会社員からライター&ブログで独立した、あとう(@ato_ganai)です。
自分のような未経験からWebライターになるには、ブログから始めた方が良いです。
理由は「ブログがライターのポートフォリオ代わり」になるからです。
安定的な収入があるうちにブログをつくり、将来の基礎固めしておくことが今後に役立ちます。
会社員からライターになるなら、先に自分のブログを作ってそこで記事を書いていった方がいいですよ✍️
会社員の安定収入があるならランサーズなどの消耗戦を避けられます。遠回りに思えるけど、案件探す手間もなく、ブログも実績として残る😁#急がば回れ
— あとう@マネーブログ💰一人暮らしのWebライター (@ato_ganai) May 21, 2020
ライター仕事獲得のコツは「ブログ」を育て、記事をGoogleなどの検索結果でアピールすることです。
自分のような一般人でも、ブログお問合せ欄から仕事を獲得できました。

※その他の納品記事一覧はプロフィール欄にはってあります。
短期的な視点ではなく、時間を活かして長期的に得する「急がば回れ」戦略です。
副業として月1万円収入UPが目的なら、ブログを持たなくても良いとおもいます。
- 文字を書いて生活したい人
⇒個人ブログを持つのがおすすめ - ライター副業が目的の人
⇒ブログを持たなくても大丈夫
ライターで独立や脱サラを計画してる人は、ブログを併用することで消耗戦を避けられます。
土日の同じ時間をブログに費やしましょう。
順を追って解説していきます。
お忙しい方は目次からジャンプ可能です。
【初心者こそ】Webライターになるには個人ブログから始める

Webライターになるには、個人ブログから始めた方がよいです。
取り組む人が少ない
⇒文字単価の消耗戦を回避
いっけん遠回りに思えますが、個人ブログを持つことで周囲との差別化につながります。
初心者の時代から、小さなスキルを掛け合わすのが効果的です。
- 会社員
→差別化しにくい - 会社員×個人ブログ運営
→差別化
「Webライター」は資格が不要
⇒参入のハードルが低い
⇒ライバルが多い
⇒低単価で消耗戦
コロナ禍で参入する人も増加しており、低単価案件に歯止めがかかりません。
副業からライターをはじめる人の多くは『ランサーズ』や『クラウドワークス』などに登録します。
活用するのは良いと思います。
しかし、過去の自分がそうでしたが、多くの初心者は文字単価の低さに苦しみます。
文字単価1円以下は受けない方が良い
⇒時給換算すると最低賃金以下の可能性大
書き終えてから時給換算すると、コンビニでアルバイトしたほうが稼げる事実に何度も絶望しました。
つまり、ライターになりたいからといって、安定収入のある会社員が休日をつぶす必要はありません。
ブログ更新を継続
⇒自分のブログを武器にする
⇒ライターだけの争いから脱出
文字単価の競争にも、まきこまれません。
現在のブログは以下を使ってます。
(当ブログ) | 各公式HP |
---|---|
サーバー | ConoHa(WINGパック) |
有料テーマ | JIN(ジン) |
ConoHa(WINGパック)の場合、独自ドメインは無料で1個ついてきます。
無料テーマなら『Cocoon(コクーン)』もあります。
有料or無料の判断は、以下の記事でまとめています。
【メリット3つ】Webライターが持つ個人ブログの役割
ライターとしてブログの役立つ場面は以下です。

- お問合せ窓口になる
- ポートフォリオ(名刺代わり)
- ライター以外の収入源
1つずつ解説していきます。
ライター仕事の窓口になる
ライターとしてブログのお問合せフォームが「仕事の窓口」になります。
ブログで自分の得意記事を書く
→似た案件をさがしてる企業様から問い合わせ
→仕事を探して提案する時間が削減できる
ライター案件の提案も大事ですが、希望条件に見合うものを探すだけでも時間がかかります。
ましてや、個別に提案メールをつくるのは土日の片手間では厳しいのが現状です。
『ブログのお問合せ欄』を有効活用
ワードプレスなら『Contact Form』のプラグインを導入するだけで、仕事の窓口がつくれます。(ブログ初心者でも5分もかからず設置可能)
相手方からは自分のスキルを欲して連絡いただけるので、ミスマッチも防げます。
ポートフォリオ(ライター案件応募の名刺代わり)
ライター案件に応募する場合にも、ブログは役立ちます。
ランサーズ内でも、よく目にする募集です。
文字単価の高い案件は「ブログのURL」がひとつの武器になります。
個人ブログを準備していれば応募資格になる案件も
副業からはじめる人の多くは「ランサーズ内の実績」からはじめます。
- ライバルが多い
- 文字単価の低い消耗戦
- 仕事獲得できるか不透明
会社員が土日に無理して参入するのは、割に合いません。
個人ブログは、どのプラットフォームでも役立つ「名刺」がわり
ブログが副収入になる安心感
自分のブログなら、アドセンスやアフィリエイト収益がそのまま入ってきます。
ランサーズが悪いワケではありませんが、金額によって5~20%の手数料が引かれてしまいます。
文字単価1円の案件で4000字書いても、4000円もらえるワケではありません。
上記の場合は20%ひかれるため、手取りは3200円です。
現実には文字単価0.8円になります。
くわしくはランサーズHPのツールで無料で計算できます。
公式HPランサーズの手数料について
よほどの理由がないかぎり、会社員時代に低単価案件にとりくむ意味はありません。
ライター1本で生活するよりも、ブログを併用すれば、長期のリスク分散につながります。
Webライターがブログをやるメリット&デメリット
Webライターがブログを持つメリットとデメリットをまとめます。

ブログは「はてなブログ」よりも「独自ドメイン+ワードプレス」をおすすめします。
理由はワードプレスに触れることが、ライターと相性良いからです。
ワードプレスの操作を知る事が1つのスキルになる
ブログを持って感じたメリット&デメリットを詳しく解説します。
【メリット】SEOやスキルの差別化
ワードプレスでブログをやることが、そのままライターとしての価値を高めます。
文字単価の高いライター案件では、最低限SEOの知識が必要です。
ブログをはじめると、以下のスキルが磨かれます。
- 記事構成
- ライティング
- 画像選定&処理
- SEO対策
- ワードプレスの操作
最初は、自分もわからない状態でした。
ブログ初心者の誰もが通る道なので心配不要
運営歴が1年~2年と経つにつれ、自然と上達していきます。
コツコツやった結果、個人ブログが受賞しました。
【デメリット】ブログ開設費用がかかる
ブログを持つデメリットは「お金がかかる点」です。
参考までに当時の1年目のブログ費用です。
ブログ開設費用は多少前後しますが、自分の場合は年間で約2万5500円です。
当時はロリポップではじめました。(現在はConoHaです)
支出内訳 | かかった費用 |
---|---|
ドメイン取得 | 1078円 |
ドメイン更新 | 1598円(年1回) |
サーバー代 | 8100円 |
(初期費用) | (1620円) |
(レンタル代) | (年間:6480円) (月額:540円) |
有料テーマ『JIN』 | 1万4800円 |
合計 (テーマを購入) | 2万5576円 |
合計 (テーマ未購入) | 1万776円 |
ドメインはキャンペーンや取得時期によって値段が変化します。
テーマを買わない人なら、年間約1万円で自分の仕事窓口が確保できます。
サーバーは当時『ロリポップ』ではじめましたが、現在は『コノハウィング』です。
乗り換えは簡単とはいえ、IT素人の自分には大変でした。
今からブログを開設するなら、独自ドメイン付き『ConohaWing(ベーシックプラン)』がおすすめです。
体験談は以下の記事にまとめました。

【費用の対策】ブログの特権を活用(ASPセルフバック)
ライター初心者の多くは、最初の「損」を避けるためにブログを持ちません。
金額だけみると、たしかに費用はかかります。
が、ブログの「セルフバック」を活用すれば先ほどの費用負担は軽減可能です。
審査なしの無料ASPはA8.netともしもアフィリエイトの二つです。
各ASPの特徴は以下に比較してまとめました。
【在宅で生活】Webライターの『ブログ』活用法
ライターは資格が不要なので、焦る必要はありません。
ブログ開設して30記事ぐらい溜まったら、徐々にライター案件に応募していくペースで大丈夫です。
(ブログを持つ人)
・ブログ開設
→ブログを書きながらライティング技術を磨く
→ブログURLを名刺に案件に応募
(1円以上から探す)
→高単価からスタートできる
→収入確保まで長いですがブログが資産として残ります(長期的視点)
上記を繰り返すのが、消耗しないのでオススメです。
ブログ開設したら、1円以下の案件は無視して探したほうが時短にもなります。
仮にブログが無いライター初心者は、以下のサイクルになりがちです。
・実績づくりのために低単価ライティングから始める
⇒ライバル多い中でがんばる
⇒実績はそのプラットフォームで役立つが、他に活かしにくい
⇒早めに収入確保できるが資産性が無い(短期的視点)
目先の収入にこだわると、消耗戦にまきこまれます。
安定収入のある会社員ほど「急がば回れ」を活かせるので、焦らず長期視点が必要です。
大事なのは低単価を避けることです。
高単価のジャンル選びのポイントは以下にまとめています。
(長期で得する)ブログの資産性
自分のようなスキル無い状態からでも、2年間ブログをコツコツやるだけで仕事が舞い込んできました。
個人ブログの戦略については1冊の電子書籍にまとめました。
Amazonの読み放題対象本なのでkindle会員は0円で読めます。
文字を書くのが好きな人なら、誰でもできる方法
ライターになることが「目的」ではなく、生活できる水準を維持するのが大切です。
ライター未経験だからといって、文字単価の安売り競争に参加する必要はありません。
時間の使い方を工夫すれば、地雷案件を避けられます。
ブログもライター人生も『急がば回れ』です。
【おすすめ】Webライターになるには個人ブログから
ブログは短期では育ちませんが、長期ではライター生活の良き相棒になります。
開設後はどんなに良い記事を書いても、検索上位に食い込まないので落胆しなくて大丈夫です。
個人ブログから始める
⇒お問合せ欄を設置
⇒コツコツ書いていくスタイル
⇒検索上位をとる
⇒ライター仕事獲得
まちがっても、他人と比較して落ち込むのはやめましょう。
ライターが軌道にのってから、ブログをつくると流入元はSNSだけになりがちです。
SNS流入も大事ですが、企業の求めるライティングは「日記」ではありません。
日記が許されるのは芸能人だけです。
GoogleやYahoo!検索などSEOで上位に組み込むブログをつくり、ライターとして差別化していきましょう。
今から将来をみすえて自分のプラットフォームを持つ『急がば回れ』戦略が大切です。
文字をコツコツ書いて、コツコツ記事を貯金していきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
『あとうマネーブログ』で実際に使ってるASP一覧です。
ASPサイト名 | (ひとことメモ) |
---|---|
A8.net | 日本最大級の広告数 |
バリューコマース | ・Yahoo!案件が豊富 ・承認率がわかる透明性 |
もしもアフィリエイト | ダブル報酬制度アリ |
afb(アフィb) | 顧客満足度4年連続1位 |
アクセストレード | 穴場の案件が多め |
ドコモアフィリエイト | ・ドコモ案件は認知度高い ・アプリなどスマホ向け ・ブログ無しでもOK |
詳細内容は『初心者におすすめASP』の記事でまとめています。
ブログ独学組として、一緒にコツコツがんばりましょう。