在宅ワークで曜日感覚がない、あとう(@ato_ganai)です。
毎日パソコンに向かってライティングしてると座りすぎてお尻が・・・痛いw
ニトリのワークチェアを注文したのですが、8月下旬までやってこない絶望感( ;∀;)(今度レビューします)
仕事は好きなのですが、集中力の続かないときは最悪です。
もはや、サボってるのと同じ状態w
一方で、在宅ワークの調子良い日は以下の問題が生じます。
作業のムラをコントロールするには、気分転換が大切です。
ダラダラ休憩するのはよくありませんが、適度な息抜きで1時間サボると、その後の仕事効率が格段に良くなりました。
1時間以内で切り替え大事
先に在宅の息抜きポイントをまとめます。
- 食事を楽しむ(自炊はしない)
- バラエティ番組を1本観る
- 甘いモノを食べながら情報収集
- 目を休める『あずきのチカラ』
今回の体験談が、お役に立てば幸いです。
お忙しい方は目次からジャンプできます。お気軽にお読みくださいませm(__)m
【在宅ワークの息抜き】適度にサボるのがおすすめ(自由時間が大事)
個人的な息抜き(≒サボり方?)でおすすめは4つです。

- 食事を楽しむ(自炊はしない)
- バラエティ番組を1本観る
- 甘いモノを食べながら情報収集
- 『あずきのチカラ』で目を休める
気を付けていることは「休憩時間の計測」です。
休憩は1時間以内
監視の目が無いので、サボろうと思えば今からでもパソコンを閉じられます。
息抜きで「映画」や「読書」を避けた理由は、1時間以上かかるからです。
オンとオフの「メリハリ」が大事
【息抜きのコツ】在宅の食事を楽しむ(自炊はしない)
在宅ワークで家にいるからといって自炊までやると、息が詰まりますw
一人暮らしは宅配サービスで時短
自炊しない派🙂
空き時間で仕事に集中です✍️#スギサポdeli#一人暮らし pic.twitter.com/smhMXJIUeO— あとう@マネーブログ💰一人暮らしのWebライター (@ato_ganai) July 6, 2020
在宅ワークの食事は「デリバリーアプリ」や「冷凍宅配」中心です。
すべて利用した体験談をまとめました。
https://atoganai.net/delivery-life/
自炊をすると1時間があっという間に終わる
一人暮らしの在宅ワークは料理をサボる
空き時間を有意義に過ごしたほうがよいです。
たとえば宅配アプリ『Uber eats(ウーバーイーツ)』は初回利用クーポンコード「eats-97d29z」入力で1000円OFFなどあります。
ライバルの『menu(メニュー)』もインストールすると初回クーポンが付与され、1回だけでも利用できます。(※こちら配達エリアは都内限定です)
- 1500円以上の注文で使えるデリバリー1000円クーポン×1枚
- 芸人『オードリー』のCMで力をいれてる企業

コロナ禍で各企業が宅配のキャンペーン合戦をくりひろげています。
\全品半額還元 #キャンペーン 実施中/
menuデリバリーの半額還元キャンペーンですが、
好評につき7月も一部内容を変更して実施中です✨50%還元対象店舗でデリバリーするごとに、
翌日から使える決済金額の‟ほぼ半額”クーポンをプレゼントします❣詳細をcheck👇https://t.co/kckzYyQ4Xn pic.twitter.com/bPvfl1q2bY
— 料理デリバリー&テイクアウト『menu』 (@menu_sns) July 1, 2020
新しい宅配アプリが増えていく中、波乗りするだけでお得にありつけるのは嬉しいですね。
セコくてスミマセンm(__)m
【息抜きのコツ】バラエティ番組を1本観る(リラックス)
仕事の息抜きで『バラエティ番組』を1本観てます。
バラエティ番組と書きましたが、1時間以内ならお好きな番組で良いとおもいます。
30分や1時間単位の番組だと計算しやすい
ただ、海外ドラマは避けたほうが無難です。
『プリズンブレイク』などシーズン作品を観はじめたら、仕事が手につきませんw
自己管理のできる強い意志をお持ちの方だけm(__)m
ちなみにエンタメ動画みるときは【初回無料体験】を活用したほうがお得です。
在宅ワークが限定的な人の課金はモッタイナイので、初回無料体験のあるサイトで節約するのが良いとおもいます。
【無料体験できる動画サイト】
- 『
TSUTAYA TV(ツタヤ)』
→見放題&レンタルも30日間無料 - 『FOD(フジテレビオンデマンド)
』
→名作ドラマ2週間無料 - 『U-NEXT(ユーネクスト)』
→日本最大級の31日間無料
【息抜きのコツ】情報収集しながら甘いモノ(在宅の至福時)
甘いモノ片手に脳みそを休ませながら、仕事の情報収集(お得情報のネタ探しなど)をしてます。
100円ちょっと。
在宅ワークの左手の味方 pic.twitter.com/JhTOGZYkqe— あとう@マネーブログ💰一人暮らしのWebライター (@ato_ganai) July 28, 2020
サボることばかりでは、ダメ人間になってしまいます。
お菓子を食べるために机を離れる
パソコンの前で適度につまんで情報収集する
上記のスタイルなら、罪悪感も減ります。
ブルボンの『レーズンサンド』は100円ちょっとなので、コスパ抜群ですw
お菓子の食べすぎに注意
【その他】在宅の息抜きグッズ
在宅ワークでパソコンと向き合う時間は増加中です。
パソコン周りやワークチェアの環境整備は万全でも、意外とわすれがちなのが疲れ目対策です。
『あずきのチカラ』は目のお供。

- 電子レンジで40秒チン
- 目のリフレッシュ
- くりかえし使えて経済的
自宅だと周囲の視線を気にせず使えるので、休憩時間におすすめです。
Amazonでは売り切れ多く、たまに高値で売ってる「個人」がいるので注意
実店舗では『マツモトキヨシ』や『ビックカメラ』などでみかけました。
【在宅ワークのお昼ごはん】作り置きしない方が良い
家族がいれば、つくり置きは節約になります。
一方で、一人暮らしは家の時間が増えたからといって「自炊」に充てるのはモッタイナイです。
食事宅配サービスなどを活用して、趣味や副業に充てたほうが良いです。
以前のブログ記事【自炊やめた!】食費よりも時間の有効活用で解説しましたが、一人暮らしは調理時間と節約金額がアンバランスすぎますw
1つの仕事よりも複数の収入源を意識して行動したほうが良いです。
ブログをバカにする人もいますが、自分のような凡人でも2年やれば受賞できます。
能力よりも「継続」がすべてですm(__)m
【在宅の息抜き方】サボりながら働いて生産性アップ
働くことは大事ですが、在宅ワークは仕事さえキッチリ終わればOKです。
過程を求められるのは、他人の視線にさらされる会社内だけです。
日本で今後「在宅勤務」が主流になるかは未知数です。
ただ、コロナ禍で働く場所の価値観は大きく変化してます。
- リモートワーク元年
- 都心から地方へ
「会社員とフリーランスどっちが良い?」に正解はありませんm(__)m
1つだけ確信してるのが「収入源は複数持った方が良い」点です。
- 本業をがんばる
- 副業を持つ(不況に備える)
今後の不況に備えて収入源の分散は、大事です。
会社員時代の時間の作り方もまとめています。
適度に肩の力を抜いて、コツコツ労働しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m