限りですがお得です✍️
一人暮らしの節約はキャッシュレス生活が楽です☺️日高屋のチャーハンにしました🍴#節約術 pic.twitter.com/xBThtegtMa
— あとう@マネーブログ💰一人暮らしのWebライター (@ato_ganai) October 31, 2020
『日高屋』の大盛チャーハンが70円で持ち帰りできました。
500円割引は1回限りですが、ほかのチェーン店でも活用できます。
エポスユーザー向けの特別クーポンがなくても、EPARKポイントを100P単位で利用できるため、たまに利用します。
詳細はこちらのブログ記事でも解説しています。
foodpanda(フードパンダ)
『foodpanda(フードパンダ)』は宅配とテイクアウトの2択から選択できます。
実際に宅配して、クーポンを活用をしました。
今日のご飯🍚
フードパンダのダウンロードクーポン良いね😊#宅配弁当 pic.twitter.com/VSlkUnTfQ7
— あとう@マネーブログ💰1人暮らしのWebライター (@ato_ganai) March 3, 2021
ウーバーイーツの感覚に近い
初回クーポンもあるため、1回使ってみるのもアリだと思います。
詳細は別記事にまとめました。
年会費や登録料は一切かかりません。
【食事テイクアウト】アプリの初回割引クーポンで節約
「外食」や「出前」はお店の人件費もかかるため、テイクアウトより値段が高いです。
かといって、一人暮らしで毎日「テイクアウト」するのは外出する手間もあります。
テイクアウトのアプリを使う場面は以下が多いです。
- 仕事帰り
- 買い物ついで
- 散歩がてら
初回割引やクーポンのあるタイミングが、おすすめです。
たとえば「UberEats」と「auスマートパスプレミアム」の期間限定コラボもあります。
auスマートパスプレミアム🤳
→ウーバークーポン
→マック
→チキンタツタお得になるね😊 pic.twitter.com/dBwiuARraa
— あとう@マネーブログ💰1人暮らしのWebライター (@ato_ganai) January 26, 2021
1800円割引は、衝撃でした。
- auスマホでなくても利用可能
- 初回30日間は無料体験(終了後は月額499円)
- 多彩なクーポンあり(中身は変わります)
初回30日は無料期間内のため、エンタメの節約にも活用できるアプリです。
毎回使える方法ではありませんが、宅配やデリバリーサービスのアプリはどんどん増えてます。
初回特典やキャンペーンの波乗り
一人暮らしの節約で大事な心構えです。
いまでは当たり前になったキャッシュレス決済の『PayPay』も、最初は20%還元や当たりクジなどの大盤振る舞いでした。
20%還元はキャンペーン時期のみ
いま振り返るとサービス初期のお得度合いは異常に高かった事がわかります。
物事を疑ってかかることも大事ですが、有名企業のキャンペーンは初期に参加しておくメリットが大きいです。
【自炊なしでOK】食費節約のために調理時間をかける意味なし
一人暮らしの食費を節約する際は「お金」だけに着目しがちです。
もうひとつの大事な部分である「時間」が抜け落ちてます。
調理時間を考慮して「自炊」と「テイクアウト」のバランスを見極める
一人暮らしの定番「カレー」を作ったときに実感した出来事ですが、材料費はそこまで安くありません。
- カレールー
- にんじん
- 玉ねぎ
- じゃがいも
- 肉(安いのは豚)
100円均一で安く材料を仕入れても、最低500円はかかります。
5回に分割して食べたとしても1食100円です。
調理時間を考えると市販の『レトルトカレー』をまとめ買いしたほうが安上がりです。
過去の自分は当たり前のように以下の行動をしました。
- 2日連続でカレーを食べる
- 余ったのは冷凍カレーにする
- カレー皿や鍋の洗い物をする
カレーの洗い物は、想像以上に手間です。
これを何度もくりかえして、自炊の無駄に気づきました。
その経験をふまえて、現在は食事宅配サービスをフル活用しています。
【一人暮らしの食費節約】テイクアウト弁当や総菜併用
スマホアプリがあれば、宅配デリバリーや食事の持ち帰りが簡単にできます。
一人暮らしは無理して「自炊」にこだわる必要はありません。
最後にもう一度まとめます。
- アプリの初回クーポンを活用
- 自炊は「お金」と「時間」のバランスを考慮
- 浮いた時間は趣味や副業にあてる
食事テイクアウトにおすすめな無料アプリです。
アプリ名 | ひとこと特徴 |
---|---|
menu (メニュー) | ・都内の飲食店のテイクアウトがメイン ※クーポンコード5桁【36801】 ⇒「menu」(ios 版はこちら) ⇒「menu」(Android 版はこちら) |
TABETE (タベテ) | 店頭では売り切るのが難しい食事がお得 ※最初からお得なのでクーポンは無いです ⇒「TABETE」 |
EPARK テイクアウト | ・エポスカードとの相性良い ⇒体験談の記事へ |
foodpanda (フードパンダ) | ・地域限定 ・宅配orテイクアウト ・初回限定1500円クーポンあり ⇒「foodpanda」 |
一人暮らしの自炊は、自分で全部やる必要はありません。
飲み物の節約方法についてはコチラでまとめています。
飲食以外にも、一人暮らしの節約全般のコツをまとめています。

お金と時間のバランスを考えながら、一人暮らしのサバイバル生活を乗り切っていきましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(__)m