ひとり暮らし歴7年の、あとう(@ato_ganai)です。
一人暮らし「ベッドor布団」の議論をみかけますが、両方メリット&デメリットあります。
今の部屋はニトリで買った「マットレスのみ」で寝ています。
以下の3点を基準に検討しました。
- 睡眠環境は大事にしたい
- 一人暮らしの部屋は1K
- 今後、引っ越しする可能性もあり
マットレスのみで良いよね( ゚Д゚)
寝具に悩む時間を少なくして・・・マットレスで横になりたい派ですw
今回は「ベッド」と「布団」の両者の良し悪しを比較しながら、なぜマットレスを選んだのかをお伝えします。
お忙しい方向けに先に一人暮らしの寝具の結論です。
- 値段の安さ優先
→布団 - 帰宅後寝るだけの人
→ベッド - 睡眠と価格のバランス重視
→マットレス
「賃貸or持ち家」の問題と同じで答えは人それぞれですが、少しでも参考になれば幸いです。
お忙しいかたは目次からジャンプできます。
お気軽にお読みくださいませm(__)m
【マットレスのみ】一人暮らしのベットと布団を補う
マットレスのみで生活して約2年ほど経ちました。

先にマットレス購入した流れを簡単におつたえします。
・引っ越し前は「布団」生活
→引っ越しを機会に寝具を買い替え
→「ベッド」は引っ越し先の配置を先に考える必要あり
→計測しに行くの面倒くさい
(住んでみないとイメージわかない)
→現在の「マットレス」のみの生活に至る
住んでる部屋は1kで普通サイズです。
ベッドを置ける広さはありますが、家具の配置をベッドに左右されたくなかったので、ニトリの「マットレス」を購入しました。
メーカーにこだわる必要ありませんが、3つ折りに畳めるマットレスにした方が無難です。
3つ折りマットレスにした最大の理由は「片付けやすさ」です。
・三つ折りでコンパクトになる
→部屋の圧迫感の軽減
現在使用してる(画像)のは古いタイプなので、店舗には売ってないかもしれません。
畳めるマットレスは、各メーカーいろんな種類あります。
【ベッド】のメリット&デメリット(一人暮らし)
次に「ベッド」のメリットとデメリットを考えてみます。
まずベッドのメリットは主に3つです。
- 床と離れてるため衛生面が安心
- ベッド下の空間が活用できる
- 配置によってソファ代わりになる
なにより、一人暮らしだとカッコ良いイメージありますね。
ベッド下に収納できるタイプを活用すれば、空間もムダにならなくてすみます。
一方、デメリットもあります。
- 初期費用が他の寝具より高い
- 設置後の移動が困難な場合も
- 一人暮らしの1Rでは圧迫感あり
費用の面では、他の寝具より高くつきます。
1Kなら何とか大丈夫ですが、1Rだと正直ベッドが大部分を占める形になります。
家具の配置をベッドから逆算する必要があるので、引っ越し前は空間イメージが湧きにくいのも難点です。
ニトリの「ベッド」を買う際のプチ節約法を紹介します。
- 楽天カードを準備
→無い人は先に発行しておく形 - カードが届いてから「楽天市場」のニトリ通販
- 楽天ポイントを利用して安く買い物OK
※お店やニトリHPでは楽天ポイントが利用できません。
→「楽天市場のニトリはコチラ」
実店舗ではなく、楽天市場内のニトリ通販を使うのが節約ポイントです。
無理なく楽天ポイントを活用できます。
【布団】メリット&デメリット(一人暮らし)
一人暮らしの「布団」のメリットとデメリットを考えてみます。
まず布団のメリットは主に3つです。
- 3つ寝具の中では低コスト
- 折り畳めて圧縮も可能
- ベランダなど外に干しやすい
お金の面だけ考えると、布団に軍配があがります。
一式セットでも約1万円ほどで抑えられますね。
一方で布団にもデメリットはあります。
- カビ対策が必須
- 押し入れが無い部屋だとむき出し状態
- インテリア重視の人に向かない
おしゃれ重視の人は「布団」を敬遠しがちですねw
どの寝具もメリット&デメリットがあります。
住む部屋と今後の引っ越しも含めて検討するのが損のない選択だとおもいます。
ベッドも布団も一人暮らしはどっちでも良い
引っ越しを3回してますが最初は「布団」でした。
部屋が変わるたびに、インテリアも変わりますし、生活スタイルも変化します。
・毎日たたむ時間を考慮したい
→布団×:ベッド〇
・次回の引っ越しの可能性も
→布団〇:ベッド×
人それぞれ生活スタイルが違うので、どれも間違いではないです。
寝具で悩む時間がもったいないので、現在の「マットレス」に落ち着きました。
【どこで寝具を買う?】ニトリやAmazonなどの通販
寝具の購入場所は店舗よりもネット通販がおすすめです。
有名なAmazonかニトリで探すのが簡単です。
もちろんPayPayユーザーはYahoo!ショッピングでも全然OKですm(__)m
- キャッシュレス決済でポイントが貯まる
- 運ばなくて良いので楽
寝具は迷ったらランキング上位を中心に探したほうが時短になります。
\寝具はネット通販が楽チン/
近所に『ニトリ』がある人は実店舗でみてから購入するパターンもありです
【マットレス】体圧分散型で通気性よい商品がおすすめ
マットレスのみで生活する場合、最低限の厚みと質はこだわったほうが良いです。
- できる限り分厚いマットレスがおすすめ
体圧分散型のマットレスは表面に「凹凸」があって蒸れにくいため、コスパ良いです。

画像映えできず、申し訳ないですw
凹凸見えますでしょうか?たしか2万円はしなかったと思います。
平均7~8時間寝る人は、1日の約3分の1をマットレスで過ごします。
- 使用時間を考える
- 値段はケチらないほうがホント良い
睡眠の質が落ちて日常生活に支障がでるのは、正直もったいないです。
高ければ良いワケではないですが、機能と質は少し重視したいポイントです。
激安の薄いマットレスだけは避けましょう
価格と質のバランスなら『マットレス』でよくない?( ゚Д゚)
ちなみに掛け布団もニトリで買いました。
『お値段以上~♪』のコマーシャルをついつい口ずさみたくなりました。
一人暮らしの家電に関してはニトリより「アイリスオーヤマ」派ですがw

(注意)マットレスのみでも敷きっぱなしにしない
「マットレス」はウレタンなので通気性良いですが、床面には気を配っています。
布団を敷きっぱなしにするタイプの人は、少し注意が必要です。
体圧分散の「マットレス」でも、床に触れる部分は通気性が悪くなるとカビてしまいます。
当初は3つ折りに畳んで保管してましたが、小さなカビを見つけてからは2つの対策をしてます。
外出時は画像のように立てることが多いです。

・長期の外出時は立てて保管
・湿気の多い時期も有効なカビ対策
→三つ折りを立てて空間をあける
現在約2年使用してますが、カビ対策としておすすめです。
マットレスに限りませんが、ベッドも布団も「カビ対策」はお忘れないようにm(__)m
保管用「すのこ」は必要ない
保管する際の通気性を確保するため「すのこ」を買うか迷いました。
結論としては以下です。
- マットを立てかけられる人は不要
- 寝かせる人は1枚なら買ってもよいかも?
→複数買うなら最初からベッドが良い
モノを増やしたくなかったので「すのこ」は現在も買ってません。
「マットレス+すのこ」を買うぐらいなら、はじめから「すのこベッド」で良い気がします。
保管する場所によって「すのこ」は検討
【一人暮らしはマットレス】ベッドや布団よりおすすめ
マットレスでOK
⇒両方を補える利点アリ
安さ重視の人は、とりあえずの布団もアリです。
迷った場合は、凹凸付きで厚みのある「折り畳みマットレス」が個人的にはイチオシです。
今度、引っ越したとしても、布団と同様に移動の負担も少なく済みます。
ランキング上位を中心に探したほうが時短になります。
ちなみに一人暮らしの節約は「通信費」から見直すと疲れないのでオススメです。
自宅のWi-FiはJ:COMが無料なのでコスパ抜群です。

その他の光熱費の見直しのコツは、こちらにもまとめています。
一人暮らしのサバイバル生活を乗りきりましょう。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m