クオカードの優待はいつ貰っても嬉しい、あとう(@ato_ganai)です。
田辺工業(証券コード:1828)の優待品【クオカード500円】が到着しました。
6月末から7月上旬は、3月決算企業の配当や株主優待が集中して届く時期です。
【今回届いた中身】
- クオカード500円分(1枚)
- 配当金額3000円の報告書
ちなみにネット証券なので配当金は口座に直接振り込まれる形です。
個人の体験談ですので特定の個別株を推奨しているワケではありませんm(__)m
お急ぎの方は目次から好きな箇所に飛べます。お気軽にご覧くださいませ。
【田辺工業の株主優待内容】クオカードが年2回

田辺工業の株主優待品(3月末分)はクオカード500円が1枚です。
- 500円のクオカード
- 年2回(合計1000円分)
- 権利月は3月末と9月末
100株以上の株主で年2回配布されます。
権利月は3月末と9月末です。
クオカードが届くのは権利月の約3か月後です。
例:権利月3月
→6月末にクオカードが到着
実際に必要な金額を1株あたり802円(12月6日現在)で計算してみます。
100株で8万200円
(12月6日現在の情報)
当時は株をはじめるまで【100株≒大金が必要】という印象でした。
ただ、コツコツ労働&貯金すれば購入できる範囲内と気づきました。
何事も自分で調べてみる重要性に気づいたのは、当時の大きな収穫
【対象月】3月末と9月末(権利確定日に100株以上保有)
クオカードを受け取るためには3月末と9月末の権利確定月に100株以上保有が必要です。
株主優待を導入している企業は3月末と9月末に集中
口座開設しなくても、無料で企業の優待内容や配当性向は確認できます。
田辺工業(株)の公式HPに【IR情報】があります。
【2回目】2019年9月期のクオカード500円分(12月到着)
2019年12月7日にクオカード500円分が届きました。
株主優待のクオカードが来ました☺️#クオカード#田辺工業 pic.twitter.com/kkGzfmgyvY
— あとう@マネーブログ=一人暮らしのお小遣いは自分で (@ato_ganai) December 6, 2019
年2回の9月分の株主優待品で、早めのクリスマスプレゼントです。
【3回目】2020年3月期のクオカード500円分(6月末到着)
2020年6月29日にクオカード500円分が届きました。
株主優待が到着しました
『田辺工業(1828)』
・QUOカード500円
・1株あたり配当金30円優待よりも配当利回り重視👨💻
長期保有は地味ですがコツコツ継続すれば時間が味方に😁#株主優待#長期投資好き pic.twitter.com/MvdlxmYjP9— あとう@マネーブログ💰一人暮らしのWebライター (@ato_ganai) June 29, 2020
【4回目】2020年9月期のクオカード500円分(12月到着)
2020年12月4日にクオカード500円分が到着しました。
株主優待が到着しました。
ありがとうございます😊『田辺工業』
・QUOカード500円分長期投資が好きです🤳#株主優待#田辺工業 pic.twitter.com/bvlCo0aJKm
— あとう@マネーブログ💰一人暮らしのWebライター (@ato_ganai) December 4, 2020
今年も保有しております。
【配当利回り】株価によって変動するので注意
配当利回りは株価によって常に変動します。
あくまで、参考程度にご覧ください。
【前回の6月末】と【今回の12月】の株価で比較してみます。
まずは前回の6月の利回りです。
株価 | 710円 (6月29日の情報) |
---|---|
配当 | 30円 (1株あたり) |
利回り | 約4.23% |
クオカード含む | 約4.93% |
つぎに今回、12月現在の株価に換算した利回りは以下です。
株価 | 802円 (12月6日現在) |
---|---|
利回り | 約3.74% |
クオカード含む | 約4.36% |
株価が少し上昇したぶん、利回りは減少してます。
年2回のクオカード(合計1000円分)を入れると利回りは上昇します。
クオカードを利回りに含めるかどうかは、各自価値観が異なります。
(2019年3月期)配当金は2700円

配当金額は2700円なので税引き後2152円となります。
【記念配当5円GET】田辺工業は50周年を迎えた企業
1株27円の内訳には田辺工業の50周年記念配5円が含まれています。
通常配当の22円で計算すると、配当利回りは約3.03%です。
記念配の有無は企業によって異なります。
- 株主の事を考えている社長かどうか?
判断材料の1つ程度にとらえています。
【記念配が出やすい場面】
- 上場&昇格した時期
- 10周年や50周年などの区切りの良い時期
誤解のないように補足しますと、記念配当はあくまでオマケです。
- 事前に記念配当がわかることはありえません
知りながら投資している人がいたらインサイダー情報でひっかかります。
甘い投資勧誘にはご注意くださいませm(__)m
(2020年3月期)配当金は3000円
今期の配当金は3000円でした。
税引き後は2391円です。
SBI証券の電子交付書類(マイページ)で確認しました。
権利確定月が3月末なので約3ヵ月後に配当金と優待品のクオカード500円がもらえる形ですね。
株主優待品と配当金は約3か月後にGETできます
【昇格期待銘柄?】田辺工業は、まだ東証二部(現在)
田辺工業を2年以上保有している理由はおもに2つです。
- 配当利回り
- 東証1部上場への期待感
ワクワクしている新規株主も多い印象ですが、長期保有者は待ちくたびれていますw
ネットニュースや株雑誌でも、たびたび取り上げられているので、果たしてどうなるのでしょうか?
株への投資は余剰資金が大前提なので、リスクを含めた自己管理は必須です。
【注意点】東証一部に昇格しても株価の騰がる保証は無し
仮に東証一部に昇格しても、株主が恩恵を受けるかは不明です。
理由は、昇格後に株価が下がる可能性もあります。
【下がる一例】
- すでに株価に期待値が織り込まれている
- 全体の相場が悪い(不況など)
- 想像以上のサプライズが無いなど
過去に別企業で経験しました。
昇格目的で保有をする場合には、ご自身の判断でくれぐれもご注意くださいm(__)m
株主優待に興味がある方は、TV番組で有名な優待投資家(桐谷さん)の本を読むと面白いかもしれません。
【感想】田辺工業のクオカードと配当金額に満足
現在の株主優待内容には満足しています。
欲をいえば、田辺工業は投資家へのアピールが少ないです。
もっとIRで発信していかないと、誰の興味も惹けません。
以前とくらべても、株式の1日の取引量も少ないですしw
ホルダーの中には東証一部上場期待も多そうなので、今後の株価は未知数です。
配当金や優待品の恩恵を受けつつ、影ながら株価を見守りたいとおもいます。
現在メイン口座をSBI証券、ポイント投資用として楽天証券を利用してます。
どの証券口座でも『田辺工業』の取り扱いはあります。
口座選びで迷った場合の決め方は、以下で良いと思います。
どの口座開設も維持費も無料です。
投資は自己責任でお願いいたします。
他にも、少しですが株主優待をやっています。
一覧にした記事はコチラです。
コツコツ節約して、長期的な資産運用をしていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
『あとうマネーブログ』で実際に使ってるASP一覧です。
ASPサイト名 | (ひとことメモ) |
---|---|
A8.net | 日本最大級の広告数 |
バリューコマース | ・Yahoo!案件が豊富 ・承認率がわかる透明性 |
もしもアフィリエイト | ダブル報酬制度アリ |
afb(アフィb) | 顧客満足度4年連続1位 |
アクセストレード | 穴場の案件が多め |
ドコモアフィリエイト | ・ドコモ案件は認知度高い ・アプリなどスマホ向け ・ブログ無しでもOK |
詳細内容は『初心者におすすめASP』の記事でまとめています。
ブログ独学組として、一緒にコツコツがんばりましょう。