会社員からフリーランスになった、あとう(@ato_ganai)です。
現在はWebライターとブログで生活してます。
会社員時代に痛感しましたが、土日つぶしながら副業で収入を得ることは大変です。
アルバイトの方が短期で稼げる事実を知ったとき、パソコンの「¥」文字を連打しました。
指が痛くなるだけで・・・なにも変化なかったですw
すいません、話が逸れました。
副業で大事なのは「時間の確保」です。
ネットスーパーや食事デリバリーをフル活用して時間をつくる。
自炊を減らして作業に集中✍️
・短期では食費アップして損
・長期では収益アップして得長期投資と同じ考え方です。
一人暮らしは時間の使い方を変えて
コツコツ継続×労働です👨💻— あとう@マネーブログ💰一人暮らしのWebライター (@ato_ganai) June 23, 2020
副業ではじめたブログは約1年間、週末アルバイトよりも稼げないので何度も挫折しました。
多くの場合、この時点であきらめて別の副業を試したりします。
ただ、今ふりかえると会社員の安定収入があったからこそ、収益が発生しなくてもブログを続けられました。
副業をやるうえで「収益UP」は第一ですが、大前提として「苦痛な作業」を選ばないことが大事です。
・文字を書くのが好き→ブログ
・話すのが得意→YouTube
継続できる副業がおすすめ
収益があったから2年間ブログを続けられたワケでなく、ブログを継続したら収益があがった感じです。
ブログは、いざとなればセルフバックもありますしw
お忙しい方は目次からジャンプできます。
すきま時間の捻出におすすめな方法
時間が無いと感じたら「極端に振り切る生活」がオススメです。
他人からみて「やりすぎ」ぐらいがちょうど良いです。
会社員時代は副業を育てる「時間確保」が大事なので、日常を取捨選択しました。
やったことは3つです。
- 自炊をほぼやめる
→食事宅配やデリバリー - 買い物時間を減らす
→ネットスーパー - 移動時間は勉強
→音声メモや情報収集
全部やるのは困難でも、日常のスキマ時間をみつけるヒントになれば幸いです。
1つずつ解説していきます。
自炊の時間を減らす(宅配サービス)
自炊をほぼやめました。
以前に【自炊やめた!節約にならない】食費よりも時間の有効活用で考えをまとめましたが、料理は時間の割に節約金額が少ないです。
いまは宅配デリバリーや食事テイクアウトが充実してます。
惣菜を仕事帰りに買うのも良いですし、冷凍食品をストックしておくのもおすすめです。
冷凍宅食サービス「NOSH – ナッシュ」 には何度も助けてもらいました。
・糖質オフでカロリー管理が楽
・冷凍宅配なので保存OK
・電子レンジでチンするだけ
「料理しなければならない」の固定概念を捨てるのが「損して得とる戦略」の大事な部分です。
実際の体験談をこちらにまとめています。
https://atoganai.net/nosh-review/
買い物時間を減らす(ネットスーパー)
会社の帰り道スーパーなどに寄りましたが、「休日」は買い物目的の外出は避けました。
1人暮らしでもネットスーパーを活用してます。
【ブログ】ネットスーパーを活用する理由は時短に書きました。
まとめ買いすれば送料負担の基準(楽天西友は買い物目安5500円)もクリアできます。
当時から、ひとりで外出自粛してましたw
「時間」と「費用」のバランスを見極めながら、副業をコツコツ続けていきましょう。
その他にも「初回利用キャンペーン」のある宅配サービスはフル活用しました。
以下はすべて体験談で、1回だけの利用もOKなサービスは多いです。
ご自身のライフスタイルに合うサービスは狙い目です。
https://atoganai.net/delivery-life/
通勤&移動時間は情報収集やメモの場(スマホ活用)
職場までは電車移動でした。
取り組んだことは2つです。
・スマホで情報収集
→読書やTwitter
・スマホでメモ入力
→ブログアイデアのメモ
満員電車で本を開くスペースが無い場合もあります。
そのときはAmazonオーディブルが効率的です。
・スマホで聴ける音声
・1冊無料(無料期間内に解約OK)
スマホで1冊丸ごと聴けます。
無料登録方法が心配な人は、以前の『多動力』の記事をご活用ください。

会社を辞める決意をしてからは、さらに極端な行動開始。
駅まで約10分の道、スマホの「音声入力」でブログの文字入力をしてました。
・平日5日間×10分=50分
→目次だけ自宅でじっくり決める
→文章は音声入力でザックリ進め
→土日に音声入力の文字を修正して公開
たった10分でもスキマ時間を積み重ねると、土日の作業がラクになります。
あくまでブログを例にしましたが、他の副業でも同様にスキマ時間は有効活用したいところです。
副業とはいえ、片手間に取り組むと失敗すると思ったからです。
副業時間の作り方は損して得をとる
副業をおこなう上で大事なのは「長期的な視点」です。
- 「お金の節約」
- 「時間の節約」
どちらも大事ですが、会社員で副業をする場合は「時間の節約」に比重をかたむけました。
副業時間を得るために「お金を使って」時短しました。
・自炊やめて食費負担増
→そのかわり「書く時間」を確保
たしかに、短期でみれば食費アップのため「損」です。
「目先の損」を極端に嫌がるのではなく、当時は頭のなかのそろばんをはじきました。
(短期的な視点)
・毎月1万円負担は年間12万円
(長期的な視点)
・ブログ1年書いて毎月1万円以上
→1年目は赤字の可能性
→2年経てば回収できる
芸能人のような日記ではダメですが、わたしのような平々凡々の独学ブログでも月1万円はいけました。
自分の中で損得を計算して、長期で回収できる副業をみつければ、あとは行動するだけです。
・継続×長期的な視点
https://atoganai.net/asp-matome/
副業目的と時間のバランスを逆算
当時、副業ブログをはじめた理由は「会社員生活が無理」だと感じたからです。
サラリーマンをバカにしてるワケではなく、自分の場合は無理でしたm(__)m
とはいえ時間の「切り売り型」だと先細りなので「ストック型」のブログを選びました。
「ストック型」(ブログやYouTubeなど)
→収益まで時間かかる
→自分の労働成果が溜まる
ストック型で勘違いしがちなのが「不労所得」という甘い言葉です。
ブログなどは、時間を使った成果が遅れてやってくるため「ラク」なイメージが先行しがちです。
楽ではないw
会社にバレる心配より、まず行動
会社にバレる心配は税金面であります。
- (対策)住民税を普通徴収に切り替え自分で払う
会社が禁止してる場合は、副業より転職したほうが安心ですし、バレるリスクを負って副業に精をだす必要はありません。
ただ、ブログやYouTubeのようなストック型は結果がでるまでに時間がかかるので、心配よりも「行動」した方が良いとおもいます。
多くの場合、半年は無収入覚悟のほうが挫折しません。
お金の勉強をする場合、YouTubeがオススメです。
有名チャンネルです。
変な情報商材よりも、この1冊読んだ方が100倍勉強になります。
【注意】時間がない人がやりがちな3つの副業
副業のなかで、違和感のある3つです。
・FX
・せどり(転売)
・ポイ活
まず副業は、多少なりとも収入が発生して、はじめて「副業」と呼べます。
FXはマイナスもありえます。
FXのコワさは【一人暮らしでFX?】人生一発逆転しない(失敗する)前に知っておきたい情報でまとめました。
自分自身、資産運用で株や投資信託をしてますが安定収入として考えてません。
(時間がない)情報をお金で買うべき?
会社員は時間制約があるため、中には情報を買ってから、はじめる人もいます。
信頼できる人の情報なら買っても良いと思いますが「9割の商材はウソ」という心構えが必要です。
避けたい情報商材(地雷)
・見知らぬ腕組み社長
・「たった○○するだけで××円増やした方法」
・限定公開で値上げする、など
儲かる系の情報商材は、ネット上に散見されます。
情報商材とノウハウの線引きは、むずかしいのが現状です。
・購入した人が満足すれば「良質な情報」
・不満に感じたら「情報商材」
検索が趣味の人なら、この手の「嘘」は見抜けます。
・南国でパソコンを持った人物
・LINE@へ誘導する人物
・腕組みして実績ナゾな社長っぽい人
会社員の一般常識があれば、ほとんどの人は騙されないので大丈夫です。
今はツイッターやYouTubeで情報は手に入る時代です。
いきなり買うことはせず、他人の口コミを調査してからでも遅くありません。
副業の時間を作る前に目標金額と期間を設定
あとは3つをふまえ、ご自身の方向性を決めます。
・目標の副収入
→「月3万を1年以内に」など
・時間の切り売り?ストック型?
・短期?長期スパン?
急ぎの臨時収入にこだわる人は「アルバイト」や「不用品販売」などのほうが良いです。
ブログやYouTubeなどは、収益化まで時間かかります。
自分が「苦手じゃない作業」を継続していくことが、長期的には良いです。
コツコツ継続をバカにする人もいますが、何事も継続です。
https://atoganai.net/continue-blog/
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
『あとうマネーブログ』で実際に使ってるASP一覧です。
ASPサイト名 | (ひとことメモ) |
---|---|
A8.net | 日本最大級の広告数 |
バリューコマース | ・Yahoo!案件が豊富 ・承認率がわかる透明性 |
もしもアフィリエイト | ダブル報酬制度アリ |
afb(アフィb) | 顧客満足度4年連続1位 |
アクセストレード | 穴場の案件が多め |
ドコモアフィリエイト | ・ドコモ案件は認知度高い ・アプリなどスマホ向け ・ブログ無しでもOK |
詳細内容は『初心者におすすめASP』の記事でまとめています。
ブログ独学組として、一緒にコツコツがんばりましょう。