会社員&Webライターになった、あとう(@ato_ganai)です。
ライターといっても、正式な資格はありません。
日本語を書ける人なら誰でもなれますが、生活できる水準までは苦労します。
- ブログ経由でライター案件をいただく
- 企業の商品レビュー案件も獲得
- 平凡な会社員からライターに
- ブログ受賞歴あり
証拠を載せておきます。
TV番組「がっちりマンデー」でも紹介された企業から、レビュー依頼がきました。
自分でも驚きです。

文字で自由に表現できるのがWebライティングの楽しい部分です。
ライター業界?の大先輩にみられたら「けしからん」と言われますが、自分のブログで堅い文章を書いてたら息詰まります。
もちろん仕事を頂いたときは、こんなふざけた文章ではありません。
120%の力で書かせていただきます。
- 「てにをは」の間違いはない?
- 語尾が統一されている?
→「ですます調」など - 難しい専門用語を使ってない?
最大限の注意を払って、納品しております。
文章もこんな( ゚Д゚)文字を使ったらアウトです。
「w」もレッドカードですのでお気をつけください。
すいません、ふざけすぎましたm(__)m
今回は文章やライティングの勉強に役立った本をご紹介
平凡な会社員がブログ経由でお仕事を頂くまでには約2年かかりました。
少しでもお役に立てれば幸いです。
紹介本は個人のレビューランキングで(星★)評価しております。
ブログ内に出てくる用語説明は以下のとおりです。
★は5つ星が良い評価とさせていただきますm(__)m
(項目欄) | (当ブログでの意味) |
---|---|
文章の基礎 | 「てにをは」などが文章の基本が学べる本かどうか? |
SEO | SEO内容が勉強できる本かどうか? |
セールス | セールスライティングに役立つ本か? |
ブログ運営 | ブログ運営に活かせる本かどうか? |
お忙しい方は目次からジャンプできますので、お気軽にお読みくださいませm(__)m
Webライター初心者におすすめな本
今回紹介する本を全冊読むと時間がかかるので、気になる本だけで良いと思います。
とにかく書かないことには上達しないからです。
- SEOも大事
- 文章の基礎も大事
- セールスライティングも必要
・・・というかすべて大事( ゚Д゚)
致命的な欠陥に気付いたのは、ブログをはじめて1年以上経った時期です。
読書は今でもライティングの財産になってます。
早めに読んでおいて損はない本です。
沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—
文章の基本 | ★★(2) |
---|---|
SEO力 | ★★★★★(5) |
セールスライティング | ★★★★(4) |
ブログ運営 | ★★★★(4) |
迷ったときの1冊
多くのライター案件にSEOの理解は必須です。
とりあえずこの本は読んでおいたほうが良い1冊です。
SEOって?という人でも読める初心者向けの本なので「とりあえずビール感覚」で「とりあえずこの本」を。
表紙がインパクトありますが中身はしっかり勉強になりますのでw
マクサン式Webライティング実践スキル大全
文章の基本 | ★★(2) |
---|---|
SEO力 | ★★★(3) |
セールスライティング | ★★(2) |
ブログ運営 | ★★★★★(5) |
実績のある著者2人がブログ運営を言語化した1冊
『マクサン式webライティング』は大きく6つのパート(STEP0~5)にわかれています。
- 有益なコンテンツの考え方
- 読みたくなる記事の書き方
- SEOライティング成功法則
- E-A-Tの強化方法
- 推敲・リライトの手順
- ブログ収益化の戦略
各STEPの中で小見出しにわかれている形です。
ブログに慣れている人や時間が無い人は「SEOライティング成功法則(STEP2)」から読んでも良いと思います。
個人ブログやオウンドメディアをやる人に役立つ1冊です。
マンガでわかるWebマーケティング 改訂版 Webマーケッター瞳の挑戦!
文章の基本 | ★(1) |
---|---|
SEO力 | ★★(2) |
セールスライティング | ★★(2) |
ブログ運営 | ★★(2) |
マンガ7割&文章3割でWebマーケティングの事例を学んでいく本
個人ブログの運営に役立つ情報というより、Webマーケティングとは?を知る初心者向けの入門書です。
発注側(=企業)の意図を知るのに役立ちます。
マンガが部分が多いので、知識なくても読みやすいです。
【各章のながれ】
- 【前半】:マーケティング事例の漫画
- 【後半】:漫画をくわしく解説する文章
すでに第一線で活躍しているWeb企業担当者は、読む必要ないとおもいます。
余談ですが、主人公の上司が男性キャラなのにオネエ口調なのが気になりましたw
12月2日現在【kindle読み放題対象本】
初回体験を活用すると0円で読めるため、お得感あります。
Webコピーライティングの新常識 ザ・マイクロコピー
文章の基本 | ★★(2) |
---|---|
SEO力 | ★(1) |
セールスライティング | ★★★★★(5) |
ブログ運営 | ★★★★(4) |
モノを売る際の言葉を学びたいときに役立つ1冊
CVRとはコンバージョンレート(成約率)で購入割合のことです。
モノを売る際、ボタン回りの文言などに役立ちます。
文章をそえると、クリック率があがる?下がる?
この本の1つだけ残念なのが、海外の事例が多かった点です。
とはいえ、感情をゆさぶるには「数字が先」か「数字が後」など、とても勉強になりました。
売れるコピーライティング単語帖
文章の基本 | ★★(2) |
---|---|
SEO力 | ★(1) |
セールスライティング | ★★★★★(5) |
ブログ運営 | ★★★★(4) |
言葉の言い換えに迷ったときこそ開きたい1冊
簡潔にまとめるとミニ『類語辞典』に近いです。
その中でもWeb文章で、よく使いそうな用語がピックアップされてます。
- (上段で紹介した)『ザ・マイクロコピー』は事例が中心
- 『売れるコピーライティング単語帖』は用語が中心
時間があるときにパラパラ目を通して、多様な表現を獲得しましょう。
売れる作家の全技術 デビューだけで満足してはいけない
文章の基本 | ★★★★★(5) |
---|---|
SEO力 | なし |
セールス | なし |
ブログ運営 | なし |
小説講座形式で文章や起承転結をまなぶ際に役立つ1冊
もし、この本を読む場合は「単行本」か「電子書籍」がオススメです。(文庫本だと内容が一部カットされてるようです)
あらかじめお断りしておきますと、この本は「ライター」に役立つページは1割です。
ただ、その1割がカルピスの原液よりも濃いので紹介しますw
- 小説の書き方などの話が約9割
- 文章を学ぶテクニック論1割が超大事
ニッチな分野です。
ブログやライティングが好きな理由は、まぎれもなく「小説」や活字に触れてきたからです。
セールスライティングとは無関係ですが「てにをは」「ですます調」の文章の基本は「小説」が教科書です。
- 「小説」は作者と校閲で「文字」が磨かれている
ちなみに小説を読まなくてもブログは書けますので、ご安心くださいませm(__)m
少しだけ厳しいことを言わせていただくと「本」を読まない人は、ライターの仕事は続かないと思います。
文章で食べていくには、さまざまなジャンルに触れて学ぶことが大切です。
- 趣味の日記で稼げるのは芸能人だけ
文字で食べていくには「文章の基本」をみにつけて、自分なりにアレンジする必要があります。
ひきつける文章は小説のプロから学ぶのがオススメです。
作者は直木賞作家の大沢在昌さんです。
「新宿鮫」はハードボイルド・・・あっ、ごめんなさい。今日は小説の感想は不要ですねw
『売れる作家の全技術』は、小説家を目指す生徒たちが、大沢先生に添削を受けたりやテクニックを学ぶ内容で進んでいきます。
ちなみに「小説の文章講座」関連本は、本屋にたくさん存在します。
- 『売れる作家の全技術』の1冊だけで充分
この本を読んで「他の文章講座本」を買うのは、お金も時間もモッタイナイです。
この本の良い点は3つあります。
- 作家の文章に対する情熱
- 生徒の小説の添削で文字のムダが学べる
- 起承転結が学べる点
小説を読まない人にとってはムダなページもある本です。
言葉の「質」を高めたいときに役立つ本です。
余裕があれば読んでおきたい1冊
本を読む習慣が無い人には飽きる内容
文章力をあげるライティング本を読んだらオリジナリティも大事
その通りですが、ブログの型がワンパターン化しておもしろくない時に、変化球も必要になります。
【商品説明の王道のパターン】
- 読者への共感
- 商品説明
- メリット&デメリット
- 口コミや評価
- 商品を使った希望ある未来
すべての企業がSEOでガチガチの文章を欲しがっているワケではありません。
オリジナリティを磨く努力も怠らないと「使い捨てライター」になってしまいます。
Webライターの文章は小説のように読まれない
最後に、こぼれ話をお伝えします。
今回の、ふざけた文体には実は「理由」があります。
ブログの文章って、基本読まれないです。
Webライターは、そこを知らずに「文章に酔ってしまう」とロクなことありません。
?と思いかもしれませんが、気になる箇所や装飾で強調された部分の周囲だけ読まれます。
「小説」は飛ばし読みだと意味不明な展開になりますが、「Webの文章」は悲しいことに性質が異なります。
今回のブログは冗長なので、本来ならムダ話を削らないとダメです。
Webライターは資格がないからこそ、相手の意図をくみとりながら活動していくことが大事です。
覚悟さえあれば、能力が無くても大丈夫です。
継続して文字を書くことで、誰でも文章は上達します。
お金が無いときでも節約して本は買えるので、毎日勉強できます。
自分の文字に酔わず、企業を感嘆させる文章をつくっていきましょう。
未経験からライターになる戦略もまとめています。
https://atoganai.net/web-writer/
コツコツ文字を書いていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m