テレビや電子レンジを買い替えた、あとう(@ato_ganai)です。
一人暮らし歴7年以上になりますが、自宅の家電が悲鳴をあげてきました。
家電購入の失敗談も含めて、買う前に気を付けたほうが良いことをまとめます。
お金をかけるといっても、高額品の家電を買う必要はありません。
購入前にポイントを抑えて、失敗の少ない買い物をしていきましょう。
お忙しい方は目次からジャンプできますのでお気軽にお読みくださいませm(__)m
お金をかける家電
一人暮らしの家電購入の考え方で1番大事なのは「使用回数」です。
インテリアにこだわることも大事ですが、コスパを重視しました。
以下の行動は要注意ですので反面教師にしてくださいm(__)m
見栄え重視で高い家電を購入
⇒機能の半分も使わずに生活
⇒次の引っ越し時に荷物になってしまう
家電の費用対効果は難しく考える必要はありません。
自分がお金を払った以上に価値を感じるか?で考えると楽です。
電子レンジ(一人暮らしの大事な家電)
電子レンジはフラット式(回転しないタイプ)がおすすめです。
『アイリスオーヤマ電子レンジ(オーブンレンジ) 18L MO-F1805』を購入しました。
一人暮らしにおいて、電子レンジはフル活用してます。
フラットテーブルがおすすめな理由は1つです。
- 大きいお弁当がすんなり入る
回転式だと、お弁当の隅がレンジの側面にあたりテーブルが止まりがちです。
自炊をほぼしないのですが、オーブン機能までついて約1万5000円とコスパ良い製品です。
購入体験談は前回の記事にまとめましたのでお時間がある方はご覧くださいませ。
- 自炊する方はオーブン機能があると便利
- メーカーにこだわりすぎると高い買い物になりがち
- 外食中心の方でも回転式は避けてフラット式
冷蔵庫(左右つけかえドアがおすすめ)
一人暮らしの冷蔵庫を買う上で大事なのは2点です。
- 冷凍庫が付いている(大きい方がおすすめ)
⇒買いだめできる - 左右の扉を変更できるか?
⇒次の引っ越し対策
冷凍庫が大きいメリットは買いだめストックができるからです。
- 一人暮らしは食品が余りやすい
自炊する人はなおさら冷凍保存して節約を心がけたい所です。
帰宅後に調理するのが面倒なので冷凍食品は一人暮らしの強い味方です。
鮮度維持する冷蔵スペースも大事ですが、冷凍庫が狭すぎるのは除外したほうが良いです。
もう一つ見落としがちなのが扉の開く方向です。
冷蔵庫は買い替え頻度が少ない家電なのに、すでに2台目ですw
- 原因は引っ越し時のキッチンの向き
当時持っていた1台目が右扉でした。
今のキッチンだと開いた瞬間に壁際に閉じ込められてしまうので買い替えましたw
1台目は買って2年のものだったので少し損した気分になりました。
運よくメルカリで売れたので、買い替え資金の足しになりましたが余計な出費でした。
扉の開き方が変更できる冷蔵庫買っておけば次回の引っ越しで悩む心配もありません。
ちなみに2台目の冷蔵庫は『SHARPの137Lタイプ』です。(上記の電子レンジ画像の下にある冷蔵庫です)
- 扉の左右の開き方はネジで変更可能
- 電子レンジが載る天板付き冷蔵庫
万能型なので、キッチンに置くスペースさえあれば問題ありません。
ずっと住む家なら間取りに合わせて冷蔵庫を買えますが・・・・。
将来、結婚や転勤など何が起きるかわかりませんw
お金をかけない家電(格安でOK)
すべての家電をランクアップできるのが理想です。
しかし、一人暮らしの現実は初期費用の節約も大事です。
今度は安価でOKな家電をご紹介します。
掃除機(安いサイクロン式でOK)
掃除機は安いサイクロンタイプで充分です。
理由は掃除回数です。
- 掃除は1週間に1~2回
自動掃除機をオススメする人もいますが、広い家でない限り投資効果は薄いです。
かといってクイックルワイパーやコロコロで済ますのは、常に消耗品代がかかります。
約5000円で掃除機が買える時代なので、長期でみると掃除機のほうがお得です。
金額比較した結果は過去ブログにまとめてますのでご心配な方はごらんくださいませm(__)m

炊飯器(蒸気レスならOK)
炊飯器は自炊をするorしないで重要度が異なります。
- 個人的には『自炊反対派』です
炊飯器の購入ポイントを1つあげるなら蒸気が少ないタイプがおすすめです。
当時は自炊する気満々だったのでビックカメラの店員さんにトコトン教えてもらいました。
リンクは自分が使ってるよりも新しいタイプですので参考までにm(__)m
自炊をしていた頃は3合を炊いて、余ったごはんを冷凍してました。
1合ずつこまめに炊くのは、洗い物がめんどくさいのでまとめ炊きを推奨します。
一人暮らしの自炊をほぼ辞めた理由は長いので別記事にまとめています。
お時間ある方は損得の参考にしてみてください。
https://atoganai.net/food-budget/
洗濯機(余裕があればドラム式)
7キロタイプの洗濯機を使ってます。
大きいタイプを選んだ理由は、脱いだ服を入れる洗濯カゴ代わりにしてるからです。
ズボラですいませんm(__)m
『東芝 7.0kg 全自動洗濯機 グランホワイトTOSHIBA AW』シリーズですが、別のメーカーで全然良いと思います。
Amazonランキング上位から選ぶのが無難です。
ドラム乾燥機付き買おうか迷いましたが、浴室乾燥機がついているので縦型の安価な洗濯機で事足りています。
- 乾燥機が付いてない賃貸の場合はドラム式を検討
初期投資が高いので初めから高いモノを購入することはお勧めできません。
洗濯も週1回~2回なので使用回数を考えると安い洗濯機で良いと思います。
テレビ(買うタイミングで節約)
テレビは2020年に入って約10年ぶりに買い替えましたw
『シャープAQUOSテレビ(2T-C22ADB)』をYahoo!ショッピング内の【コジマPayPayモール】で購入しました。
昔と比べるとTVは格段に安くなってます。
メーカー | SHARP(AQUOS) |
---|---|
サイズ | 22型(フルハイビジョン) |
購入金額 | 26320円 |
キャッシュレスのキャンペーン時期を利用すれば、もっと安く買えるので購入タイミングは大事です。
【PayPayモール】の3月末までのキャンペーンはホント狙い目です。20%還元は大きいですm(__)m
【おすすめ】生活が楽になる家電にお金をかける
浪費と消費は似た言葉ですが、一人暮らしの家電の買い方はメリハリが大事です。
- 買い方の工夫で新品が買える時代
最近、家電を買い替えて思いましたが全体的に安くなっています。
- 海外企業の参入で国内製品が価格競争にさらされている
良い悪いは抜きにして一人暮らしで安く買えるのは嬉しいことです。
しかも政府が推進しているキャッシュレス決済を取り入れれば、ポイントバックなどでより節約して購入できます。
- 中古の劣化した家電をリサイクルショップで探す必要なし
ネットショッピングでキャッシュレス決済をすれば新品が時短で手に入ります。
新品が高いと思う人も次の引っ越しの時に売る選択肢もふまえて、一人暮らしの生活をのりきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
『あとうマネーブログ』で実際に使ってるASP一覧です。
ASPサイト名 | (ひとことメモ) |
---|---|
A8.net | 日本最大級の広告数 |
バリューコマース | ・Yahoo!案件が豊富 ・承認率がわかる透明性 |
もしもアフィリエイト | ダブル報酬制度アリ |
afb(アフィb) | 顧客満足度4年連続1位 |
アクセストレード | 穴場の案件が多め |
ドコモアフィリエイト | ・ドコモ案件は認知度高い ・アプリなどスマホ向け ・ブログ無しでもOK |
詳細内容は『初心者におすすめASP』の記事でまとめています。
ブログ独学組として、一緒にコツコツがんばりましょう。